2022年6月21日火曜日

伽藍山城(岡山県小田郡矢掛町江良)

 伽藍山城(がらんやまじょう)

●所在地 岡山県小田郡矢掛町江良
●高さ H:292m(比高250m)
●築城期 不明
●築城者 不明(宍戸備前か)
●城主 宍戸氏、渡辺佐右衛門
●遺構 郭、土塁、堀、石垣
●登城日 2017年11月27日

解説(参考資料『日本城郭体系 第13巻』等)
 伽藍山城は、前稿の備中・矢掛茶臼山城(岡山県小田郡矢掛町矢掛・東三城)から小田川を挟んで西南2.1キロほど隔てた伽藍山に築かれた城郭である。
【写真左】伽藍山城遠望
 前稿茶臼山城から見たもの。








 
現地の説明板より

❝伽藍山極楽寺跡
 天平9年(737)伽藍山頂に行基菩薩により本堂及び十二坊が開創された。
 寛永年間に東麓里山田に東極楽寺五坊
 西麓の江良に西極楽寺七坊が移転下山した。
現在伽藍山両麓には極楽寺、西方院、大光院の三ヶ寺がある。❞

❝伽藍山城址
  海抜292m
 江戸時代後期山頂の極楽寺跡に猿掛城主毛利候の出城(砦)として本丸が築城され、北に二段、南に三段の堡塁跡がある。
 宍戸安芸守舎弟備前(下道群鬼の身場主)が伽藍山城主であった。
       備中府誌による。❞

※下線 管理人による。
【写真左】西法院
 伽藍山城の西麓にある寺院で、現在当院の西隣には大光院、北東麓には本丸にあった極楽寺が建立されている。



伽藍山城の歴史

 上掲した説明板は、本丸に設けられたものだが、内容を見てみると、校正が不徹底だったのか、首を傾げたくなる箇所が見られる。

 先ず、築城期を江戸時代後期としていることは完全な錯誤で、戦国時代後期である。次に誤字と思われるのが、「下道」の箇所で、これは下道郡(かとうぐん)が正しい。さらに鬼の身主、とあるのも、「鬼ノ身城」または「鬼身城」である。
【写真左】登城開始
 前半は幅員が広くなだらかな道となっている。









鬼ノ身城と上田氏

 さて、伽藍山城の築城期については、前述したように戦国期であるが、当城はここから北東へおよそ20キロほど向かった総社市山田の備中・鬼ノ身城(以下「鬼ノ身城」とする。)と深い関係がある。
【写真左】牛神社
 登城道の途中で分岐した道があり、そこに向かうと御覧の石碑。「中牛神社氏子中」とあり、平成5年に建立されている。
 文字通り牛の病気平癒祈願を目的としたもので、岡山県下には牛を祀る社が多いようだ。


 
 南北朝時代を過ぎたころ、鬼ノ身城の城主は上田氏であったといい、史料上初見されるのは文亀元年(1501)で、天正年間を過ぎると、当時の城主上田入道阿西が備中松山城を抑えた三村元親(鶴首城(岡山県高梁市成羽町下原)参照)の弟を養子に迎え、上田孫次郎実親と名乗らせる。

 このころすでに伽藍山城も上田氏の支配下にはいっていたものと考えられるが、多くの寺坊を抱えた山岳寺院であったことから、寺院城郭の形態をもったものだったのだろう。
【写真左】八合目
 登城道は途中で直登の短距離コースと大回りになるが、比較的緩やかな道の二通りある。今回は後者の方を選んだ。
 写真は途中でたどり着いた尾根筋にある八合目付近。


毛利氏侵攻

 実親が鬼ノ身城主となってから間もない天正3年(1575)、毛利氏が備中に侵攻、鬼ノ身城は落城、実親は城内に残った者たちの助命を条件に自害した。

 伽藍山城もほぼ時を同じくして落城したものと思われ、鬼ノ身城には宍戸隆家(安芸・宍戸氏の墓(広島県安芸高田市甲田町)参照)が城主となり、城代には佐々部美作守(面山城(広島県安芸高田市高宮町佐々部字志部府)参照)が在番、しばらくして鬼ノ身城には隆家の嫡子左衛門佐元秀の子・備前守基継が城主となり、8万石を領したという。

 伽藍山城には毛利氏の家臣渡部佐右衛門尉が在陣とあるので、伽藍山城は鬼ノ身城の支城の一つとしたものと思われる。
【写真左】分岐点
八合目付近で分岐点があり、右に進むと別の山へ向かう。

 写真の右側に「☚山頂」と表示された案内板に従い、左側を進む。
【写真左】この辺りから段が見え始める。
【写真左】周囲の景色が変わってきた。
 すでに遺構の一部があっただろうと思わせる地形の変化を感じる。
【写真左】堀切
 この辺りから九十九折れの登城道となるが、途中でこの堀切に出会う。
【写真左】畝状竪堀群
斜面に何状かの竪堀が見える。
【写真左】本丸が近くなってきた。
【写真左】空堀
 上の段を囲繞しているもので、浅いものの良く分かる。
【写真左】中の段
【写真左】虎口
 中の段を過ぎると前方に虎口が見えてきた。
【写真左】本丸・その1
伽藍山城の最高所となる本丸で、かなり広い。
【写真左】本丸・その2
 奥に祠のようなものが見える。
【写真左】地蔵仏
近づくと、地蔵仏が中に安置されている。

 行基の時代に本堂や寺坊などが建立されていたことから、その面影を残したものだろう。
【写真左】礎石
 4,5m四方の大きさで、礎石が敷き詰められている。本堂若しくは寺坊跡だろう。
【写真左】伽藍山登山記録の箱
 登ってきた人に記録をつけてもらうため設置されているようだ。
【写真左】十二天の岩文字
現地の説明板より

十二天の岩文字(現存する)
古代インドから護法神として伝来した。伽藍山西斜面の岩に刻まれている帝釈天(東)水天(西)閻魔天(南)毘沙門天(北)伊舎那天(東北)火天(東南)風天(西北)羅刹天(西南)梵天(天) (以上平成18年発見)
地天、日天、月天、の十二天である。❞
【写真左】中央に大きな木が立っている。
樹名は分からないが10m前後の高さはあるだろう。
【写真左】東方面
【写真左】北方面
【写真左】小田川が見える。
【写真左】本丸西側の下の段
 帯郭状の段で、2m前後の高低差がある。
【写真左】西の段にある石
自然石の上に皿状の石が乗っている。
【写真左】もう一度北方を見る。
 この方角は井原市美星町方面になる。
【写真左】東側の段
腰郭だが、かなり広い。
【写真左】土塁
長さはさほどないが、土塁が一部残る。
【写真左】茶臼山城俯瞰
本丸から北東方向に小田川を挟んで前稿の矢掛茶臼山城が見える。

0 件のコメント:

コメントを投稿