2020年5月31日日曜日

出雲・諏訪城(島根県雲南市大東町須賀須我山)

出雲・諏訪城(いずも・すわじょう)

●所在地 島根県雲南市大東町須賀須我山
●別名 須賀城、須我城
●高さ H:211m(比高80m)
●築城期 興国年間(1340~46)
●築城者 菅孫三郎義綱
●城主 菅氏等
●遺構 郭、堀切、竪堀、虎口等
●備考 須賀神社
●登城日 2017年1月2日

◆解説(参考文献 『日本城郭体系 第14巻』)
 出雲・諏訪城(以下『諏訪城』とする。)は、前稿八雲山(島根県松江市八雲町~雲南市大東町須賀)から南西2キロほど向かった雲南市大東町の須賀神社後背に築かれた山城である。
 当城に関する史料はあまり多くないものの、築城期は南北朝時代の興国年間(1340~46)とされ、築城者は菅孫三郎義綱といわれる。
【写真左】義綱神社
 本丸付近に設置された小祠で、築城者とされる菅孫三郎義綱を祀る。







菅氏(すがし)

 菅氏は以前紹介した三笠城(島根県雲南市大東町南村) の城主・牛尾氏の一族といわれ、牛尾氏の始祖は信濃・中沢氏である。中沢氏は豪族神氏の一族とされ、本拠地は信濃国伊那郡中沢郷、現在の長野県駒ケ根市中沢地区である。
 因みに、この中沢地区から天竜川を越え、南におよそ12キロほど下った上伊那郡飯島本郷には、三沢城(島根県奥出雲町仁多三沢 )の城主となる同氏の始祖、信濃・飯島氏の居城・飯島城がある。
【写真左】諏訪城遠望
 南麓の須我神社参道側から見たもので、本殿の後背の小山が諏訪城となる。






 下向した時期については鎌倉期の承久の乱後で、いわゆる新補地頭として中沢真直が当地に移ったと伝える。下向した具体的な年月日は記録されていないが、このころおなじ信濃国から新補地頭として下向した三刀屋氏(三刀屋じゃ山城 その2 参照)、すなわち源助長が承久3年(1221)9月4日、同国三刀屋郷に入っているので、中沢(牛尾氏)もそのころと考えられる。
【写真左】須我神社・本殿
 楼門前の大きな石には「日本初之宮」と刻まれた石碑があり、八岐大蛇を退治した須佐之男命が、この地に宮を造り、「須賀宮」と命名、のちに「須我神社」となったという。

 「日本初之宮」については、真偽のほどはともかく、古事記・日本書紀に著されているところから相当古い宮であることは間違いない。


 真直の子・信濃守の娘に、玉造の湯氏初代頼清玉造要害山城(島根県松江市玉湯町玉造宮の上)参照) の子・清信が婿として入り諏訪姓を名乗ったという。その後大原郡の佐世に移り、 金剛城(佐世城(島根県雲南市大東町下佐世) 参照)を居城とし佐世氏を名乗った。
 
 中沢氏はその後牛尾氏を名乗り、同族から今稿の諏訪城の城主・菅氏が出ている。そして、同氏の中から菅孫三郎義綱、菅四郎左衛門尉などが記録されている。

 この中沢氏が出雲国と関わった初見としては、
  • 正和2年(1313)7月7日、六波羅探題が淀本荘(よどほんのしょう)(牛尾荘)の雑掌・経範と地頭・中沢氏との相論を裁定し、中沢氏の地頭職を承認する(「集古文書」)。
 という記録があるが、これは旧来からあった荘園所有管理の荘官(雑掌)と、新たに下向してきた地頭職との土地を巡る争いで、鎌倉時代以降各地で勃発したトラブルの一例である。こうした記録を見ると、中沢(牛尾)氏も地頭職として安定した領地経営はすぐにはできなかったことが推察される。
 因みに、淀本荘は「旧島根県史」(第6)によれば、諏訪城を中心とした現在の薦沢・須賀・山王寺・北村・小河内・刈畑・中湯谷地域に比定している。
【写真左】登城口
 須賀神社の右側(東)の裏に回ると、御祖神社・社日神社と書かれた鳥居がある。

 また左側には両社と併せて、築城者である菅義綱を祀る義綱神社の案内板も掲げられている。
 登城道でもあるが、参道も兼ねている。


遺構

 諏訪城は写真で紹介するように小規模な部類の城郭である。主な遺構としては、郭が尾根上に数か所あり、手前には大分埋まっているが堀切があり、見どころとしては主郭の後背即ち搦手側に横堀や竪堀群がある。
 諏訪城の搦手から北東部へ向かうと八所(はっそ)という地区があるが、この個所には大屋敷・下屋敷・殿居などの地名が残っているので、平時の住まいはこの付近であったものと思われる。
 因みに、この八所からさらに北東部に向かうと、前稿で紹介した八雲山に至る。
【写真左】登城道
 尾根にたどり着くと少し登坂だが、ほぼまっすぐな道が続く。
【写真左】最初の堀切
 しばらくすると、登城道の両端側に堀切跡が見えてくる。

 写真はそのうち左側の部分だが、当時はもっと深く抉られていたと思われる。
【写真左】2番目の堀切
 最初の堀切を越えて、さらに奥に進むと次第に傾斜は緩やかになる。途中でもう一つの堀切が見える。

 いずれの堀切も現在の参道(登城道)を整備する際、断ち切っていた堀切は歩きやすくするため、道の箇所(尾根筋)は埋められてしまったようだ。
【写真左】御祖神社
 参道を進んでいくと正面に小郭が現れた。中央部に御祖神社が祀られている。
【写真左】左側にも小祠
 御祖神社の左側にも小祠が祀られている。
【写真左】義綱神社への案内標識
 上記の郭から北東方向に道があり、手前に義綱神社への案内板が設置されている。
【写真左】鞍部
 道中一旦低くなった箇所があり、自然地形の鞍部とも思えるが、浅い堀切だった可能性もある。
【写真左】主郭
 鞍部を過ぎると再び登り勾配の道を少し進むと、やがて主郭と思われる郭が見えてくる。
【写真左】東の段
 主郭の東側にはやや不定形な段が接する。腰郭の役目を果たすものだろう。
【写真左】義綱神社・その1
 奥に義綱を祀る神社(祠)が建立され、手前には「南朝忠臣 菅孫三郎義綱公御社」と書かれた標柱が建っている。
【写真左】義綱神社・その2 冒頭の写真にもあるように、当城の最高所と思われる個所に御覧の義綱神社が祀られている。

 これとは別に、東側にもこの写真にもあるように小祠が祀られている。この位置は主郭から少し下がった郭になる。
【写真左】横堀・その1
 主郭から東の段を経てさらに下がると、北に向かって伸びる横堀がある。
【写真左】横堀・その2
 横堀をさらに北に進んでみた箇所で、思った以上に長く構築されている。
【写真左】竪堀
 横堀から東に登って行くと、一条の竪堀が見えた。

 この付近にはこれ以外に数本あるようだが、藪状態なので写真はこれだけ。
【写真左】堀切
 北東方向に伸びる尾根筋に設けられたもので、右側にも浅い堀切があるので、この個所には二条の堀切が配置されている。
【写真左】主郭(義綱神社)を見上げる。
 横堀や竪堀のある東側斜面から見たもの。

 



0 件のコメント:

コメントを投稿