2015年8月14日金曜日

別所長治首塚(兵庫県三木市上の丸町9-4 雲龍寺)

別所長治首塚(べっしょながはる くびづか)

●所在地 兵庫県三木市上の丸町9-4 雲龍寺
●参拝日 2014年11月22日

◆解説
 以前紹介した三木城(兵庫県三木市上の丸)の南側にある雲龍寺には、三木合戦で自刃した別所長治の墓が祀られている。
【写真左】別所長治首塚
 現在は五輪塔が建立されている。











現地の説明板より

“由緒の記

 羽柴秀吉の軍勢を迎えうつこと1年10ヶ月、天正8年正月17日申の刻、三木城主別所長治公は将兵、領民の身がわりとなり、一族とともに自刃、その壮烈なる最期は武士の鑑みとして永く語り継がれ、その遺徳は正に永遠にして不滅であります。
【写真左】長治の首塚が祀られている雲龍寺と三木城の配置図
 雲龍寺は二ノ丸の南側にあって、東には「鷹の尾」という物見櫓が配されている。
 下段にも紹介しているように、三木城が築城される以前に既に当院が創建されていた。









 昭和17年、帝国在郷軍人会三木分会によって当首塚の補修が為され、さらに昭和48年3月、別所公奉賛会はさきに三木城再建の構想趣意に賛同され寄進された浄財と首塚修復に当たり寄せられた市民有志の浄財を以て茲に玉垣を建立、併せて照子夫人の霊を合祀いたしました。

 これは実に公の遺徳を偲ぶ三木市民の強い心のあらわれでありまして茲にその由緒を刻み、永くこれを顕彰するものであります。

 昭和48年3月25日
     別所公 奉賛会”
【写真左】雲龍寺山門
 入口の左右にはそれぞれ、
「三木釜山城主 別所則治公中興開基 雲龍寺」
と刻まれた石碑と、
「村上天皇勅願所 後醍醐天皇御下賜 高源山」
の石碑がそれぞれ建立されている。



別所長治

 別所氏は守護大名・赤松氏の庶流といわれているが詳細ははっきりしない。しかし、赤松円心(則村)の孫、すなわち円心の子・則祐の三男・持則の代になって、別所氏の名跡を継いだとされている。

 その後、嘉吉の乱によって赤松氏が衰退すると、別所氏も同じ運命を辿ることになる。応仁の乱が勃発すると、赤松氏も勢力を回復、これに合わせるように別所氏も再び歴史の表舞台に登場することになる(置塩城(兵庫県姫路市夢前町宮置・糸田)・その1参照)。
【写真左】雲龍寺境内
 左側が本堂で、長治公首塚は右側にある。










 このとき別所氏は則治の代となり、三木城を築城したとされる。このころ、別所氏は三木城を本城とし、支城の一つとして築いたのが、以前紹介した端谷城(兵庫県神戸市西区櫨谷町寺谷 満福寺)などである。

 さて、三木城を本拠とした別所氏はその後次のような代を重ねた。
  1. 則治               ?~    1513年
  2. 就治(則治の孫とも)      1502~1563年
  3. 安治               1532~1570年
  4. 長治              1558~1580年
 長治の父は元亀元年(1570)に死去するが、長治が父から家督を継いだとき、若年だった長治の後見人として、安治の二人の弟(吉親(賀相)・重宗(棟))が務めた。

 信長・秀吉による西国征途の際、長治は早い段階で信長に恭順を示していたが、後見人である二人の叔父のうち、吉親は秀吉と衝突、これに対し、重宗は一貫して信長に与すべきとして別所一族内で対立。
 このため、重宗は自ら三木城を退城し、浪人となった。その後天正13年(1585)秀吉の傘下に入り、但馬国に1万5千石を与えられ、八木城(兵庫県養父市八鹿町下八木)の城主となっている。
【写真左】雲龍寺周辺図
 別所長治夫婦墓・首塚の右奥は、もとの濠があったところで、当院も三木合戦の際、郭・陣地として使用されたものだろう。








 ところで、長治がなぜ途中から反信長・秀吉へと変わったのだろうか。

 様々な説がいわれているが、その理由として挙げられるのが、秀吉による上月城攻めがあまりにも常軌を逸した残虐な行為であったこと、また、前述したように、別所氏も元は西播磨の領主であった上月城主と同じく赤松氏庶流であったこと、さらには長治の妻が波多野秀治(丹波・八上城(兵庫県篠山市八上内字高城山)参照)の女であり、秀治が天正3年(1576)1月の段階で反旗を翻していたことなどが挙げられる。

雲龍寺

 三木城内には雲龍寺という寺院があり、この一角に本稿で紹介した別所長治の首塚が祀られている。
【写真左】「別所長治公・照子夫人 首塚」とかかれた看板

【写真左】長治公・照子夫人の墓
 五輪塔形式の墓石で、昭和17年に補修されたもの。










現地の説明板より

“長治公と雲龍寺

雲龍寺(曹洞宗)
 天徳2年(958)に慈恵僧正の創建と伝えられているが、羽柴秀吉との三木合戦時には、三木城内にあったため、殿堂及び伽藍は焼失しました。

 天正8年(1580)1月17日、一族の最後を弔うために、雲龍寺7世の住職春泰禅師が、当時の三木城主別所長治公の自害の席に招かれたときに、長治公は後事を禅師に託し、日頃から愛用していた「天目茶碗」と「唐子遊びの軸」を形見として贈りました。
【写真左】外堀に使われていた石垣
 附近には、三木城の外堀に使用されていたという石垣が積んである。






 三木城開城後、領主杉原伯耆守は秀吉に上訴して寺院を再建しました。
 天正13年(1585)秀吉から境内山林竹木並びに30石の寄進状及び制札を賜り、以後代々の徳川将軍家より御朱印状を承りました。

 秀吉の兵糧攻めにあい、城内の藁まで食べたとの言い伝えにより、当寺では毎年1月17日に藁に見立てた〝うどん″を食べて当時を偲ぶ会が催されています。
【写真左】山門の外側
 この写真の先を進むと、本丸に向かうが、その手前で、右に二ノ丸、左に西の丸が控える。

 もっとも、大半は宅地などになっており、当時の面影は余り残っていない。


 この寺は古い歴史のある寺院で、明治維新までは公寺に属しており、特別な上位の寺でありました。

 その創建は村上天皇の勅命によるもので、天皇の勅願所でありましたが、廃絶すること久しく、その後、播磨、備前、美作の守護職であった時の豪族赤松円心入道則将が、古い寺伝を知り、深くこれを惜しんで朝廷に再建を奏請して、そのご聖慮に沿い、天皇より高源山の山号を賜りました。

 時は後醍醐天皇の元亨2年’(1322)で、天皇の祈願所となりました。のち、文明年間になって、時の城主別所加賀守就治が異忠禅師を招いて再建し、そのとき規模を一新して禅寺として開山した寺院であると伝えています。”

◎関連投稿
 瑞応寺と瑞仙寺(鳥取県西伯郡伯耆町・米子市日下)

2015年8月9日日曜日

竹中半兵衛の墓(兵庫県三木市平井)

竹中半兵衛の墓(たけなかはんべいのはか)

●所在地 兵庫県三木市平井
●探訪日 2014年11月21日


◆解説
 前稿秀吉本陣跡・平井山ノ上付城跡でとりあげた平井山の西麓には、黒田官兵衛と同じく秀吉に仕えた名軍師竹中半兵衛の墓が祀られている。
【写真左】竹中半兵衛の墓・その1
 宝篋印塔又は五輪塔型式の墓石ではないことから、後年建立されたものだろう。






現地の説明板より

“竹中半兵衛の墓

 一世の軍略兵法家として知られた竹中半兵衛重治は、初め斉藤龍興に属し、後に織田信長に従い、秀吉と共に各地に転戦し、殊勲を立てました。

 しかし、三木城攻防戦がたけなわの頃、平井山の陣中に胸を病み、一時は京都に移って療養していましたが、固着した戦況を心配しこの地に帰ってきました。
 けれども、病魔には勝てず天正7年6月13日、36歳の若さをもって永歿しました。臨終の時、秀吉に対して将来の「天下人」と予言し息を引き取りました。
 秀吉は「お先まっくら」と人前もはばからず遺体にとりすがったといわれます。”
【写真左】墓所の前付近
 半兵衛の墓は、秀吉本陣跡・平井山ノ上付城跡の西側に祀られている。






竹中重治

 昨年放送された大河ドラマ「軍師 官兵衛」で登場した竹中半兵衛。華奢で繊細、まるで女性のような姿であったといわれている。
 大河ドラマでは、半兵衛を演じたのは谷原章介氏だったが、知的な面を併せ持ち、よくハマっていた。章介氏は以前から思っていたが、その容姿、立ち振る舞いなどからしてこうした役や、平安期の公家・公卿などがよく似合う俳優さんだ。
【写真左】竹中半兵衛の墓・その2
 地元の方々によって墓守りをされているようで、この日もきれいな花が飾ってあった。





 さて、竹中半兵衛は本名竹中重治といい、美濃国、現在の岐阜県大野町にある大御堂城という平城で天文13年(1544)9月11日に生まれている。のちに出会う黒田官兵衛が、天文15年(1546)に生まれているので、官兵衛より2歳年上となる。

 半兵衛の才能を最初に見出したのは信長といわれている。当時仕えていた暗愚の主君・斉藤龍興の居城・稲葉山城(岐阜城(岐阜県岐阜市金華山)参照)を奪取した半兵衛は、その後、信長がこの城を譲るように要求したものの、頑なに拒絶、その後再び龍興に返還している。

 その後、半兵衛は自らの意志で栗原山(城)に蟄居している。資料によっては、この頃既に信長から誘いを受けていたというのもあるが、実際に仕え始めたのは、主君であった斉藤氏が滅亡した永禄10年(1567)後といわれている。そして、半兵衛は信長直参の家臣ではなく、秀吉に仕えることを自ら申出ている。
【写真左】竹中半兵衛の墓・その3












 秀吉の家臣となって全幅の信頼を受けたことを最も示す記録は、姉川の戦い(姉川古戦場跡(滋賀県長浜市三田町・野村町)参照)のときである。この戦いで秀吉が本陣しとしていたのが、近江・横山城(滋賀県長浜市堀部町・石田町)であるが、秀吉は当城を留守にすることが多く、殆ど半兵衛に任せていた。

 横山城は当時浅井氏の持城であったが、織田方(秀吉)に奪われ、そのあとに当時木下藤吉郎と名乗っていた秀吉が城番を務めることになった。半兵衛は当城において常に戦況を見定めながら、適格な作戦を立てていたものと思われる。
【写真左】竹中半兵衛重治公墓詩
 墓所には江戸時代後期(天保年間)、当地を訪れた儒者・山田翠雨(やまだすいう)が、半兵衛の遺徳を偲びここに詩を残した。



両兵衛

 さて、半兵衛の軍師としての評価はこれまで多く語られてきたので、ここでは割愛するが、前記したように、のちに黒田官兵衛が半兵衛と出合い、半兵衛がいわば師匠となって官兵衛の資質を更に伸ばすことになる。そして、二人はその名前から「両兵衛」とも呼ばれ、秀吉の懐刀となった。

 二人はその後強い絆で信頼を深めていくが、特にそれを証明したのが天正6年における荒木村重の謀反のときのことである。

 説得に向かった官兵衛が、逆に村重に捕らわれ幽閉された際、信長は官兵衛が裏切ったものとし、秀吉に人質として預けていた官兵衛の息子・松寿丸(後の長政)の処刑を命じた。秀吉は処置に困ったが、ここで半兵衛が機転を利かし密かに松寿丸を匿った。翌天正7年10月、有岡城は落城し官兵衛も助け出され、松寿丸も父・官兵衛のもとに返された。

 有岡城の戦いで、信長はもとより、秀吉自身もおそらく官兵衛が裏切ったと思っていた状況下である。信長の命に逆らい、自らの所領地であった岩手城(美濃国)に松寿丸を匿うことは、一つ間違えれば、自身の命にも拘わることになる。

 半兵衛が如何に官兵衛に対して全幅の信頼を寄せていたか、このことからもうかがえる。また、後に成人した黒田長政は、このことについて最後まで半兵衛への感謝を忘れなかったという。

2015年8月4日火曜日

秀吉本陣跡・平井山ノ上付城跡(兵庫県三木市平井・与呂木・志染町安福田)

秀吉本陣跡・平井山ノ上付城跡
    (ひでよしほんじんあと・ひらいやまのうえつけじろあと)

●所在地 兵庫県三木市平井・与呂木・志染町安福田
●指定 国史跡(平成25年3月指定)
●築城期 天正6年(1578)7月
●築城者 織田信忠
●高さ 145.07m
●城主 豊臣秀吉
●遺構 郭群・土塁等
●登城日 2014年11月22日

◆解説
 秀吉本陣跡・平井山ノ上付城跡(以下「秀吉本陣跡」とする)は、以前紹介した三木城(兵庫県三木市上の丸)から北東方面へ約3キロ余り向かった平井山に築かれた山城である。
【写真左】「羽柴秀吉本陣」と書かれた幟
 主郭跡に設置されているもので、後段でも紹介するように、この位置には展望台が設置され、南西方向に三木城を俯瞰することができる。












現地の説明板より

国史跡 「三木城跡及び付城跡・土塁」
  秀吉本陣跡平井山ノ上付城跡:平成25年3月指定)

所在地 三木市平井・与呂木(よろき)・志染(しじみ)町安福田(あぶた)

 三木合戦の際、羽柴(後の豊臣)秀吉が本陣とした付城です。
 美襄川(みのかわ)と志染川の間に挟まれた山上に位置し、南西に三木城を望むことができます。
【写真左】駐車場
 おそらく国指定を受けた平成25年度に整備されたものだろう。

 登城口が左側にみえるが、その脇に下段の縄張図と併せ説明板が設置されている。

 この日、駐車場には中型のバスが停まっており、ほどなくして20人前後の団体者が下山してきた。
【写真左】縄張図
 北東部に駐車場が設けられ、そこから階段伝いに進むと、太閤道(伝)があり、周囲には段状の平坦地群が取り巻き、主郭(郭Ⅰ)を過ぎて南側尾根に進むと、大手口(推定)とされる箇所がある。

 なお、これとは別に東側に進むと当城の最高所といわれる箇所があり、郭Ⅱと表記されている。


 天正6年(1578)7月、織田信長の長男・信忠が三木城を支援する神吉(かんき)や志方城(ともに加古川市)を攻略した後、築城したとされています。8月に羽柴秀吉が入ると、10月15日に津田宗久を招いて茶会を開催しました。
 同22日に別所方が襲来して合戦が繰り広げられましたが、別所長治の弟別所治定らが討死するなど、別所方の敗北に終わっています。
【写真左】愛宕社
 登城口の階段を登っていくと、最初に現れるのがこの「愛宕社」とかかれた祠である。





 城は、土塁囲みの平坦部を主郭(Ⅰ)として東西に尾根が延び、その尾根から分かれる北側の尾根には軍勢が駐屯するための段状の平坦地群が設けられています。主郭(Ⅰ)の東側に延びる尾根は、部分的に土塁で囲まれ、櫓台状の土盛りが見られます。
 なお、Ⅱ・ⅢはⅠから独立した曲輪群を形成し、三木城を包囲する付城群の中では最大規模を誇っています。”
【写真左】段状の平坦地群
 当城の特徴の一つで、本陣跡の周辺部にはこうした段状の平坦地群が多く残る。
 兵士の駐屯を目的として施工されたものだが、長径の割に短径(幅)は3、4m前後が多い。


三木合戦

 説明板にもあるように、秀吉が別所長治の拠る三木城を攻め落した戦いである。この合戦については、以前とりあげた三木城(兵庫県三木市上の丸)でも紹介しているので、詳細は省きたい。
【写真左】太閤道
 主郭及びその先の最高所郭Ⅱまで向かう道はほぼ尾根伝いに設置されている。
 地元では(伝)太閤道と呼ばれている。




 なお、説明板にある志方城(兵庫県加古川市志方町志方町720)は既にアップしているが、神吉城は志方城から南に約3キロほど向かった東神吉町神吉に所在する平城で、現在常楽寺という寺院になっている。
 また、ここからさらに南に下がり、加古川を渡ると、三木合戦の際、途中から別所氏と袂を分かち、秀吉方に与し、その後、賤ヶ岳の合戦(賤ヶ岳城(滋賀県長浜市木之本町大音・飯浦)参照)で活躍し、七本槍の1人とされた糟屋武則の居城・加古川城・称名寺(兵庫県加古川市加古川町本町)がある。
【写真左】主郭・その1
 三方を土塁で囲み、南西方向に三木城を望むことができる。
 現地には展望台が設置されている。







織田信忠

 さて、本稿の秀吉本陣跡は説明板にもあるように、築城したのは織田信長の長男・信忠とされている。三木合戦の前、信忠が最も武功を挙げたのが、松永久秀らが籠城した信貴山城攻めである。

 この戦いのあと信長は主だった戦いの総帥として信忠を指名し、信長後継者としてその地歩を固めていくことになる。しかし、その後本能寺の変において父信長とともに自害したといわれる。享年26歳。
 なお、この他信忠に関連する投稿としては次のものがある。
御着城(兵庫県姫路市御国野町御着)
高遠城(たかとおじょう)跡・長野県上伊那郡高遠町東高遠
【写真左】主郭・その2 土塁
 南西方面に向けて構築されたもので、高さは1m弱のもの。
【写真左】主郭展望台から三木城方面を見る。
 方角としてはこの方面と思われるが、三木城がこの写真に入っているのか判断がつかない。
【写真左】主郭を降りて、東側の方へ向かう。
【写真左】櫓台状の土盛
 主郭の東側に向かうと、およそ100m前後の土盛が現れる。
 またその西端にはさらに高くなった箇所があり、櫓があったものと思われる。
 なお、この位置から北に延びる尾根にも中小の郭群(段状の平坦地群)が連続している。
【写真左】大手口まで100mの地点
 大手口は南側とされている。
【写真左】段状の平坦地群
 大手口付近にも平坦地群が多くみられる。
【写真左】大手口(推定)
 説明板より

“秀吉本陣への入口
 与呂木から谷伝いに上る登城道の本陣入口で、両側を一段高く切盛りし、段状に平坦地を設け、見張りなどの兵を駐屯させたと思われます。”