2009年9月29日火曜日

二上山城・その2

二上山城・その2


◆解説(参考文献「岩美町誌」)
 前稿で当城の概要を記したが、今稿では補足事項や、当城に関わった周辺の状況を紹介したい。

●二上山城のある岩美町には、南北に流れる小田川という川があるが、昭和10年ごろ同川の改修工事をしていたところ、城の東側にいけられたと思われる経筒(きょうづつ)が発掘された。

 調べたところ、二上山城には城の鎮護のため、東西南北の山麓に法華経の経筒が埋められていたようで、件の物はそのうちの一つだという。

 これまで登城した山城で、そうした経筒が埋められていたという事例はあまりなく、むしろ珍しいものではないだろうか。もっとも当城または山名氏を祀った神社らしきものがないことから、案外こうした行為で代用したかもしれない。

●文政元年ごろに発行された『古城跡志上』に、二上山城について下記のように記されている。

“岩常村二神古城跡
 竹木草有、谷々水多、山の後に林有、山上に以前は井(戸)有由今はなし、山険阻にして巌石有、容易に登山ならず。高百二十二間、山鼻より山上まで上り六町二十五間、大山也。

 東南の前通り小田谷の往来あり。北側山裾に粟谷村に通る山越えの間道あり。南側に蔵見村に越山越えの間道あり。西北山続き岩本村より河崎村まで小船通じ、右村に近く新井村古城に通路よし。”

【写真左】二上山城本丸付近遠望











岩常道場

 文和3年(1354)の神南合戦の際、時氏は因幡勢を引き連れ、淀河畔の山崎西方にある神南山に陣取る佐々木導誉を攻めるべく、翌文和4年2月決行した。最初は山名勢が優勢だったが、次第に劣勢となり、ついに山名氏および因幡勢宗徒の侍84名、その一族郎党263人が討ち死にした。

 大将であった時氏の子・師義はこれをなげき、討ち死にした侍の名を書き残し、因幡岩常の道場へ送り、追善を営んだという。この様子が「太平記巻32、神南(山)合戦ノ事」に記されている。


“一陣二陣忽ちに攻め破られて、山名いよいよに乗ければ、峰々にひかえたる国々の集勢共、未だ戦わざる先に捨て鞭を打て落ち行ける…(以下省略)”


 この「岩常の道場」という場所がどこにあったかについては、明らかにされていないが、現在の二上山城の北北西約1.5㎞付近で、小田川支流である満願寺川上流部の本庄・向山付近であるといわれている。

 満願寺という寺はすでにないが、山名氏の菩提寺とされている。また現在でも地名として玄海坊・大教坊・茶屋谷・マサカリ坊などというものも残っている。


【写真左】前稿で述べた二上山城麓を走る道路の峠付近の二上山トンネル
 写真は鳥取市側からみたもの。二上山城はこの写真の左上に当たる。




二上山城(鳥取県岩美町岩常)その1

二上山(ふたがみやまじょう) その1

●登城日 2009年5月19日
●所在地 鳥取県岩美町岩常
●築城期 文和年中(1352~55)
●築城者 山名時氏
●別名   岩常城
●標高   346.6m
●遺構  堀切、土塁、一の平、二の平、三の曲輪等

◆解説
 二上山城は、前稿で取り上げた山名氏の居城のひとつで、因幡地方を拠点とした山城である。所在地である岩美町岩常は、国道9号線から南に延びる37号線(岩美八東線)を少し入ったところにある。

【写真左】二上山城遠望
東側の37号線(岩美八東線)より見る。 左側の高いほうに一の平(本丸)があり、右側の低いほうには三の曲輪などがある。



 登城した時期が5月の半ばを過ぎていたことから、登城道の雑草の繁茂を予想していたが、おもったほどひどくなく、本丸までたどり着くことができた。
【写真左】登城口付近
説明板がある下の駐車場から登るコースが正規のようだが、ここの道(農道)峠を越え東の鳥取市側まで伸び、二上山の麓まで行けることから、途中の空き地(第2駐車場)に止めて、この場所からスタートした。


 この場所は鳥取県でもっとも東方に位置し、隣の但馬地方(兵庫県)と接している。二上山城の登城口付近と、本丸跡地に丁寧な説明板が設置してあり、当城の沿革が記されている。

 少し長いが原文のまま下記に転載する。なお、最初の説明板は、麓の駐車場(2か所あり、一番下のトイレなどが完備してある方で、もう一か所は中腹付近まで伸びた道の空き地が駐車場代わりとなっているが、ここには何もない)

史跡 二上山城跡
 二上山城は、南北朝時代、北朝年号で表すと文和年間(1352~56)に、そのころ因幡の国(鳥取県東部)に勢力をのばしていた山名氏により築城されたと推定されており、後に因幡の国守護所とされました。

 現在、標高346.6mの山頂にある一の平を起点とし、北東方向へ二の平、三の曲輪と展開する主要部のほか、8か所の出城の跡が残されています。


 巨濃(この)郡(ぐん)(現在の岩美町・福部村)で産出される金・銀・銅といった鉱産資源、当時の因幡の国の中心地であった現在の国府町方面への交通路の確保、そして古くからの海運で栄えていた岩本の湊をおさえるといった経済的な面を持つ一方で、二上山城は軍事的・戦略的にも非常に優れた立地条件を備えていたと考えられます。

【写真左】登城途中の階段
 二上山城へ登る道は、御覧の通り急峻な場所にはすべてこうした木製の階段が設置されている。本丸にたどり着くまで、かなりの数の階段が設置されている。

 身体の負担から考えると、大変にありがたいが、場所によっては延々と階段が続くところもあり、途中で次の階段が見えるとうんざりしたくもなる。

 日本中を争乱の渦に巻き込んだ南北朝時代には、全国各地に数多くの山城が築かれましたが、その一つである二上山城は、戦いのための機能のみを備え、住居施設としての役割が完全に分離された典型的な南北朝期の山城といえます。

 しかし、標高300mを超える山城は、麓の館と離れていて不便であること、また因幡守護所としては位置的にあまりに但馬の国(兵庫県西部)寄りであることなどから、やがて守護所移転という事態を迎えました。 


 また戦国時代の半ばになると、城は軍事面以上に、政治・経済といった社会的中心地としての性格を、よりはっきりと持つようになりました。また鉄砲の出現に代表される戦術の変化なども追い打ちをかけ、やがて二上山城は城としての機能を失っていくことになります。“

【写真左】登城途中から見た城下の岩常や高住の町並み
 奥の山並みを越えると、但馬(兵庫県)の新温泉町に出る。





さらに、本丸跡には遺構の説明板があり、詳細に記されているので、これも転載する。

“二上山城の位置する二上山は、標高346.6m、所々に位置する巨岩と、標高200m前後から急勾配をもつきわめて険阻な山です。城は山頂部の一の平及び、一の平帯曲輪を中心とし、北東方面へ向かって二の平、そして大小8か所の削平地からなる三の曲輪と続く主要部からなっています。

 このほぼ一直線に並んだ城の状況をみると、二上山城は北側からの寄せ手を意識して築城されていたように思われます。東西両斜面はかなり険しく、この方面からの攻撃は不可能と思われます。一方で、他の斜面に比べゆるやかな南側の尾根伝いのルートは、非常時に逃げ道となっていたようで、こちらからの攻撃は少ないものと考えられていた様子がうかがわれます。


【一の平及び一の平帯曲輪】

 東西50m、南北29.4m、面積953㎡の規模を持つ一の平は、近世の城でいえば「本丸」にあたり、有事の際にはここから指揮・指令が発せられました。
 また一の平の周囲にはおよそ200mにわたる帯曲輪が設けられ、一の平の守備・防衛に役だっていたようです。


【二の平】

 二の平は二上山城でもっとも面積の大きい削平地で、東西およそ100m、幅は最も広いところで24mで、ここから陶器片をはじめとする生活用品の遺物が出土していることから、屋敷等の生活のための施設があったと考えられます。
 その他にも、東端の土塁から始まる三の曲輪方向への意図的な急勾配や、西端に位置する一の平入口の守りを固めるための櫓跡のような壇、また南側に9m隔てた場所に設けられた東西78mにわたる帯曲輪など、戦略面での工夫も各所に見受けられます。
【写真左】二の平といわれているところ









【三の曲輪】
 城の北東守備のために設けられた7つの曲輪群は、籠城の際に敵勢と向かい合う最前線となった場所で地形を巧みに利用しつつ、各曲輪が互いに連携して防御されては、この方面からの攻撃は非常に難しかったでしょう。なお、二上山城の各遺構の正式な名称は、一の平、二の平以外に伝わっておらず、「三の曲輪」は使用上の仮称です。

【写真左】三の曲輪?
 記憶違いでなければ、この付近が同上の場所と思われる。写真にあるように、土塁の跡がしっかりと残っている。


【写真左】一の平(本丸)の上り口付近
 下の部分は帯曲輪の形状を残しているが、竹や雑木が多く、かろうじて歩行部分のみが確認できる。


【写真左】一の平(本丸)
 説明板にもあるように、1,000㎡ 近い面積を持つもので、北東部の尾根に向かって伸びている。

 削平された施工もかなり丁寧な仕上がりになっており、予想以上の大きさを感じた。



【写真左】一の平(本丸)から北方を見る。
 この写真中央部に見える小山は、道竹城で、戦国期(1541)三上兵庫頭が山名氏に攻めれ落城している。


【写真左】一の平(本丸)に設置してある説明板
二上山城の位置図







【写真左】二上山城の概略図

2009年9月3日木曜日

山名寺・山名時氏墓・その1(鳥取県倉吉市巌城)

山名寺・山名時氏墓・その1

探訪日 2009年8月26日
場所 鳥取県倉吉市巌城956 山名寺

◆7月の投稿後、8月はまったく投稿・更新をせず、あっという間に9月に入り、気がつけば9月も終わりかけている。当ブログの読者がどれだけいるのかわからないが、あまり長い間「開店休業」状態をつづけていると、読者はもちろんだが、管理者本人がだんだんと継続性を失ってしまうので、今回久しぶりに投稿することとした。

 もっとも、タイトルである「山城」を掲載するのがいちばんいいのだが、探訪記録の整理・下調べができていないので、今回は寺院と墓所にさせていただく。

◆さて、今稿の山名寺、および山名時氏の墓所については、以前この近くにある田内城(巖城)を取り上げた際、いずれ当寺関係を載せたいと思っていたいきさつがある。

 倉吉には、田内城打吹山城(鳥取県倉吉市)、それに南方に伯耆・岩倉城(鳥取県倉吉市岩倉)があるが、中世には山名氏の支配が広範囲に及んでいる。

【写真左】山名寺遠景
 当寺は、倉吉市の西側を流れる小鴨川沿いにある。この川は倉吉市内で東側から流れてきた天神川と合流し、合流地点で終点となっており、そこから日本海までは天神川として下っている。

 山名寺や田内城がある地域は巌城(いわき)という場所で、山名寺ができる前には三明寺という寺院があったらしく、この写真の左奥に山名時氏の墓と並んで、「三明寺古墳」というのがある。

 山名寺に向かう道は大変に狭い。小鴨川の土手下に降りる道があり、その降りた地点には小鴨川と並行して北条用水という用水路が流れているが、この取入れ口も三明寺用樋門という地点からきている。

 山名寺周辺は、この小鴨川や北条用水を北に越えた山麓部に集落を構成しているが、いかにも中世の屋敷跡が建っていたような佇まいを残している。
 田内城はこの場所から小鴨川の堤防を約800m程度下ったところにある。


◆ 山名氏は源義家の子孫で、足利・新田・徳川の三氏と並んで上野国の山名村を基とする。暦応4年(1341)、出雲の塩冶高貞が京都から脱出した際、時氏は高師直の命を受けて、高貞を追跡した。

 高貞は自害し、この功によって山名時氏は因幡の守護になった。のちには伯耆国も領する。時氏は二国を支配するが、その後山名氏は中国から近畿にかけて11カ国をも領することになる。

 時氏の時代の本城としては、因幡では東部にある岩美町の岩常に二上山城(鳥取県岩美町岩常)を築き、伯耆においてはこの田内城(巖城)を根拠とした。この後同一族が支配した期間は、南北朝期から室町時代まで約200年間である。

 このうち時氏は暦応4年(1341)から応安4年(1371)までの約30年間で、主としてこの倉吉の田内城を居城としている。因幡の二上山城へは時々在城した程度で、倉吉の田内城を中心とした地域には、「見日(みるか)千軒」といわれた城下町ができたという。この城下町は天文13年(1544)まで
約170年続いたという。
【写真左】境内の西にある山名氏家臣の墓群
 現地の説明板によると、個々の墓は各所に散在していたらしく、のちにこの場所にまとめたとのこと。


【写真左】山名時氏の墓
 宝篋印塔の形式だが、中間部分がかなり剥離し細くなっている。



















さて資料によっては諸説あるが、「倉吉市史」(昭和48年発行)によると、山名時氏の生年は、永仁6年(1298)、弥太郎政氏の長子で、通称小二郎といった。官位は、伊豆守・正五位下・左京権大夫等。

貞治5年(1366)ごろには、出家して道静と法名する。

 時氏の子には男子が11人もいたという。あらためて彼の主な活躍を見てみると、波乱にとんだ人生である。最初は足利尊氏に従い、王朝勢力と戦い、その後足利直義・直冬と結んで幕府に翻し、帰参後は管領細川氏と対抗する勢力を有する。

 三条公忠は『後愚昧記』の中で、時氏を次のように評した。
「無道の勇士、命もって終わる。結句また短命に非ず、大幸の者なり」

◆南北朝時代の終わりに近い応安4年(1371)2月28日、73歳の天寿を全うする。遺骸は時氏の守護国のひとつであった丹波で荼毘に付し、遺骨を伯耆国光孝寺に埋葬される。光孝寺は、時氏が生前、同族である新田氏の出身臨済宗僧の南海宝州を招いて建てた禅院であった。

 光孝寺については手元に資料がないため、現在どの場所になるのか不明だが、山名寺付近とさほど離れていないと思われる。
【写真左】史跡三明寺古墳
 横穴式石室を持つ古墳で、昭和6年11月26日、国の史跡に指定されている。

 古墳など考古学の素養はほとんどないが、素人的に見てもかなり大きなもので、『倉吉市史』(昭和48年発行)によると、横穴式石室としては山陰地方で最大のものという。奈良の石舞台古墳ほど大きくはないが、一見すると洞窟で住まいができそうな感じがする。


◎関連投稿
脇屋義助の墓(鳥取県倉吉市新町 大蓮寺)
山名寺・山名時氏の墓・その2(鳥取県倉吉市厳城)