2014年11月29日土曜日

仁宇城(徳島県那賀郡那賀町仁宇)

仁宇城(にうじょう)

●所在地 徳島県那賀郡那賀町仁宇
●別名 和食城、仁宇山城
●高さ 60m
●築城期 戦国時代
●築城者 湯浅兼朝
●城主 山田宗重
●遺構 土塁、郭
●備考 阿波九城。蛭子神社
●登城日 2014年3月18日

◆解説(参考文献 福永素久「阿波国蜂須賀氏の支城「阿波九城」について」『史学論叢.37』pp.37-59等)

 仁宇城は、川島城(徳島県吉野川市川島町川島)でも紹介したように、天正15年(1585)、蜂須賀家政が阿波に入国した際、設定した阿波九城の一つで、那賀川中流域にある四国八十八ヶ所霊場第21番札所・太龍寺の麓に所在する丘城である。
【写真左】仁宇城遠望
 太龍寺に向かうロープウェイの中から見下ろしたもの。








二つの比定地

 ただ、当城については比定地が確定しておらず、これまで二つの説が挙げられている。
 一つは今稿に紹介する那賀川右岸に建立されている蛭子(ひるこ)神社境内とするもの、もう一つは蛭子神社より西へ約1.8キロほど向かったところのものである。

 そして徳島県発行の遺跡分布図では、蛭子神社を「和食城」とし、西方にあるものを地名をとって「小仁宇城」としている。
【写真左】仁宇城近影
 仁宇城(蛭子神社)は、この写真でも分かるように、北側は那賀川を濠の役目としていたようだ。
 しかも、その土手面は切崖となっている。



湯浅対馬守

 天正13年(1585)に蜂須賀家政が入国するまでの城主で、家政が入部した際、湯浅氏を中心とする仁宇谷衆は家政に対し一揆を起こした。しかし、鎮圧され、その後家政の命によって一揆を鎮圧した山田宗重が当城の城代となり、5,000石を有したという。
 その後、江戸期に入ると一国一城令によって寛永15年(1638)に廃城となった。

 ところで、当地はこれ以前に、白地・大西城・その2(徳島県三好市池田町白地)の稿でも述べたように、天正5年3月、当時阿波国の実力者となった三好長治が、主君であった細川真之を仁宇城の東方1キロにある茨ヶ岡城に攻めたが、逆に真之らを支援した一宮城主・一宮成祐(一宮城跡(徳島県徳島市一宮町)参照)らによって長治は討死することになる。

 なお、後段で細川真之の墓を紹介しているのでご覧いただきたい。
【写真左】案内図
 当地の「鷲の里 わじき ふるさとマップ」を紹介したものに手を加えている。

 なお、仁宇城から東方に700mほど向かったところには、茨ヶ岡城がある。この日は時間がなく、登城していない。


蛭子神社
 さて、蛭子神社境内全体が仁宇城とされているが、当社の縁起由来などをはじめに紹介しておきたい。
  • 延喜式神名帳    和奈佐意富曽神社 阿波国 那賀郡鎮座
  • 祭神          蛭子大神 天照皇大神 素盞嗚神 (配祀)瓊瓊杵尊 大国主神 春日大神 三輪大神 嚴嶋大神 鹿嶋大神
  • 縁起          天長2年(823)空海遷宮
また、室町戦国期においては、阿波守護職で管領であった細川澄元が、永正2年(1505)流鏑を奉納している。

遺 構
 遺構については、福永素久氏による調査報告「阿波国蜂須賀氏の支城「阿波九城」について」に詳細が述べられている。
【写真左】蛭子神社入口付近
 南側にあるもので、手前の道を右に行き、北に行くと那賀川を渡る橋がある。
 その橋を渡っていくと、太龍寺のロープウェイ乗り場がある。


 これによると、東面から北側(那賀川側)にかけて櫓台(幅の広い土塁状のもの)が囲み、東側には土橋があり、この箇所に虎口があったものとされている。

 形態としては空堀で囲った方形居館ではなかったかとされている。

【写真左】夫婦杉
 境内を入ると左側に巨大な杉がたっている。「夫婦(みょうと)杉」という。








説明板より

“この夫婦杉は奈良時代に植えたもの。
 天保10年6月、海部郡那賀郡の代官に就任した高木真蔵が、徳島から日和佐の御陣屋の行帰りの旅日記「南覉漫詠(なんきまんえい)」の一部に

 この邨(むら)に蛭子(ひろこ)の宮あり その前に相生杉とていと太く梢遥かなる
杉の根は一本(ひともと)にして 二木(ふたぎ)立ちたるが 左右さし向ひて 四本生えたり

 とし月を幾代(いくよ)かすぎのひとつ根の 何にし二木と生きわかれけむ
 (いく年も経た杉の一つの根元から何故二つに生き別れたのだろうか)
と書かれている。
 高木真蔵は本居宣長大人(うし)の孫本居内遠(うちとお)の弟子であった。

 平成25年7月8日
         蛭子神社”
【写真左】本殿
 この後から右にかけて土塁などの遺構が残る。
【写真左】境内
 振り返って見たもので、当社境内には夫婦杉以外にも古木・巨木が多い。

 このあと、外周部に廻る。
【写真左】北側櫓台
 幅の広い土塁形式のもので、櫓台の用途ととして使われたものだろう。全体に境内のレベルより1~2m程度高くなっている。

 奥下に見えるのは那賀川。
【写真左】西側面から見たもの
 櫓台の北端部(川側)は少し高くなっており、当時はこの上に土塁が構築されていたのかもしれない。

 さらに東に進む。
【写真左】櫓台北東部
 この位置になるとさらに北端部は高くなり、法面の形を見せる。
【写真左】土塁
 この箇所は明瞭に残る土塁で、東側に認められたもの。

 なお、福永氏の報告に「土橋」遺構があると記されているが、確認できなかった。
【写真左】大楠公之像
 昭和14年に建立されたもので、大楠公(だいなんこう)、すなわち楠木正成である。

 南北朝期、当地では南朝方として活躍したものがいたということだろうか。
【写真左】社日祭の幟
 外にはご覧の幟が建っていた。社日祭という祭事が行われていたのだろう。

 このあと、細川真之の墓に向かう。





細川掃部頭真之の墓

 前記したように、仁宇城から南に約1キロほど向かったところに、細川真之(さねゆき)の墓がある。
【写真左】細川真之の墓
 現地にはご覧の祠と、傍らには五輪塔の一部が残る。








現地の説明板より

“細川掃部頭真之の墓
 天文23年(1552)真之は、阿波国守護・細川持隆の長子として生まれる。
 天正4年(1576)真之は、三好一族のものとなった勝瑞城をひそかに逃れ、勝浦、那賀の豪族の助けを得て、この地に砦を構え国主の座を奪った異父弟・三好長治に反旗を翻した。
【写真左】署名簿の箱と石碑
 参拝者に署名を依頼する箱が設置されている。









 天正5年この動きを怖れた三好長治は、大軍を率いて攻めかけたが、険峻な山塁に拠って戦う真之の軍勢を打ち破ることができるばかりか、国内諸豪族の反乱に怯えて敗走し、板野郡長浜で自害する。
 この戦いで勝利を得た真之は、茨ヶ岡城を築き阿波国統一を夢見るが、仁宇谷地方の山岳武士団の夜襲に遭い、天正10年(1582)10月8日、この地において自刃して果てた。

 平成2年6月
  (文責 山住国彦)
 鷲敷町史跡顕彰会建碑”
【写真左】真之墓から茨ヶ岡城方面を見る。
 おそらく手前左側の山と思われるが、墓からもさほど遠くないようだ。






 真之が自刃したのが天正10年であるから、丁度織田信長が本能寺の変で亡くなった年と同じである。

 なお、上掲に天文23年(1552)と書かれているが、天文23年は1552年でなく、1554年になる。
【写真左】茨ヶ岡城遠望
 太龍寺ロープウェイから見たもので、当城の裏側に真之の墓がある。







◎関連投稿

2014年11月26日水曜日

大津・天竺城(高知県高知市大津)

大津・天竺城(おおつ・てんじくじょう)

●所在地 高知県高知市大津
●別名 天竺城
●高さ 46m(比高40m)
●形態 丘城
●築城期 室町初期(応永年間か
●築城者 天竺氏
●城主 天竺氏・津野氏
●遺構 郭・堀切等
●登城日 2014年3月18日

◆解説(参考文献 「室町幕府外様衆の基礎的研究」木下聡著(東京大学日本史学研究室紀要 第15号等)

 高知港(浦戸湾)に注ぐ主だった河川には、鏡川と国分川の二つがある。このうち東方から流れる国分川には、支流・舟入川が注いでいる。そしてこの川の河口部から大津と呼ばれる地域があるが、下流部を大津乙といい、ここからさらに遡り、中流域に至ると大津甲となっている。
【写真左】二ノ段に祀られる八幡宮
 当城の最高所だが、史料によればこの箇所は二ノ段とされ、その東側が詰ノ段といわれている。



 大津という地名からわかるように、中世にはこのあたりも舟入川の各所に船着場が設けられ、大小さまざまな船が停泊していたものだろう。

 大津・天竺城はこの大津甲という地区にあって、同川の南にある高さ約50m程の丘に築かれた城砦である。小規模な丘城であるが、当時の地勢・状況を推測すれば、水城であったと考えられる。
【写真左】北側から西端部を見る。
 手前は舟入川に懸かる橋。
 同川を下る(右方向)と国分川に合流し、高知港・浦戸湾にそそぐ。
【写真左】北側から中央部を見る。
 この位置のほぼ中央部に主郭がある。
【写真左】北側から東端部を見る。
 凡そ東西200m×南北150mの規模で、南側は細い尾根が繋がり、介良と境をなす高天ヶ原山(H:107m)が控える。


現地の説明板より

“大津天竺城跡

 足利の世、土佐の守護代細川氏の一族・天竺右近花氏が居城したところで、天竺城と呼ばれた。

 応仁の乱で細川氏の後だてを失い、その姿を史上から没し去るが、落城については諸説があり詳らかでない。
 山上に古城八幡宮がある。”
【写真左】北側の登城口付近
 主郭付近に八幡宮が祀られているので、参道でもあるが、その手前には「とさでん交通ごめん線」という電車が走っているため、先ずはこの踏切を渡らなくてはならない。

 写真左には説明板と「天竺右近花氏大津城址」と刻銘された石碑が建つ。


室町幕府外様衆における天竺氏と細川氏

 城主は天竺氏であったといわれている。説明板では「土佐の守護代細川氏の一族・天竺右近花氏」とされている。

 天竺(てんじく)、この地名からあの「西遊記」を連想させるが、同氏の出自は、三河国幡豆郡天竺を名字の地としている(「『室町幕府外様衆の基礎的研究』木下聡 東京大学日本史学研究室紀要 第15号 2011年3月」以下『室町幕府外様衆』とする)。
【写真左】登城道(参道)の階段
 写真では分かりづらいが、おそろしく急な階段である。
中央に手すりがあるから何とか登れるが、これまで登った階段の中では最も急傾斜のものだろう。
 比高があまりないため、この傾斜は要害性を充分に保つものだろう。

 なお、この階段を登る勇気と体力がない方には、別の道も用意されている。西側から向かうもので、こちらは緩やかとなっている。



 因みに、この場所は現在の愛知県西尾市天竹町で、平安時代にこの地に中国大陸西方の渡来人が漂着し、綿が伝えられたという伝説があり、現在でもその地には「綿」を祀る天竹神社が所在しているという。

 ところで、京における室町幕府を支えた組織としては、職制・地位で区分すると、相番衆・御供衆・外様衆・奉公衆などがあるが、このうち『室町幕府外様衆』によれば、奉公衆一番衆に細川天竺氏の名があり、永享年間(1429~41)に細川天竺三郎、文安年間(1444~49)に天竺駿河三郎、長享年間(1487~88)に細川天竺源命丸などの名が見える。
【写真左】詰ノ段
 階段を登りきるとすぐに尾根筋となるが、ここから既に詰ノ段とされているところで、いわゆる主郭に相当する箇所である。

 写真でも分かるように、現在は参道として中央部が削られているが、もともと削平されていて、南(左側)には土塁が囲繞している。
 ここから奥に進む。


 このころ外様衆として活躍した有力守護の細川一族は次のようなメンバーで構成されていた。
  1. 細川奥州家 細川和氏の子・業氏を祖とする。
  2. 細川宍草  南北朝期斯波氏家臣で守護代を務めた細川鹿草の系譜か。
  3. 細川天竺・弥六  (本稿)
  4. 細川観音寺 讃岐国観音寺を名字の地とする細川一族か。
  5. 細川駿河守 永享年間に活躍した氏家が最初の駿河守、鎌倉期に分家したものか。
  6. 細川伊予守 細川伊予守賢氏など
  7. 細川土佐守 細川氏系譜では詳細不明。
今稿の大津・天竺城城主は上掲した3.の細川天竺・弥六の一族と思われるが、そのつながり等詳細は不明である。ただ、『室町幕府外様衆』が一定の組織体制を確立したころには既に天竺氏も当地・土佐に赴いていたと考えられるので、一つの節目とされる「三管領四職七頭」の制が定まる応永5年(1398)ごろ、同氏が当地を細川氏の命によって治めたのではないかと思われる。
【写真左】堀切跡
 詰ノ段と奥に祀られている八幡宮との間には堀切があった。現在は参道を整備したため埋められてしまっているが、南北に竪堀状の遺構を残している。
 この先に冒頭で紹介している二ノ段・八幡宮がある。


備中・軽尾城主天竺氏

 ところで、細川氏が守護職として領国支配をしたものとしては、土佐国以外としては備中国がある。

 同国における細川氏の支配は、初期に細川頼之の末弟・満之を始めとし、その後幾多の争乱により勢力を弱め、その間、阿波細川氏や、野洲細川家などが断続的に繋いだりしているが、永正年間ごろより事実上細川氏による守護職補任はなくなってしまう。
【写真左】八幡宮本殿
 最高所の二ノ段に祀られているもので、地元氏子のみなさんによって代々受け継がれているようだ。
 このあと裏側(西)に廻る。



 しかし、同国の中には、辛うじて細川氏の命脈を繋いだ一族もいた。その一人が軽尾城(岡山県高梁市備中町西油野)を居城とした備中・天竺氏である。
【写真右】軽尾城遠望
 応仁の乱後、細川氏の勢力が弱まったものの、備中の軽尾城における城主として、天竺氏が戦国期に至るまで続いたのは、やはり地理的なものがあったからだろう。

 この地は北に伯耆国、西に備後国を控える山深いところで、特に軽尾城の西麓は成羽川上流にあって、切り立つ溪谷が延々と続き、容易に人を寄せ付けない所である。
 

戦国期

 さて、土佐の守護職・細川氏が応仁の乱において、当地の支配から離れることになると、天竺氏は後ろ楯を失うことになるが、それでも自力によって暫く続いたようである。

 しかし、戦国期の天文13年(1544)11月20日、長宗我部国親の夜襲によって落城、当時の城主であった天竺右近守花氏は当城にて討死したとされる。
【写真左】土塁
 八幡宮の南西隅に残る土塁で、石積の施工が残る。
 この奥には堀切があるが、この場所からは急傾斜のため、直接行かず、一旦南側の参道まで降りて、向かうことにする。


高知市大津愛知県西尾市天竹にある地名

 先述したように大津・天竺城の所在する高知市大津の南方には、介良乙・甲があり、以前紹介した源希義墓所(高知県高知市介良)がある。
 同稿でも述べているように、室町・戦国期に至ると、希義後裔として吉良氏が登場してくる。戦国期、吉良氏が活躍する場は高知市の西方、仁淀川東岸の弘岡(吉良城・春野町)だが、おそらく始祖はこの高知市介良辺りを本拠としていたのだろう。
【写真左】堀切・その1
 当城最大の堀切で、右側が二ノ段(八幡宮)で、左側が三ノ段に当たる。

 なお、天竺城にはこのほかの堀切としては、更に西に向かった三ノ段と四ノ段の間にもあり、詰ノ段と併せて3か所設置されている。


 これに対し、前段で紹介している天竺氏元祖の地・愛知県西尾市天竹(町)付近を見てみると、天竹の東方を流れる矢作古川を境に、東岸には吉良町がある。この地は御存じ「赤穂浪士」で有名な吉良上野介の所領地・吉良荘である。

 こうしてみると、土佐の天竺・吉良(介良)、三河の天竹(天竺)・吉良とほぼ同じ地名が隣接して所在していることになる。これは単なる偶然ではないだろう。明らかに両国当該地との密接な関連があったものと考えられるが、残念ながら詳細は分からない。
【写真左】堀切・その2
 先ほどの堀切を北側から見たもの。ところどころに岩塊が見える。
【写真左】三ノ段側の腰郭
 三ノ段から四ノ段にかけては、ごらんのように竹が繁茂しているため分かりにくいが、三ノ段北側には腰郭が付随している。
 ただ、この写真の右側から西にかけては斜面が崩落しているようで、遺構は殆ど残っていない。
【写真左】井戸跡か
 西に向かう参道脇にあったもので、水の手としては、これ以上低い場所では海水が混ざるため、この附近しか確保できなかったと思われる。
【写真左】西に降りる参道
 写真の右側が四ノ段に当たるが、おそらくこの参道は当時、犬走りに使われていたと思われる。
 このまま降りていく。
【写真左】西側の参道
 参道を降りて振り返って見たものだが、おそらく手前の宅地となっている箇所が船着場となっていて、ここから舟で舟入川を使って、出入りしていたものだろう。
 下山後、再び北側に戻る。
【写真左】舟入川
 右に天竺城があり、北麓を舟入川が流れる。
 現地は今では陸地だが、当時は殆ど海と接近していたと思われる。

 左側に見える水門は、そのための干満調整のものだろう。
【写真左】天竺神社
 天竺城の東端部には、昭和60年代改築されたという天竺神社が祀られている。

 この祠の後ろに、天竺右近守花氏の墓が建立されているが、その墓の裏には、

“天文13年11月20日 自刃
昭和3年2月改設 ”

と刻銘されている。


関連投稿
 久礼田城(高知県南国市久礼田字中山田)
 吉良城(高知県高知市春野町大谷)
土佐・中村城・その2(高知県四万十市中村丸之内)



2014年11月20日木曜日

本山土居跡(高知県長岡郡本山町本山377-2上街公園)

本山土居跡(もとやまどいあと)

●所在地 高知県長岡郡本山町本山377-2 上街公園
●高さ 250m(比高5m)
●別名 本山屋敷跡
●形態 居館跡
●築城期 戦国期以前
●城主 本山采女、山内刑部・但馬、野中直継・野中兼山、山内下総、孕石頼母
●遺構 石垣
●指定 本山町指定史跡
●登城日 2014年3月17日

◆解説
 前稿本山城(高知県長岡郡本山町本山)でも紹介したように、本山城の北西麓には本山氏の居館跡とされた土居跡(以下「土居屋敷」とする)が残っている。
【写真左】本山土居屋敷遠望・その1
 本山城直下の北麓から見たもので、この箇所は周囲の住宅地より少し高い位置にある。





現地の説明板より

“本山土居跡

 土地の豪族本山氏の土居の一つで、天正17年(1586)長宗我部検地当時は、本山采女が住んでいた。

 山内一豊の土佐入国御、慶長6年(1601)山内刑部(永原一照)が本山1300石を与えられてここに住んだが、その子但馬は、私曲の罪によって元和6年(1620)知行を没収されて、佐川の深尾家に預けられたため、それ以来本山土居はしばらく領主不在となった。
【写真左】本山土居屋敷遠望・その2
 少し下がった位置から見たもの。









 寛永7年(1630)野中直継が本山土居を預けられて、1000石を加増せられ、養嗣子兼山も当然これを受け継いだ。

 兼山は藩主忠義の厚い信頼をえて、藩奉行職として敏腕を発揮したが、本山領主としても吉野川の支流の樫ノ川や、木能津川に下津野堰・トドロ堰・ノボリ立堰・カタシ山堰・井口堰を設けて用水をひいて多くの新田を開発し、その余沢を現在まで及ぼしている。
【写真左】当時の想像絵図
 現地の説明板に添図されたもので、手前(北側)に門があったようだ。




 又寛永20年(1643)に発せられた「本山掟」は、兼山と領民をつなぐ歴史的文書といえよう。 寛文3年(1663)兼山失脚後、本山土居は山内下総、次いで孕石頼母らによって管理されたが、明治になってすべての建物が取りこわされ、今はその石垣にわずかに面影をしのぶばかりである。
   本山町教育委員会
   昭和57年度高知県文化財保存事業”
【写真左】入口付近
 北側を走る道路の脇にあり、写真の右側に数台駐車できるスペースがある。







本山氏から長宗我部・山内氏へ

 本山土居屋敷がいつごろ築かれたものかはっきりしないが、本山城が築城された初期、おそらく北麓に同氏及び家臣などの屋敷などが当然建っていたと思われ、当該土居屋敷などもこれらのうちの一つだったと思われる。特に、現在の場所は麓の中でも少し高台にあり、当初城主であった本山氏自身が入っていた可能性もある。
【写真左】東側の公園
 奥の高くなったところが土居屋敷だが、手前の低くなったところは、館主の世話などをする者の家や厩などがあったのかもしれない。


 説明板では、天正17年長宗我部検地当時、本山采女が住んでいたという。天正17年といえば、長宗我部元親はすでに豊臣秀吉に降伏し、秀吉の臣下として活躍しているころである。

 また、その前年に元親は後の高知城となる大高坂城へ最初に移ったころである。
 しかし、当時大高坂城周辺部は治水が整備されておらず、一旦旧本拠城であった岡豊城(長曽我部氏・岡豊城(高知県南国市岡豊町)参照)へ戻り、その後天正19年(1591)には浦戸城を築いて移っている。
【写真左】石碑など
 北側には巨石などが並び、奥には石碑が建っている。
【写真左】土居屋敷跡と書かれた標柱
【写真左】土居屋敷から南方に本山城を見る。
 文字通り指呼の間に本拠城本山城が見えるが、現在は樹木が林立しているため、本丸などは見えない。
【写真左】西側斜面
 左側との建物底面より2m前後高い。
【写真左】南側の石垣・その1
 南側にはご覧のような石垣が残る。
【写真左】【写真左】南側の石垣・その2
 上の石垣を正面から見たもので、高さ4m以上はあるだろう。

 このあと、南側斜面を東に進む。
【写真左】南斜面の東部
 東に進むにつれて右下の民家との比高差が高くなり、山城の切崖と変わらない様相を呈する。

 中段には犬走りのような通路が残る。
【写真左】南東端まで来る。
 左上の角が屋敷の石積端にあたる。
【写真左】南斜面を振り返ってみる。
 比高差で最大10m以上はあるだろう。

 なお、左下にある民家だが、件の説明板にもあるように、江戸期野中兼山による樫ノ川の堰によってできた用水路が流れていたものと思われる。
【写真左】屋敷跡東の公園南側
【写真左】東側の階段と公園
 南東端にもこのような階段があり、ここからも出入りできるようにしていたようだ。
 右の低い箇所は公園

 このあと、この階段を上がって東側に入る。
【写真左】東側