2015年3月30日月曜日

八ツ尾城(広島県府中市出口町)

八ツ尾城(やつおじょう)

●所在地 広島県府中市出口町
●高さ 346m(比高300m)
●築城期 建仁2年(1202)
●築城者 杉原伯耆守光平
●遺構 郭・堀切・竪堀・土塁等
●備考 府中八幡神社・妙見山
●登城日 2015年3月17日

◆解説(参考文献 「日本城郭体系第13巻」、サイト「城郭放浪記」等)
 八ツ尾城については以前取り上げた同市内にある幡立山城(広島県府中市本山町)でも少し紹介しているが、幡立山から南へ約600mほど下った八尾山に築かれた城砦である。
【写真左】八ツ尾城及び、幡立山城遠望
 東方の桜ヶ丘付近から見たもの。
【写真左】八ツ尾城遠望
 同じく東側からアップしたもの。
 後段で紹介するように、右側に見える鉄塔付近に見ごたえのある堀切・竪堀がある。


現地の説明板より

“八ツ尾城跡(標高345.9m)

 「西備名区」に杉原伯耆守光平が1202年、源頼家より備後守守護職を賜り鎌倉より来たり当城を築き住すとある。

 代々鎌倉に奉仕しているが、11代杉原彦三郎光親のとき、天文のはじめ他州に移っている。その跡を木梨系の杉原氏が3代続いて城主となり、杉原理興のとき、山名氏の神辺城を落とし入れ、天文7年(1538)神辺城に移り、当城は空城となる。
【写真左】幡立山城から八ツ尾城を見下ろす
 2013年10月26日に登城した幡立山城本丸から見たもの。





 この間、南北朝時代1362年に山名時氏により攻められ、8代城主光房の二男詮光は開城した。

 その後城は、杉原に返されたが、いざという時は、山名氏の行営となった。この他、宮内村の桜山茲俊の旗上げのとき、占領されており、亀寿山の戦いでは、八ツ尾城(城主杉原基康)が、毛利元就の本陣となり、宮一族と戦い戦勝している。(出口郷愛会)”
【写真左】府中八幡神社
 登城口となる南麓には府中八幡神社が祀られている。








 現地の説明板より

“府中八幡神社
 府中八幡神社は大昔、現社殿の裏山にある「宮の壇(天狗松ともいう)」といわれる場所に八尾(八ツ尾)城の守護神として祀られました。

 創文は芦品郡志によれば、嘉吉3年(1443)山名持豊の目代宮田備後守政輝が八尾城に赴任して建立しました。
 天文7年(1537)八尾城主杉原理興(タダオキ)が神辺城に移ったため、神社は一時さびれたが承応2年(1653)郷民相い計り社殿をこの羽中山に移しました。
【写真左】登城口
 八幡神社側からの登城口は神社境内の右側にある天満宮や金盛稲荷神社の横を通っていくと、谷を挟んで両側にある。この日はそのうち右(東側)の道から向かった。
 なお、この八ツ尾城の登山道は、さらに北にある亀ヶ岳や幡立山城へ向かうルートでもある。


 寛文12年(1672)府中市の庄屋河面市右衛門直賢が願主となり、元禄5年現在の末社天満宮の社殿を八幡神社の本殿としましたが、寛保2年(1742)更に新たな本殿を造営、昭和36年焼失、昭和44年現社殿が再建されました。
 末社には天満宮をはじめ、府中の産業である家具建築の神、鉄工の祖神などが祀られています。(出口郷愛会)”
【写真左】分岐点
 奥(上)が八ツ尾城方面、左に進むと、後ほど紹介する「府中八幡宮跡」や石鎚神社・大仙神社に繋がる。
 先ずはこのまま上に向かう。



築城期

 説明板にもあるように、杉原伯耆守光平が1202年、すなわち建仁2年築城したとされている。この年は、光平に守護職を任じた頼家自身が7月23日に征夷大将軍に補せらているので、光平が守護職を得たのも頼家が将軍になってからだろう。

 因みにこの年は、栄西が頼家の外護により京都に建仁寺を創建し、禅宗の布教を本格的に開始する時期でもある。しかし、この1年後の建仁3年9月、将軍となって間もない頼家は、北条時政や大江広元によって伊豆修善寺に幽閉され、明くる元久元年7月18日、頼家はその修善寺で謀殺されることになる。
【写真左】休憩小屋
 八ツ尾城の登城道はここまで谷と並行するため直登となり、急坂である。このため道中はほとんど階段状となっている。この小屋には祠(早午明神)などが祀ってある。

 中に箒やバケツなど清掃道具などが整然と並べてあり、当山(当社)周辺を定期的に管理しているのだろう。


杉原氏

 説明板にもある史料「西備名区」によれば、築城者であった杉原氏は光平から始まり、以後光親まで11代の城主を記している。
  1. 初代 光平
  2. 2代  員平
  3. 3代  光綱
  4. 4代  盛綱
  5. 5代  忠綱
  6. 6代  親綱
  7. 7代  時綱
  8. 8代  光房
  9. 9代  直光 
  10. 10代 満平 
  11. 11代 光親
  12. 12代 基康 
【写真左】東に延びる尾根
 休憩小屋を過ぎると、九十九折の道となり、次第に西に向かって道が進む。
 写真は途中に見えた分岐点で、この道を進むと東側の尾根先端部に行くが、この日はスルーしてしまった。このあたりの尾根先端部から本丸に向かって郭段が連続している。



 9代直光のとき、すなわち康安2年(1362)のころ、山名時氏(山名寺・山名時氏墓(鳥取県倉吉市巌城)参照)は宮田直貞に命じ備後を攻略した。そして、時氏が入国したが、このとき新市亀寿山城(広島県福山市新市町大字新市)主・宮兼信は、時氏に反抗、このため、時氏は八ツ尾城にて足利直冬を宮氏と戦わせたとされている。

 そして、「日本城郭体系」では、9代直光、10代満平は城主とは名ばかりであったとし、八ツ尾城主杉原氏はその支配を弱め、庶流であった木梨杉原氏(鷲尾山城(広島県尾道市木ノ庄町木梨)参照)や、山手銀山城にいた杉原氏が台頭していたという。
【写真左】妙見社
 大正4年に建立された鳥居を潜り少し登ると、南側に展望の効いた明るい広場が見えるが、その一角にこの妙見社が祀られている。
【写真左】相方城遠望
 妙見社から南東方向に相方城(広島県福山市新市町大字相方)が見える。
【写真左】桜山城及び亀寿山城を遠望する。
 同じく妙見社から見たもので、芦田川を挟んで相方城の北方に、桜山城(広島県福山市新市町大字宮内)と、亀寿山城(広島県福山市新市町大字新市)が対峙している。

【写真左】妙見社奥の切崖
 同社の向背に本丸が控えている。
このあと、左側に進み、八ツ尾城の西側に回り込む。
【写真左】本丸へ向かう
 西側の登山道途中にご覧の標柱があり、そこから約7,8m登った所に本丸がある。
【写真左】本丸・その1
 南北に伸びた長径50m×短径20mの規模を持つ。別名千畳敷と呼ばれている。
【写真左】本丸・その2
 北側から南を見る。
 南端部から下に3段の郭があり、それぞれ二の丸・三の丸・四ノ丸と呼ばれているが、尾根幅に比べ奥行はあまりなく、いずれも小郭である。現地は笹に覆われ明瞭でなく、むしろ前述した「妙見社」が祀られている箇所の方が郭としては大きい。
【写真左】本丸北端部より幡立山城を遠望する。
 冬期はこのように見えるが、春になると緑に覆われた木立で見えないかもしれない。
 なお、この写真の右には亀ヶ岳が控えている。
 このあと、北端部から降りて北の丸に向かう。
【写真左】井戸跡か
 本丸の北側切崖から北の丸に接続する角に見えたもので、かなり深い窪みが残る。
 水が確保できそうな場所である。
【写真左】北の丸・その1
 本丸から比高差およそ10m程下がった位置にあり、長径40m×短径8m前後の規模のもの。
【写真左】北の丸・その2
 土塁
 北の丸の北端部には土塁が残る。
写真左側は北の丸中央部から伸びた道で、ここでぐるっと右に旋回して、当城最大の堀切群に向かう。
【写真左】堀切・その1
 北の丸を過ぎた途端、深さ7,8mの位置に尾根を断ち切った堀切が眼下に現れる。
【写真左】堀切・その2
 下に降りて西側から見たもので、右側が北の丸、左側に行くと幡立山城に繋がる。
 このあと、手前の堀切は竪堀状となって西の谷に向かうが、その南側の尾根にも堀切が設置されている。
【写真左】堀切・その3
 西側に伸びる尾根に設置されたもので、この堀切の溝は、上の堀切の溝と合流し、その後、北尾根と西尾根に挟まれた谷に降る。
【写真左】西の丸
 さきほどの西尾根の堀切を超えると、ここから6段で構成された郭段があり、これらを総称して西の丸とされている。
 この日はこの先に向かっていないが、総延長60mの規模を持つ。
【写真左】北尾根
 北尾根の堀切をすぎると、奥に鉄塔が見える。その先は下り斜面となっており、向背に聳える幡立山は、一旦鞍部まで降りてから再び登っていくようだ。
 このため、八ツ尾城が独立峰であることが分かる。
 なお、この箇所には遺構として特記されていないが、この10m前後の細長い尾根も、北からの攻めに対する防衛を目的とした郭の役目があったものと思われる。

 このあと下山するが、下山コースは谷を挟んだ西側の道を選ぶ。
【写真左】旧府中八幡宮跡
 現在麓に祀られている八幡宮があったところで、八ツ尾城(妙見山)の中腹より下方の位置にある。
 現在は石碑があるが、小郭の規模となっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿