因幡・上ノ山城(いなば・うえのやまじょう)
●所在地 鳥取県岩美郡岩美町恩地
●高さ 38m
●比高 20m
●築城期 不明
●築城者 不明
●形態 平城(海城か)
●遺構 郭・堀切
●備考 恩地呂神社
◆解説(参考資料 『岩美町誌』等)
因幡・上ノ山城(以下「上ノ山城」とする。)は、因幡国(鳥取県)の東方岩美町に所在し、国道9号線と並行して走る蒲生川の南岸にある独立丘陵に築かれた小規模な城址である。
【写真左】上ノ山城遠望
東側の田圃から見たもの。
東斜面は伐採されていた。
恩地呂神社と上ノ山城
上ノ山城は小規模な城砦である。ただ、この小丘には恩志呂神社が祀られ、その奥に山城としての堀切などの遺構が残る。
当城について記した資料はなく、このため築城期・築城者などもわからない。ただ、所在する当地・恩地周辺には多くの城郭があり、上ノ山城もこれらと関連するものと思われる。
【写真左】登城口
国道9号線から南に細い道に入ると、恩地集会所があり、そこから奥に進むと、登城口即ち恩地呂神社の参道入口がある。
この階段を登って行く。
具体的には、上ノ山城の南西400mの地点に岩山城があり、蒲生川を挟んだ北東部には高山城や広岡城、そして蒲生川を1キロほどさかのぼった坂上には猪尾山城などが点在している。そしてこれらは概ね山名氏時代のものといわれている。
上ノ山城の配置を考えると、岩山城及び、反対側の高山城と併せて、蒲生川と並行して走る因幡と但馬を結ぶ街道(現国道9号線)を見下ろす位置であったことから、戦国時代には重要な場所であったことが推察される。
【写真左】階段を登る。
小丘の割に傾斜はきつい。
上掲した諸城のうち、岩山城については、天正年間安芸判官という武士が在城していたという。また猪尾山城には、坂上定六という武士が居城しており、定六一族の末裔が昔から城下の屋敷に住み、大身の槍を代々受け継いでいるといわれてる(『岩美町誌』)。
こうしたことから、上ノ山城は天正年間には安芸判官某の一族もしくは家臣が守城していたのだろう。
【写真左】腰郭か
最初の階段を登って行くと、途中で御覧の踊り場のような平坦地がある。
当社が創建された時よりあったものかわからないが、腰郭の役目をしていたのだろう。
ところで、当城の頂部にあたる位置には恩地呂神社が祀られている。当社は延喜式神名帳に記載されており、往古当地が巨濃郡(こののこおり)と呼ばれていたときには既に所在していた古社である。従って、上ノ城が築かれる前に恩地呂神社があり、それを残したまま築かれた可能性が高い。
【写真左】2段目の階段を登る。
先ほどの踊り場を過ぎると、再びさらに傾斜のついた階段がある。
【写真左】本殿下の段・その1
先ほどの階段を登りきると、ここで再び平坦地がある。そして真正面に本殿が見える。
3番目となる最後のこの階段を上がると本殿にたどり着く。
【写真左】本殿下の段・その2 境内の一部ということになるが、山城としても活用された戦国期は郭の役目を果たしたものだろう。
【写真左】本殿の東境内
本殿に上がり、周りを見ると、東側は広く開放され、西側は狭い。そしてこの付近になると、東西両岸は険峻な崖となっている。
【写真左】上ノ山城から東方を俯瞰する。
当城の東から蒲生川が流れ、北麓を通って網代方面(日本海)へ流下する。
また蒲生川を挟んだ対岸には高山城が見える。
【写真左】本殿の裏を進む。
本殿から裏側に進むと、一旦高くなった段があり、奥には岩塊が見える。
【写真左】主郭
当城の最高所に当たる位置で、主郭と思われる部分にはかなり大きな岩塊が置かれている。
基壇または物見櫓的な機能を持っていたと思われる。
【写真左】堀切・その1
主郭を過ぎ尾根伝いにさらに進むと、堀切がある。
当城の遺構として最も明瞭に残るもの。
【写真左】堀切・その2
横から見たもので、深さは3m前後。
【写真左】二条目の堀切
さらに奥に進むと、もう一つの堀切がある。
この堀切はやや浅くなっている。
【写真左】反対側から振り返る。
手前に二条目の堀切が見える。
なお、上ノ山城にはこのほか両側斜面に2,3本の小規模な竪堀が散見されるが、明瞭でない。
【写真左】東麓から遠望する。
中央部の主郭や堀切のある箇所を捉えた写真だが、斜面の伐採箇所に比べ、思ったほどはっきりした画像にならなかった。
当時の地勢
●所在地 鳥取県岩美郡岩美町恩地
●高さ 38m
●比高 20m
●築城期 不明
●築城者 不明
●形態 平城(海城か)
●遺構 郭・堀切
●備考 恩地呂神社
◆解説(参考資料 『岩美町誌』等)
因幡・上ノ山城(以下「上ノ山城」とする。)は、因幡国(鳥取県)の東方岩美町に所在し、国道9号線と並行して走る蒲生川の南岸にある独立丘陵に築かれた小規模な城址である。
【写真左】上ノ山城遠望
東側の田圃から見たもの。
東斜面は伐採されていた。
上ノ山城は小規模な城砦である。ただ、この小丘には恩志呂神社が祀られ、その奥に山城としての堀切などの遺構が残る。
当城について記した資料はなく、このため築城期・築城者などもわからない。ただ、所在する当地・恩地周辺には多くの城郭があり、上ノ山城もこれらと関連するものと思われる。
【写真左】登城口
国道9号線から南に細い道に入ると、恩地集会所があり、そこから奥に進むと、登城口即ち恩地呂神社の参道入口がある。
この階段を登って行く。
具体的には、上ノ山城の南西400mの地点に岩山城があり、蒲生川を挟んだ北東部には高山城や広岡城、そして蒲生川を1キロほどさかのぼった坂上には猪尾山城などが点在している。そしてこれらは概ね山名氏時代のものといわれている。
上ノ山城の配置を考えると、岩山城及び、反対側の高山城と併せて、蒲生川と並行して走る因幡と但馬を結ぶ街道(現国道9号線)を見下ろす位置であったことから、戦国時代には重要な場所であったことが推察される。
【写真左】階段を登る。
小丘の割に傾斜はきつい。
上掲した諸城のうち、岩山城については、天正年間安芸判官という武士が在城していたという。また猪尾山城には、坂上定六という武士が居城しており、定六一族の末裔が昔から城下の屋敷に住み、大身の槍を代々受け継いでいるといわれてる(『岩美町誌』)。
こうしたことから、上ノ山城は天正年間には安芸判官某の一族もしくは家臣が守城していたのだろう。
【写真左】腰郭か
最初の階段を登って行くと、途中で御覧の踊り場のような平坦地がある。
当社が創建された時よりあったものかわからないが、腰郭の役目をしていたのだろう。
ところで、当城の頂部にあたる位置には恩地呂神社が祀られている。当社は延喜式神名帳に記載されており、往古当地が巨濃郡(こののこおり)と呼ばれていたときには既に所在していた古社である。従って、上ノ城が築かれる前に恩地呂神社があり、それを残したまま築かれた可能性が高い。
【写真左】2段目の階段を登る。
先ほどの踊り場を過ぎると、再びさらに傾斜のついた階段がある。
【写真左】本殿下の段・その1
先ほどの階段を登りきると、ここで再び平坦地がある。そして真正面に本殿が見える。
3番目となる最後のこの階段を上がると本殿にたどり着く。
【写真左】本殿下の段・その2 境内の一部ということになるが、山城としても活用された戦国期は郭の役目を果たしたものだろう。
【写真左】本殿の東境内
本殿に上がり、周りを見ると、東側は広く開放され、西側は狭い。そしてこの付近になると、東西両岸は険峻な崖となっている。
【写真左】上ノ山城から東方を俯瞰する。
当城の東から蒲生川が流れ、北麓を通って網代方面(日本海)へ流下する。
また蒲生川を挟んだ対岸には高山城が見える。
【写真左】本殿の裏を進む。
本殿から裏側に進むと、一旦高くなった段があり、奥には岩塊が見える。
【写真左】主郭
当城の最高所に当たる位置で、主郭と思われる部分にはかなり大きな岩塊が置かれている。
基壇または物見櫓的な機能を持っていたと思われる。
【写真左】堀切・その1
主郭を過ぎ尾根伝いにさらに進むと、堀切がある。
当城の遺構として最も明瞭に残るもの。
【写真左】堀切・その2
横から見たもので、深さは3m前後。
【写真左】二条目の堀切
さらに奥に進むと、もう一つの堀切がある。
この堀切はやや浅くなっている。
【写真左】反対側から振り返る。
手前に二条目の堀切が見える。
なお、上ノ山城にはこのほか両側斜面に2,3本の小規模な竪堀が散見されるが、明瞭でない。
【写真左】東麓から遠望する。
中央部の主郭や堀切のある箇所を捉えた写真だが、斜面の伐採箇所に比べ、思ったほどはっきりした画像にならなかった。
当時の地勢
ところで、下山したあと感じたのだが、こうした小丘もしくは低山に郭や堀切などを介した城郭は、麓が陸地であった場合、ほとんど城郭としての戦略的効用は期待できない。このため、当城については、当時の地勢を十分に考慮する必要がある。
その際キーワードになるのが、麓を流れる蒲生川である。おそらく中世にはこの付近は西側の本庄地区が潟湾となって、奥まで入り込み、この恩地のあたりまで入江となっていた可能性が高く、上ノ山城の周囲は干満を繰り返す海岸部の姿を見せていたのではないかと考えられる。換言すれば上ノ山城は「海城」であった可能性が高い。
0 件のコメント:
コメントを投稿