2018年8月10日金曜日

伊予・福岡城(愛媛県西条市丹原町今井)

伊予・福岡城(いよ・ふくおかじょう)

●所在地 愛媛県西条市丹原町今井
●備考 福岡八幡神社
●形態 丘城
●高さ 65m(比高30m)
●築城期 不明
●築城者 不明
●城主 今井三郎右衛門信氏
●遺構 郭
●登城日 2016年2月21日

◆解説(参考資料 HP『城郭放浪記』等)
 前稿・耳金城(愛媛県西条市丹原町久妙寺(丹原総合公園)でも少し紹介したように、耳金城から東南方向へ凡そ800m程向かったところに、四尾山(しぶやま)と呼ばれる標高60mほどの独立丘陵がある。
 現在この丘には福岡八幡神社が祀られているが、中世には福岡城と呼ばれる城郭があったといわれる。
【写真左】福岡城遠望
 東南側から見たもので、福岡城(四尾山)は長径(北東方向)240m×短径(北西方向)130mの規模を持つ小規模な独立丘陵である。

 なお、この写真の左側奥に前稿で紹介した耳金城が控える。



現地の説明板より

“稲荷神社由緒・沿革

 四尾山稲荷神社は、享保年中(西暦1725年頃)松山藩主松平定英の命令により、丹原の村おこし、町おこしのため福岡八幡神社宮司越智備後守が、京都伏見の稲荷大社より、周布桑村、両郡鎮守の別宮として分霊をお迎えしました。
 当時松山藩は、丹原を道前地方の商業地として指定、地租税を免除大発展を望み、そのため商業神、農業神である稲荷大神をお迎えしたのでしょう。

 下って弘化4年8月、神殿を再建しましたが、この地方の鎮守であったことを裏付けるように、建立費用は、松平定殻藩主命令の下に、両郡が負担しています。
 昭和27年1月修理。昭和62年8月26日、鳥居倒壊。同年12月吉日、福岡八幡神社氏子の奉賽によって、神殿、鳥居お再建しました。”
【写真左】参道入口
 本宮は頂上(主郭)にあるため、参道となる鳥居を潜り上に向かう。









城主・今井三郎右衛門信氏

 上掲したように、現地にある説明板には江戸時代に建立された稲荷神社の由来などしか書かれていない。

 当城の城主として記録が残るのは、今井三郎右衛門信氏という武将である。ただ、築城期・築城者をはじめとしてこれ以外に残る史料がなく、従って今井三郎右衛門信氏もいつの時代の武将なのか分からない。

 ただ、名字は、所在地である今井を名乗っているので、地元の国人領主であったと考えられる。また、前稿の耳金城とは指呼の間にあり、南北朝期当城も何らかの関わりを持ったものと推察される。
【写真左】長い階段が続く参道
【写真左】最初の段
 数分で階段を登りきると、中規模な平坦地が出てくる。

 城郭として使われていたときはおそらく後段の主郭を補完する腰郭の役目を担っていたものと思われる。
【写真左】本殿(主郭)側に向かう。
 上記した郭は北東部にあり、そこから南西方向にむかった通路がある。
 簡易舗装され、途中で斜めに曲がった形となっている。
【写真左】福岡八幡神社拝殿
 主郭の位置に相当するところで、上掲した通路より凡そ3m前後高くなった位置に鎮座している。
【写真左】境内北側
 写真の燈籠の下に昭和14年に奉献した方の芳名が三名記されている。そのうち代表者として「今井丹二」の名が見える。
 当城の城主であった今井氏の末裔かもしれない。

 なお、玉垣の外側は殆ど切崖状の斜面となっている。
【写真左】拝殿内部
【写真左】本殿裏側
 本殿境内(主郭)の規模は奥行20m×幅15m前後と思われる。
【写真左】本殿裏側の南西に伸びる尾根
 このさきには殆ど郭らしきものはない。
【写真左】主郭(境内)から燧灘を遠望する。
 写真中央にみえる小さな島は、平市島・小平市島で、右側に樹木があって見えないが、燧灘に向かっていくと、以前紹介した鷺ノ森城(愛媛県西条市壬生川)が控える。
【写真左】稲荷神社
 冒頭で紹介した松山藩主松平定英の命によって分霊された稲荷神社。
 本殿の隣に鎮座している。
【写真左】生木山 生木地蔵
 ところで、福岡八幡宮の入口(鳥居付近)の右側(東)には、生木山 生木地蔵(いききじぞう)と呼ばれる地蔵があった。

 奥に見えるのは樹齢1200年以上といわれる楠木で、弘法大師がこの生きた木に地蔵菩薩を刻んだとされている。
 昭和29年の台風によってこの古木は倒れたが、地蔵菩薩は無傷で、現在は本堂に安置してあるという。
【写真左】耳金城を遠望する。
 下山後、前稿の耳金城を再び遠望する。

0 件のコメント:

コメントを投稿