2010年9月9日木曜日

大谷城(島根県益田市大谷)

大谷城(おおたにじょう)

●所在地 島根県益田市大谷
●登城日 2010年2月7日
●築城期 建久8年(1196)
●築城者 益田兼高
●城主 大谷氏(時章、兼光)
●標高 114m
●遺構 郭、腰郭、堀切等

◆解説(参考文献「益田市誌・上巻」)
 大谷城は、前稿「大谷土居跡」でも紹介したように、土居跡から益田川を隔てた北方に築城された山城である。

【写真左】大谷城遠望
 益田川対岸の西麓付近から見たもの。説明板は橋のたもとに設置されている。





 現地の説明板より。

大谷城跡
  〈岸谷山道(大手道)登山口〉

 大谷城は、益田兼高が建久8年(1196)、大谷の田才原、西谷の地高山を削造して建てた益田家大谷居館の北の守りとして、七尾城に近い直轄城として築いた山城である。
 後、この大谷の地の開拓や、益田氏に功績のあった大谷氏に、益田家が大谷時章を大田に地頭に命ずると共に、大谷城預かりとし、さらに大谷兼光のとき、大谷城主を命じ戦功に報いた山城である。
【写真左】本丸付近アップ
 191号線から見えるように、城跡の西側に「大谷城」の看板が一文字づつ設置されている。





 登山道は、ここを登って行く岸谷山道(大手道)と、上流の八幡宮のあったソネ道がある。
 城の辻は(110mある)地元の人により、桜やツツジ、サツキなど植栽されており、眼下を益田川が蛇行し、美しい田園、点々として石見瓦の農家のいらかなど、美しい景観である。

 若い人は5-6分で頂上に上ることができる。

 平成4年11月吉日
   ふる里おこし推進協議会”


 大谷城を築城したいきさつは、上掲の説明板の通りであるが、もともと大谷氏は益田兼高の家臣として、文治元年・寿永4年(1185)の壇ノ浦の戦いに参戦時章・房友父子が奮戦した戦功によるものである。なお、このとき時章の次男・時良と三男・時秋は戦死している。

【写真左】登城口付近
 説明板にもあるように、大谷城を登城するには、「岸谷山道」という大手道と、上流部にある「八幡ソネ登山口」の両方がある。この日は、後記の「ソネ登山口」から登った。

 写真に見える石垣は、以前祀られていた八幡宮跡のもので、瓦片なども残っていた。



 前稿「大谷土居跡」の築城期や、在住期間に不明な点があるとしたのは、同土居跡の場所と、大谷城との間に益田川が遮っているとはいえ、近接していることから、あるいは大谷城の築城時期に併せて、大谷土居跡も建てられたのではないかとも考えられるからである。

 大谷氏の系図については、下記のとおりとなっている(益田市誌・上巻)。

  大谷(藤原)時章⇒房友⇒兼光⇒章宗⇒知連(戦死)⇒章辰(弓の名人)
【写真左】登城路
 ソネ登山道は、御覧のようにほぼ直線のコースで、しかも傾斜がかなりある。
 「若い人は5,6分で登れる」と説明板にはあったが、中年の我々にはとてもそんな短時間では無理である。

 距離は多少長くなっても、つづら折りの登坂道のほうが断然楽である。数歩歩いては休憩しながら、20分ぐらいかかってたどり着いた。


 応安年間(1368~74)、大谷城において、益田兼世・兼利兄弟と、家臣である寺戸左近兄弟との間で異変が起きたとの記録があるが、詳細は分からない。
【写真左】本丸の南麓部
 登り切って最初に見えるのが、南麓の郭と本丸の切崖部である。

 このあたりの郭段は、本丸の下に一段あるのみで単純な構成だが、北側から東側にかけては、変化がある。




 さて、大谷氏にとって最も大きな出来事は、応永6年(1399)11月、和泉国「堺の合戦」で、一族の主だったものが討死したことである。

 「堺の合戦」とは、「応永の乱」の一つで、先月30日投稿した「三隅城・その3」でも記したように、石見国守護でもあった大内義弘らによる倒幕の計画に、益田兼世はじめ石見国諸将らが加わり、泉州まで参陣した。

 しかし、石見国の主だった国人領主は、途中から敵対する管領畠山基国に寝返った。ために、義弘は当地で討死した。

 ただ、詳細は不明ながら最期まで大内義弘に従ったものは石見国では益田兼世をはじめ、この大谷一族らもその中にいた。討死した大谷氏一族は次の通りである。
  1. 大谷兼光(大谷城主)
  2. 大谷範友(二男)
  3. 大谷知清(三男)
  4. 大谷知連(嗣子章宗の長子)
  5. 大谷知忠(同上 二男)
 下って文禄元年(1592)の朝鮮の役に、大谷氏は益田氏の三奉行の一人として活躍したという。
【写真左】本丸及び看板
 本丸の西側に設置された「大谷城」の看板
【写真左】本丸西側から北西部に益田川を望む
 写真に見える益田川を下ると、益田市街地へ向かう。

 なお、この反対側の麓に、前稿の「大谷土居跡」があるが、残念ながらその写真は撮っていない。
【写真左】本丸跡に立つ「緑の募金」公募事業の看板
 大谷城の本丸付近は、御覧のように整備され、桜の木などが植樹されている。春にはおそらく見事な光景になるだろう。

 地元の人によってこうした山城などを保存する方法は、浄財によるやりかたもあるだろうが、こうした公的な公募事業や、助成事業などへ申請する方法も一つの有効な手段だろう。
 どちらにしても、地元の皆さんの熱意がないと成就しないだろうが…
【写真左】本丸東側の郭段付近
 大谷城は益田川に面した西側には南側の一部を除いて、郭は切崖状のため、構成されていないが、東側は尾根伝いに繋がる他山との形状もあって、写真に見えるように数段の郭が確認できる。

 さらに東の尾根伝いに向かうと、下の写真にある「堀切」が見えてくる。
【写真左】堀切
 東に繋がる尾根との鞍部に造られたものだが、尾根幅がかなりあるため、規模は大きい。ただ、現在は大分埋まっているようだ。
【写真左】大谷城本丸から、南方に「馬谷高嶽城」を遠望する
 建久4年頃、七尾城の支城とされ、南北朝期足利直冬が石見に来住した際の最初の城といわれている。

0 件のコメント:

コメントを投稿