2020年1月8日水曜日

藤尾城(香川県高松市香西本町465 宇佐神社)

藤尾城(ふじおじょう)

●所在地 香川県高松市香西本町465 宇佐神社
●指定 高松市指定史跡
●高さ 標高20m(比高18m)
●築城期 天正3年(1575)
●築城者 香西佳清
●形態 平山城(海城)
●備考 宇佐神社
●遺構 郭等
●登城日 2016年11月12日

◆解説(参考資料 「高松市埋蔵文化財調査報告書第 117集 2008年」等)
 藤尾城は以前紹介した香西氏の居城・勝賀城(香川県高松市鬼無町) から北東方向へ直線距離1.6キロほど向かった現在の宇佐神社に築かれた平山城である。
【写真左】藤尾城遠望
 宇佐八幡宮(藤尾城)の入口付近を南側から見たもので、中央に鳥居が見える。





現地の説明板より

”市指定史跡 藤尾城跡

  嘉禄年間(1225~27)初代香西資村(すけむら)は勝賀城を詰城、佐料城を居館としてきた。しかし、18代佳清(よしきよ)のとき、土佐の長宗我部元親の讃岐侵攻に備えて、北に海の砦となる芝山城、南の守りに作山城があり、その中央に西の山を背に鎮座する宇佐八幡宮の藤尾山に天正3年(1575)に新城を築き始め、天正5年(1577)に完成を待たずして佐料城から藤尾城に移ったと伝えられている。
【左図】平賀氏関連の史跡案内図
 現地に設置してあったものを管理人によって加筆修正したもの。

 左に平賀氏の詰城勝賀城があり、その東麓に北から芝山城、藤尾城、作山城が配置されている。
 なお、佐料城は左図には描かれていないが、作山城のさらに南方に所在する。



 城は丘陵頂部の八幡宮が所在する部分が本丸、一段下がった西側の平坦地は、二の丸的な様相を呈している。
 また、丘陵周辺には「堀の内」「北の丸」などの地名が残り、地割から城の平面形は変形五角形を呈していた可能性がある。

【写真左】芝山城から藤尾城を遠望する。
 芝山城(香川県高松市香西北町芝山) 芝山城は、藤尾城の北方に築かれた海城である。


【写真左】入口付近
 手前には藤尾城の標柱及び、説明板が設置されている。






 

 天正10年(1582)8月の長宗我部元親軍の攻撃で「西光寺表の戦い」「天神郭の戦い」等の激戦が伝えられているが、香西軍は惜敗し、西讃の香川信景の仲介により和睦。しかし、天正13年(1585)の豊臣秀吉による四国攻めで、長宗我部氏は敗れ、香西氏の藤尾城も廃城となった。
 慶長7年(1602)、城跡には、再び宇佐八幡宮が遷座された。

    高松市教育委員会“

【写真左】藤尾城(宇佐八幡宮)略図
 現地に設置されているもので、車道のコースが描かれているが、実際には大変幅員が狭いので、あまりお勧めできない。

 幸い、南側の道路に数台当社参拝用の駐車スペースが設けられているので、そちらの方がいいだろう。

 藤尾城は長径(東西)150m×短径(南北)110mほどの大きさで、比高は20mを切る。


藤尾八幡宮創建

 藤尾城の前身は説明板にもあるように、元は嘉禄年中(1225~27)に当時の阿野・香川郡の領主であった讃岐藤原氏香西左近将監資村が豊前国の宇佐八幡宮から勧請した藤尾八幡宮である。

 ところで、2008年に行われた発掘調査によれば、この場所から弥生土器などが発掘され、その中には特殊器台・特殊壺などがあり、これらのことから同時代の弥生墳丘墓など遺跡があったことが知られている。
 また、当寺は藤尾城の麓まで瀬戸内が接近しており、件の遺物が吉備内でも分布していることから、このころの生活文化圏が瀬戸内を介して本土(岡山方面)まで広がっていたことを示している。
【写真左】神門
 当城は藤尾城が廃城になった後、再び宇佐八幡宮として再建されたため、城郭としての遺構はほとんど残っていない。

 このため、本稿ではほとんど当社関連の写真のみになることをあらかじめお断りしておきたい。


 さて、香西氏の詰城は、上掲した通り勝賀城で、承久年間(1219~22)に築城されているので、藤尾八幡宮は当城が完成したのち資村が建立したことになる。おそらく平時の居館とされる佐料城もほぼこの時期に築城されたものと思われる。

 なお、管理人はこの佐料城は登城していないが、HP『城郭放浪記』氏がすでに紹介しておられるのでご覧いただきたい。当城は別名讃綾城とも呼び、平城形態の城郭で、藤尾城から南へ1.5キロほど向かった佐料地区に所在した。現在は改変されてわずかに濠跡らしきものが残るのみである。
【写真左】拝殿
 藤尾城廃城のあと、慶長7年に遷座されているが、現在の当殿はその後何回か改築されたものだろう。



 

藤尾城の築城

 藤尾城の築城は、長宗我部元親の讃岐侵攻に備えて行われたもので、当城のほか、海岸部にも芝山城という海城も併せて築いた。この縄張配置を考えると、長宗我部軍が瀬戸内航路を使って進軍してくることを予想して築いたものと推察できる。

 そして香西氏としては長宗我部軍の軍船を想定した最初の防御城を海に面した砦・芝山城とし、それが落とされれば、次にはこの藤尾城で防戦するという計画だったと考えられる。
 そして、藤尾山城から南東に250mほど離れたところには作山城があり、当城には烽火場があったと伝えられていることから、これを佐料城に伝える役目があったと推察されている。
【写真左】幣殿
 拝殿から向かって左側の幣殿部分。
奥行が予想以上にある。






香西氏関連の城郭

 勝賀城を詰城とした香西氏関連の城郭は、このほか周辺部に点在しているが、ここで形態別にまとめると次のようになる。
  • 《山城》   勝賀城、鬼無城、亀水城、黄峰城
  • 《平山城》  佐料城、佐藤城、筑城城、飯田城
  • 《平城》   植松城、中山城、本津城
  • 《海城》   藤尾城、作山城、芝山城
【写真左】本殿
 おそらくこの辺りに本丸を置いていたのだろう。
【写真左】帯郭跡か
 神門を潜ると、目の前を道路が横断している。

 藤尾城の形態から考えて、同心円状の郭が周囲を何段かに取り囲んでいたと思われるので、この神門の前を通る道路も当時は帯郭として機能していたのかもしれない。
【写真左】境内縁
 比高があまりないためか、現在残る崖は険しいものとなっている。
【写真左】一部崩落した崖
 人為的な切岸と思われるが、この辺りは崩落している。

【写真左】塩竃神社
 この近くに下笠居地区生島の浜(現運動公園)があり、寛政2年ごろ藩命によって塩田が開発され、当該地区(小坂の地)に勧請された。

 その後、昭和30年代に塩田の廃止により崇敬者が減少し、当社護持困難となり、平成17年に宇佐神宮境内に末社として本殿を建立奉斎したとされる。
【写真左】香西神社
 祭神は、香西左近将監資村をはじめ、十余柱の先賢と、西南戦争から大東亜戦争に至る戦役で祖国に捧げた二百三十余柱の英霊が合祀されている。

 元は昭和10年、香西小学校校庭の一遇に忠魂社として建立され、その後昭和20年に香西神社と改めこの地に移転修築したもの。

0 件のコメント:

コメントを投稿