2009年10月17日土曜日

千手寺と長尾隼人五輪塔(広島県庄原市東城町)

千手寺(せんじゅじ)
       長尾隼人五輪塔

●探訪日 2009年10月16日
●所在地 広島県庄原市東城町川東123
●創建  天平年間(729~749年)
●宗派  臨済宗⇒曹洞宗



千手寺長尾隼人

 前稿の「五品嶽城」を取り上げた際、少し触れているが、今稿では当寺と五品嶽城主・長尾隼人について触れてみたい。

 千手寺の創建時は前記したように天平年間で、中世前期(貞治年間1360年代)にこの地域を治めた宮氏が開基となり、道済開山により中興され、臨済宗の寺となる。
その後一時寂れたが、戦国期石見から赴任してきた佐波氏によって、永禄年間(1560年~)復興される。このとき、よくあるパターンだが、臨済宗から曹洞宗へと改宗される。

 五品嶽城との関係は、佐波氏時代に寺領を寄進されたことがあるが、現在では関ヶ原合戦後、芸備の太守となった福島正則の家老の一人・長尾隼人正一勝が当城の城主となったことが縁で、彼を偲ぶ行事がいまでも行われているという(毎年秋に行われる「お通り」の武者行列など)。

 長尾隼人正一勝は、東城町の街づくりを計画し、その原型が今日まで残っている(武家屋敷跡)という。また、彼は菩提寺をこの千手寺とし、祈願寺を法恩寺として、大般若経を寄進した。さらに徳了寺の敷地を寄進、帝釈の永明寺には鰐口を寄進するなど、寺院の保護にも務めた。
【写真左】東城町周辺案内図
 町の道の駅駐車場内に設置されている。この図では千手寺は書かれていないが、「長尾隼人の墓」は中央の上段に示してある。



 長尾隼人の元の名は、「山路久之丞」というものだったが、福島正則がその名前は、相性が悪いといって改名させたという。

 どういう根拠で変えさせたのか分からないが、その後彼は福島正則を生涯の主として仕えようとした。戦の際は常に先陣を切って功をあげるが、たび重なる負傷で、特に口の周りには戦の際、矢が突き刺さり、不具合な面相(欠唇)だったという。

 彼については未だいろいろなエピソードがあるようだが、機会があったらもう少し彼について調べてみたい。
【写真左】千手寺の塀
 この寺は五品嶽城の東で、ちょうど正対する位置になる。









 ところで、福島正則の家来には彼のほかに、福島丹波や塙(ばん)団右衛門など、人を引き付ける武将が多くいたようだ。

 塙団右衛門は改易後、広島可部郷で野だたらの経営を行い、のちに島根県奥出雲仁多で「奥出雲三大鉄山師」の一人・桜井氏の祖となっている。

【写真左】千手寺からみた五品嶽城遠望
 千手寺の場所も高台にあるため、眼下には東城の町並みが見え、西正面に五品嶽城が見えるという眺望のいい場所である。






【写真左】千手寺本堂













【写真左】長尾隼人の五輪塔
 当院の墓所の一角にあるが、この位置からも五品嶽城が見える。建立したのは、息子であるが、そのスケールの大きさはこの地方では最大ではなかろうか。


墓の大きさで実績を評価するわけではないが、どちらにしても並の武将ではなかったようだ。



【写真左】上記に続く 文字を判読しようとしたが、かなり溝がつぶれていて読めない。









※関連投稿
 本願禅寺及び衆楽園(岡山県津山市山)参照

0 件のコメント:

コメントを投稿