2022年8月24日水曜日

天空の鳥居・高屋神社(香川県観音寺市高屋町)

 天空の鳥居・高屋神社
          (てんくうのとりい・たかやじんじゃ)

●所在地 香川県観音寺市高屋町2
●別名 稲積社
●創建 不明
●祭神 邇々杵命・保食命等
●備考 稲積山(H:404m)
●参拝 2020年10月6日

解説
 今稿は山城の紹介ではないが、前稿九十九山城(香川県観音寺市室本町江甫山)でも少し触れたように、天正6年に長宗我部軍が九十九山城の東側からから鉄砲を放ち、落城させたと伝える稲積山、及び当山に祀られている高屋神社をとり上げたい。
【写真左】天空の鳥居
 高屋神社上宮に建立されているもので、設置場所が御覧のように稲積山という山の頂上部に神社とともに建立され、風光明媚な場所として近年有名になっている。


 最初にお断りしておきたいのは、長宗我部軍がどのあたりから鉄砲を放ったのか記録がないため、具体的な場所は分からない。

 しかし、下段で紹介しているように、下宮から本宮にかけての参道付近に近いところに陣を構えたと思われ、その周辺部及び、最近「天空の鳥居」として多くの観光客が訪れる高屋神社本宮なども併せて紹介したいと思う。
【左図】高屋神社と九十九城の配置
現地に設置されていた案内図をもとに少し手を加えたもの。

 左下に九十九山城、右側に下から高屋神社の下宮、右上の稲積山側に本宮及び鳥居がある。
 なお、この図では中宮の位置は描かれていないが、本宮と下宮の間にあって、現在は鳥居だけが残る。(下段の写真参照)



高屋神社

 高屋神社は稲積山の中腹にある下宮、及び頂上部にある本宮の2か所に鎮座している。当社縁起については現地の説明板に次のように記されている。

❝高屋神社
 祭神は邇々杵命(ににぎのみこと)・保食命(うけもちのみこと)・咲夜比女命(さくやひめのみこと)で、延喜式の神名帳(平安時代)に「讃岐国刈田郡高屋神社」とあり、延喜式内社讃岐二十四社の一社である。

 この社は当初稲積山頂にあったのを1600年頃に、山の中腹に移し、さらに1760年頃に山麓に移したが、里人はその祟りをおそれ、1831年に山頂の旧地に再び本殿を造営した。山の名をとり稲積社とも呼んでいる。
 大祭は4月第2土・日曜日に行われている。
    昭和59年 香川県❞
【写真左】稲積山遠望
 南麓から見たもので、稲積山頂部に高屋神社本宮及び鳥居が建立されている。この日は天気も良かったこともあり、肉眼でも鳥居が確認できた。

 なお、左側の箇所はH:300mほどのピークで、そこまでは急峻だが、それを過ぎるとしばらくなだらかな道となる。
【写真左】下宮の高屋神社
 下宮とされているものの、鎮座している位置は稲積山の頂部から南に延びる尾根の位置にあり、標高74m前後の地点である。

 因みに、この近くに駐車場があるので、ここに車を停めることができる。
【写真左】本宮に向けてここからスタート
【写真左】中宮の鳥居
 平成10年に建立された鳥居が見える。

 この場所に1600年頃、頂部から移したのだろう。当然ながら社は現在はない。





長宗我部軍による鉄砲が放された場所

 ところで、天正6年に長宗我部軍が九十九山城の東側からから鉄砲を放ち、落城させたといわれた箇所だが、当時の射程距離などから考えると、下宮からこの中宮辺りの位置になるだろう。
 これから上に行くと増々距離が離れ、鉄砲では不可能だからだ。
 具体的にはこの参道側より左側斜面で行われたのだろう。
【写真左】段々と険しい道となる。
 中宮跡を過ぎると次第に道は険しくなり、岩塊が目立つようになる。
【写真左】タラップ
 文字通り九十九折れとなり、危険な箇所は写真のようなタラップが設置してある。
【写真左】北側に大蔦島・小蔦島が見える。
 険しい道を過ぎるとしばらくなだらかな道となる。
 その途中で北側に視界が広がった。
 以前紹介した讃岐・天神山城が見える。
【写真左】最後の階段
 本宮の手前からは御覧の階段が続く。大分劣化しているようで、部分的に養生がしてあるものの、階段に設置されている石もグラグラしているものがある。

 足元を注意しながら登らないと、ケガをしそうだ。また傾斜もあり、結構体力を使う。
【写真左】到着
 高屋神社にたどり着いた。
【写真左】先ずは拝殿に向かう。
【写真左】拝殿
【写真左】高屋神社本宮から九十九山城を遠望する。
 左側の鳥居が別名「天空の鳥居」といわれているもので、九十九山城をはじめ、この位置から銭形砂絵で有名な有明浜、琴弾公園などが見える。
【写真左】高屋神社から一夜庵、銭形砂絵を遠望する。 
 九十九山城の稿で紹介した一夜庵や、有名な銭形砂絵がかすかに確認できる。
【写真左】高屋神社
 ところで、管理人が驚いたのは、沢山の観光客が来ていたことである。
 この人たちも管理人のように登山してきたのかと思ったが、これとは別に当社に車でアクセスできる道があり、これを使って参拝に来ていたようだ。

2022年8月17日水曜日

九十九山城(香川県観音寺市室本町江甫山)

 九十九山城(つくもやまじょう)

●所在地 香川県観音寺市室本町江甫山
●別名 江甫山城
●高さ H:153m(比高153m)
●形態 山城
●築城期 不明
●築城者 不明
●城主 細川信之、氏頼、氏政、入江氏?
●遺構 郭、石積、土塁、虎口、井戸等
●登城日 2017年12月24日

解説
 前稿の讃岐・天神山城から南へおよそ6キロほど下った観音寺市の室本の港の南に聳える独立峰江甫山に築かれているのが、九十九山城である。この山は別名有明富士とも呼ばれ、讃岐七富士の一つに数えられている。
【写真左】九十九山城遠望・その1
 南側から見たもので、中腹部は砕石されたような跡が見える。
 登城口はこの写真の右側にある。
【写真左】九十九山城遠望・その2
 北側の室本港側から見たもの。








 築城年代ははっきりしないが、天神山城と同じく細川氏が築城したと伝わる。前稿でも述べているが、細川氏が最初に讃岐へ下向するきっかけとなったのが讃岐守護所跡(香川県綾歌郡宇多津町 大門)の稿でも述べたように、南北朝期後半から室町初期のころで、その中心人物が細川頼之である。
【写真左】案内図
 東麓の登城口付近に設置されているもので、「四国巡礼 ミニ八十八ヶ所めぐり」と書かれている。
 麓には、皇太子神社・蓮光院が描かれている。


入江氏

 応仁の乱が勃発したとき、管領であった細川氏は二派に分かれ抗争を繰り返すが、当時摂津守護職も兼任していた細川氏は、その配下に地元国人領主入江氏を置いていた。この入江氏は特に細川高国に従い、和泉などで細川澄元方と戦っている。

 入江氏はその後詳細な経緯は不明だが、讃岐の細川氏に仕えていく。九十九城の登城口は東麓にあるが、その場所には蓮光院という寺院がある。伝承ではこの寺院の場所は「入江家の城門付近」と伝えられている。このことから九十九城の麓には家臣団の一人として入江氏が館を構え、細川氏を支えていたと推察される。

 因みに、九十九城の麓室本には現在入江麹製造所というところがあるが、おそらくこの入江氏も室本細川氏時代からの系譜に繋がるものと思われ、後述の香川氏から麹の免許状を交付されて以来の老舗と考えられる。
【写真左】七宝山蓮光院羅漢寺
 登城口にある寺院で、羅漢寺は大同3年(808)、弘法大師によって稲積大権現の鎮護の宝刹として開基された真言宗の古刹。
 延宝3年(1675)快賢阿闍梨が羅漢堂を建立し、筑紫から五百羅漢を招聘安置して、寺号も羅漢寺に改められた。


室本の麹

 九十九山城が所在する室本は、讃岐で最初に稲作が行われた地であり、讃岐地方では珍しく米の生産が多いところだった。このことから麹の生産も盛んになり、永禄元年(1558)6月2日、天霧城主・香川之景(財田城(香川県三豊市財田町財田中)参照)から、皇太子大明神別当多宝坊(現在の蓮光院)に免許状が下賜されている。

 香川氏は細川氏の讃岐下向時から臣下となって、西讃岐の守護代の地位を得ている。このことから、室本の九十九山城主・細川氏が香川氏の傘下にあったのか、それとも同国守護であった細川氏から直接統治を任されていたのか不明だが、香川氏と与同していたことはほぼ間違いないだろう。
【写真左】九十九山城の登城(登山)口
 蓮光院境内側にあるもので、杖なども用意されている。





長宗我部氏攻略による落城

 九十九城は天正6年(1578)長宗我部軍による讃岐侵攻により落城している。そして、城主細川氏政は菩提寺興昌寺一夜庵の前庭で自刃したという。
 興昌寺というのは、九十九山城から南に2キロ余り向かった観音寺市八幡町2町目にある寺院で、その西側に一夜庵がある。
【写真左】登城道
 写真は三合目付近のものだが、登城道というより「四国巡礼 ミニ八十八ヶ所めぐり」を優先したような地蔵が要所に祀られている。



山崎宗鑑と一夜庵

 因みに、この一夜庵というのは、戦国時代の連歌・俳諧師であった山崎宗鑑(そうかん)山城・山崎城(京都府乙訓郡大山崎町天王山)参照)が山城国の大山崎から大永3年(1523)ごろ讃岐国興昌寺に移り、庵を営んだことに始まる。
【写真右】山崎宗鑑冷泉庵跡
所在地 京都府乙訓郡大山崎町天王山
 宗鑑は本名を範重といい、寛正6年(1465)滋賀県栗太郡常盤村志那で生まれた。

 足利義尚に仕えていたが、義尚が佐々木(六角)高頼との合戦で敗れたのを機に、剃髪入道となりこの大山崎に隠棲した。ここで八幡宮社頭として連歌会の指導や、冷泉庵での講を主催した。その後、讃岐に移ることになる。
    探訪日 2015年11月30日

【写真左】五合目
 低山の割に前半は急坂道が多い。このため九十九折れの箇所が多くなる。






 宗鑑が長居の客を厭い一夜以上の宿泊を断ったことから「一夜庵」といわれている。当時の保守的な連歌会を嫌い、一方座興の扱いとされていた俳諧を独立した芸術として確立していった人物で、俳諧の祖ともいわれる。
 天性の洒落家を持つ人物で、天文23年(1554)10月に亡くなるが、辞世の句は

 ❝宗鑑は いづくへと人の問うならば
          ちと用がありて あの世へといへ❞

とユーモアたっぷりに詠んだ。

 九十九山城の最後の城主・細川氏政が亡くなるのは天正6年(1578)なので、氏政が宗鑑とは会っていないかもしれないが、その前の氏頼、あるいは信之などは、親交を深めて連歌・俳諧を楽しんだかもしれない。
【写真左】七合目
 七合目東端部に当たり、この付近からやっとなだらかになり、遺構らしきものが見え始める。
【写真左】防空壕
 七合目付近にあったもので、先の大戦時に掘られたもののようだ。

 それにしても頂上部に近い場所に防空壕を設置すれば、標的に曝されるような気がするが…。
【写真左】石積
 同じく七合目付近にあったもので、この辺から遺構が散見される。
【写真左】郭
【写真左】八合目の郭
【写真左】九合目を目指す。
八合目から再び傾斜がきつくなる。
【写真左】帯郭
北側から東へ周り、さらに西へ回り込む方向へ帯郭が伸びている。
【写真左】九合目付近の郭
【写真左】本丸が近づいてきた。
【写真左】本丸
 「江甫草山 頂上 153m 江甫草保存会」と書かれた標柱が建っている。
【写真左】三角点
【写真左】南側に向かう。
 本丸周辺部は削平された箇所が多いが、雑草や雑木があるため景観は良くない。
【写真左】窪みと大石
【写真左】西の展望台に向かう。
 このあたりは多少の起伏はあるものの、郭として使われていたのだろう。
 この先(西)に展望台の案内があるので向かう。
【写真左】途中の郭段
【写真左】展望台から南方を俯瞰する。
 かなり霞んだ視界だが、南側の有明浜などが見える。伊吹島はぼやけて確認できなかった。
 このあと北側にまわる。
【写真左】仁尾町方面を遠望する。
【写真左】室本の港
下山途中に見たもので、歴史を感じさせる港だ。
【写真左】稲積山
 九十九山城の東側には稲積山が控える。

 当山には高屋神社が祀られ、長宗我部軍が九十九山城を攻めたとき、この稲積山側から鉄砲を放ったという。
 稲積山及び高屋神社ついては次稿で紹介する予定である。

2022年8月3日水曜日

讃岐・天神山城(香川県三豊市仁尾町仁尾)

 讃岐・天神山城(さぬき・てんじんやまじょう)

●所在地 香川県三豊市仁尾町仁尾
●高さ 28m
●形態 海城
●遺構 石垣、土塁、石塁
●築城期 不明
●築城者 不明
●城主 吉田兼近
●登城日 2017年12月24日

解説(参考資料 HP『城郭放浪記』等)
 讃岐・天神山城(以下「天神山城」とする。)は、香川県の西岸三豊市仁尾町に築かれた海城である。
【写真左】讃岐・天神山城遠望
 西側の船着き場から見たもの。現在は仁尾の街部と陸続きなっているが、当時はこの天神山城及び、さらに西に浮かぶ大蔦島・小蔦島と併せ、三島が島嶼であり、海城の機能を持っていたと考えられる。


現地の説明板より ①

❝周知の埋蔵文化財包蔵地
 天神山城跡(てんじんやまじろあと)

 天神山には室町時代~安土桃山時代(1394~1603年)にかけ、仁尾浦を守備する城郭があったと伝えられている。
 天正年間の城主は、吉田佐兵衛兼近と考えられている。

   平成17年8月1日建立 仁尾町教育委員会❞
【写真左】西側から北側にかけての絶壁
 島そのものは直径100m余りの円形の島だが、写真で示した個所は天然の要害となっており、攻め込むためには南側辺りからでないと向かうことはできない。



現地の説明板より ②

天正7年3月(1579年)長宗我部の猛攻に遭い落城す。
   平成22年7月吉日
          真鍋 由秋紀
          畠山 修一  建立❞

天正年間の西讃岐

 説明板にもあるように、天正年間の城主は吉田佐兵衛兼近という武将の記録が残る。
 ところで、天神山城から東の方へおよそ1キロほど向かったところには仁尾城という丘城がある。現在は、その跡に覚城寺という寺院が建っているが、天正年間には細川頼弘の居城であったという。

 この頃の詳しい史料は残っていないが、一般的に天正年間における讃岐、特に天神山城などがある西讃地域は三好氏(昼寝城(香川県さぬき市多和)参照)の弱体化に伴い、香川氏(天霧城(香川県仲多度郡多度津町吉原)参照)が支配していたことが知られる。
【写真左】天神山城と仁尾城の配置図
 現地に観光案内板があったが、かなり色が薄くなって分かりにくいが、に管理人が付記したもの。

 天神山城付近は戦後間もないころに仁尾港の大改修が行われ、天神山城などは陸続きになった。
 左側には大蔦島・小蔦島がある。




吉田佐兵衛兼近と細川氏

 しかし、これとは別に三好氏以前の讃岐守護であった細川氏の庶流と思われる頼弘が、仁尾に居城を構え天正年間まで持ち堪えていたことが推察される。
 これに関してはいずれ取り上げる予定の、仁尾城から南に進んだ観音寺市の江甫草山(つくもやま)城の城主が、やはり細川氏政という武将であったことから、西讃特に海岸部周辺は細川氏が、三好氏の没落にも拘わらず、同氏(細川氏)一族が辛うじて命脈を繋いでいたと考えられる。
【写真左】南側から見たもの。
 手前の舗装された箇所は駐車スペースなどとなっているが、当時は海だったと思われる。



 そのため、今稿の天神山城主・吉田兼近は、この細川氏の家臣であったと考えられる。
 因みに、件の仁尾城(覚城寺)は残念ながら管理人は探訪していないが、現在堂々たる石垣で構成された寺院で近世城郭を思わせる雰囲気を持っている(讃岐 仁尾城-城郭放浪記 参照)。
【写真左】登城開始
 鳥居が見えるが、これは頂上部に天満神社(磯菜天神)が祀られているためで、戦国時代にすでにあったものと思われる。
 参考までに由緒を記す。

現地の説明板より ③

❝磯菜天神
 仁尾町指定名勝  昭和42年6月1日指定
   仁尾町天神山 天満神社

 磯菜天神は通称天神さんといい、現在は陸続きになっているが、往昔は海中にあり磯菜島と呼ばれていた。
 この山の頂上(標高伊28.1m)に天満神社があり、菅原道真公が祀られている。大正年間に、このあたり一帯に塩田ができたため、徐々に埋め立てられ満潮時でも歩いて渡れるようになった。
 昭和28年に仁尾港の完成とともに、陸続きとなり公園化された。北方間近に古江弁天神社付近の奇岩奇石が眺められ、また西には大蔦島・小蔦島が眼前に広がり、興味の尽きない風景である。
   昭和42年6月
    仁尾町教育委員会❞


長宗我部氏の讃岐侵攻

 ところで、長宗我部氏が四国制覇に向けて動き出すのは、天正6年(1578)ごろからだが(白地・大西城・その2(徳島県三好市池田町白地)参照)、讃岐地方でも特に西讃においては、当時三好方が治めていた藤目城や財田城(香川県三豊市財田町財田中)の攻略が知られる。
【写真左】登城道
 参道でもあるが、コンクリート製の階段が設置されている。







 そして、翌天正7年になると、時期は不明だが、讃岐を治めていた香川氏が已む無く長宗我部氏と同盟を結ぶことになる。
 しかし、既述したように、そのころの香川氏は西讃地域まで支配を確立しておらず、このため海岸部の方はこの細川氏一族が抑えていたものと思われる。そして、香川氏に属せず自立していた細川氏が長宗我部氏の攻撃を受けた可能性が高い。
【写真左】途中でもう一つの鳥居
 右側の柱には享保6年の文字が刻銘されている。
 このまま上に上がって見る。
【写真左】磯菜天満宮
 近くに筆供養塔などが建立されている。
【写真左】石垣
 建物の奥には石垣が見えた。
 このあと、最高所の方へ向かう。
【写真左】展望台
 最高所に設置されたもの。中に入ると、簡単な机と椅子が置かれていた。
【写真左】荘内半島が見える。
 仁尾港から北西方向に延びる荘内半島が見える。
【写真左】大蔦島遠望
 大蔦島の南には小蔦島があるが、この展望台からは見えないようだ。この後移動する。
【写真左】「天神山城城郭遺構」の石碑
 展望台から少し下がったところにあったもので、「石垣・土塁・石塁など散在している」と筆耕されている。
 この石碑の後背や周辺部に石垣が残る。
【写真左】郭段
 小規模ながら郭段が散見される。
【写真左】石垣・その1
 保存状態は良好だ。
【写真左】石垣・その2
【写真左】和浦神社
磯菜天満宮とは別にもう一つの神社・和浦神社も祀られている。
【写真左】石塔?
和浦神社の隣には御覧の石塔もしくは五輪塔のようなものが祀られている。

 説明板のようなものがないため、どういう謂れなのか分からない。