2015年4月22日水曜日

能島城・その2(愛媛県今治市宮窪町・能島)

能島城・その2

●所在地 愛媛県今治市宮窪町・能島
●指定 国指定史跡
●形態 水軍城
●高さ 31m
●築城期 応永26年(1419)
●築城者 村上山城守雅房
●遺構 郭・柱穴(ピット)その他
●登城日 2015年4月4日

◆解説(参考文献『日本城郭体系』等)
 今稿も能島城の続きとして、城主であった村上氏について述べたいと思う。
【写真左】能島城と鯛崎出丸遠望

 
【写真左】能島城周辺部遠望
 対岸の大島カレイ山展望公園から見たもので、能島城の北側には鵜島が見える。
【写真左】能島城の脇を流れる船折瀬戸を俯瞰する。
 能島城はこの写真には入っていないが、右側にあり、しまなみ海道の大島大橋が伯方島と大島をつないでいる。
 同橋の橋脚が設置されている見近島にも水軍城が築かれており、鵜島と併せ、詰城であった能島城と有機的な関係を持っていたものと考えられる。



村上一族

 前稿でも紹介したように、村上氏は南北朝期から戦国時代にかけて瀬戸内海で活躍した一族で、後期村上氏とされ、俗に三島村上氏(村上三家)とも呼ばれた。

 南北朝期における村上氏の中では、能島村上氏が最も早くから活躍している。貞和5年(1349)、警固料をもらって弓削島荘の警戒に当たっている記録が残るが、この時期は、足利尊氏が直冬討伐を計画し、このため直冬が四国に奔ったころ(大可島城(広島県福山市鞆町古城跡)参照)で、おそらくこの動きと関連するものかもしれない。
【写真左】小早船(武吉丸)
 大島宮窪には村上水軍博物館があり、その入り口付近には、村上水軍が使用したとされる小早船(こはやふね)が復元・展示してある。
 全長8.4m×幅2m、長さ6.6mの5丁櫓を搭載しており、小回りの利く船。
【写真左】あけたぶね
 母船として使用された船の模型。横には〇や△の穴が開いており、ここから鉄砲などが差し込まれて使用されたという。



 またそれから約100年後の記録によれば、村上某氏は弓削島を押領し、荘園領主から非難される立場に立たされている。弓削島の荘園領主は元は南朝方であったが、この頃の他の資料によれば、村上右衛門尉・同治部進という人物が弓削島の所務職を請負っていることが知られる。

 こうしたことから、当初村上氏は弓削島を本拠地として活躍していたものと思われる。
【写真左】黒韋威胴丸
 村上水軍博物館に展示されているもので、冑などはついていないが、村上家に長く秘蔵されていたという。
 この他、「色々威腹巻」という胴も展示されている。
【写真左】能島城から出土した銭貨
 当城からは250点以上の銭貨が出土しているが、そのうち21種・82点が東南側の出丸から出ており、「元豊通宝(北宋銭、初鋳1078年)」や、永楽通宝(明銭、初鋳1498年)などがある。

これらは経済的な利用のほか、地鎮祭などにも使用された。



村上武吉
 
 さて、能島城の城主は村上三家の中の能島村上氏といわれている。三家のうち、来島村上氏は来島城(愛媛県今治市波止浜来島)を本拠としているが、その地理的な関係もあって四国本土側の河野氏に属していき、一方北方の因島を本拠とする因島村上氏(因島・青陰山城(広島県尾道市因島中庄町)参照)は、中国本土側に接近していることから、大内氏やのちに毛利氏に属していくことになる。
【写真左】村上水軍の幟
 能島村上家に伝わる幟には、長短2種類の幟があり、写真はそのうち長い幟で、紅地白引両上字紋幟(くれないじしろびきりょうかみのじもん のぼり)といわれるもの。










 それに対し、能島村上氏は弓削島を経て、越智大島・伯方島を拠点とし、芸予諸島の中間を押さえていたため、当初どちらにも与せず、自立した態勢を選んだのだろう。しかし、その後情勢は大きく変わり、毛利方に属していくことになる。

 武吉は鎮海山城(広島県竹原市竹原町貞光)でも述べたように、秀吉の四国征伐のあと、天正13年(1585)長年本拠とした能島を追われ、小早川隆景の斡旋により竹原の鎮海山城に移ることになる。その後、関ヶ原の戦いのあと、毛利氏が防長へ移るのに併せ、武吉は周防大島(屋代島)を最期の地とした。
【写真左】村上武吉とフロイスの絵
 宣教師ルイス・フロイスが書き残した「日本史」に村上水軍のことが記されているが、フロイスは能島城で武吉に遭い、日本最大の海賊として紹介している。



尼子氏と能島村上氏

 ところで、能島村上氏は戦国後期に至ると、主として毛利氏に属することになるが、これ以前の天文年間に出雲の尼子氏と接点を持っていたことが注目される。
 それは、天文10年(1541)、能島村上氏が尼子氏に応じ、厳島を攻め大内義隆と戦っているというものである。
【写真左】厳島神社









 厳島神主家は平安時代から佐伯氏が務めているが、鎌倉期に起こった承久の乱において、後鳥羽上皇側に属していたため、乱後幕府御家人であった藤原氏が厳島神主家となった。

 その後、暫くは藤原氏が代々世襲するが、文亀年間(1501~)ごろから継嗣を巡る一族内の内乱が勃発、大永3年(1523)には、友田興藤(洞雲寺(広島県廿日市市佐方1071番地1)参照)が安芸武田氏の支援を受けて神主家を継ぐことになった。しかし、その後大内氏が興藤を更迭、新たな神主家を旧藤原氏一族であった兼藤を着かせた。
【写真左】ピットがあったとされる岩礁
 能島城には、ほぼ全周にわたって夥しいピット、すなわち柱穴がある。その数はおよそ460個あり、これらを使って桟橋が構築されていた。



 これに対し、天文9年(1540)興藤は大内氏に敢然と反旗を翻した。この年の9月、尼子晴久は吉田郡山城を攻撃するが、その際友田興藤は尼子氏と盟約を結び、居城であった桜尾城(安芸・桜尾城(広島県廿日市市桜尾本町 桜尾公園)参照)で大内氏と対峙している。この戦いは結局大内氏の大軍によって大敗、興藤は自害することになる。
【写真左】柱穴・その1
 主としてこの写真のような直径20cm前後のものが多いが、中には下段のような大きなものもある。
【写真左】柱穴・その2
 当城の中では最も大きなもので、おそらくこの箇所には大きな船を停泊させていたものと思われる。




 尼子氏が能島村上氏に厳島攻めを要請したのはこの翌年となるが、吉田郡山城攻めで雌雄が決するのは天文10年(1541)1月13日とされるので、能島村上氏が厳島攻めを行ったのはこの直前と思われる(宮島・勝山城と塔の岡(広島県廿日市市宮島町)参照)。

0 件のコメント:

コメントを投稿