2017年6月29日木曜日

美作・医王山城(岡山県津山市吉見)

美作・医王山城(みまさか・いおうやまじょう)

●所在地 岡山県津山市吉見
●別名 祝山城、岩尾山城
●高さ 343m(比高190m)
●指定 津山市指定史跡
●築城期 南北朝期以前
●築城者 上道是次
●城主 上道氏、山名氏、尼子氏(三好氏)、浦上氏、毛利氏、宇喜多氏
●遺構 郭、堀切、土塁等
●登城日 2011年11月23日、2017年4月1日

◆解説(参考資料 『出雲尼子一族』米原正義著、『日本城郭体系』第13巻、HP『城郭放浪記』等)
 フーテンの寅さんこと、渥美清主演の映画「男はつらいよ」の最終作品は、1995年12月23日公開された第48作「寅次郎紅の花」である。遺作となったこの映画の冒頭シーンで、中国山地の山深い谷間にある小さな駅が登場する。JR因美線の美作滝尾駅である。
 前稿美作・矢筈城(岡山県津山市加茂町山下下矢筈山)の麓もこの因美線が走っているが、今稿で紹介する医王山城は、その滝尾駅から北西方向に凡そ1キロほど向かった医王山に築かれている。
【写真左】医王山城遠望
 東側の吉見地区から見たもので、医王山は北西にある標高701mの烏山から南東方向に伸びる細い尾根の先端部にあたり、医王山城の西側は深い谷を形成している。


 管理人が初めて医王山城に登城したのは2011年だった。しかし、その時撮影した写真データをHDに入れたつもりだったのだが、どういうわけか全く入っておらず、少しショックを受けたことを覚えている。それから6年後の今年(2017年)、新しく買い換えて間もないデジカメを首にぶら下げ再度登城した。
【写真左】美作滝尾駅
 文化庁の登録有形文化財で、木造の建物で歴史を感じさせる駅舎である。
 写真の右側には「男はつらいよ ロケ記念碑」の石碑が建立されている。
なお、駅付近の建物の間からも医王山城の姿が確認できる。


現地の説明板より

“中世山城 医王山城跡

 医王山城は、祝山城あるいは岩尾山城とも呼ばれ、標高343mの医王山に築かれた中世の山城です。往古、上道是次が築城したともいわれ、美作から因幡に抜ける街道の要衝の地にあります。南北朝から戦国時代にかけては、山名・赤松・尼子・浦上・毛利等の諸勢力が相次いで美作地方に侵攻して医王山城を支配し、戦乱のさなかにありました。
【写真左】医王山城縄張図
 作図:山形省吾氏。当城の縄張図は登城口付近及び、主郭付近の2か所に設置されている。

 左図は右方向が北を示し、登城口は北東麓にある(赤字の「現在地」)。

 南北に伸びる尾根筋上に凡そ400mにわたって築かれ、北から南にかけて、主郭、二の郭、三の郭が配され、主郭の北側には堀切や畝状竪堀群があり、南端部にも巨大な堀切をはじめ、周辺部に畝状竪堀群が配置されている。


 なかでも、天正8年(1580)には、毛利輝元の命により医王山城に在番していた湯原春綱・小川元政・塩屋元真等の地元国人勢力と、宇喜多・秀吉勢との間で激戦が繰り広げられました。毛利勢は約2年にわたって医王山城を死守し、落城しませんでした。そして、宇喜多勢は撤退しました。
 やがて、備中高松城合戦での毛利・秀吉の和睦により、医王山城は宇喜多領となりましたが、しばらくは毛利勢が籠城していました。

 主郭の石塁や散乱する瓦は、和睦後にも修復がなされたためと考えられ、山城としての重要性を物語っています。
 約400年後、1995年地元の青壮年が中心となって整備を始め、保存会の結成、登山道の整備・遺構の調査等を行い、1997年津山市指定文化財となり現在に至っています。

    医王山城跡保存会
      2009年4月之建”
                 (※下線・管理人による)
【写真左】登城口付近
 登城口付近はご覧の様に、「医王山城跡保存会」という団体によって、説明板や登城用の杖などが設置され、定期的に整備されている。有り難いことだ。
 なお、ここから主郭まではおよそ600m(25分)と表示されている。


上道是次

 医王山城は、往古上道是次が築城したとされている。建武以降の南北朝期には山名氏といわれているので、上道是次はこれ以前に築城したことになる。
 同氏の出自については史料がないため分からないが、姓名から推測するに、現在の岡山市東区のJR山陽本線上道(じょうとう)駅付近、すなわち備前国の出身かもしれない。因みに、この付近は以前紹介した新庄山城(岡山県岡山市竹原)の近くで、さらに東方の赤磐には熊山城(岡山県赤磐市奥吉原(熊山神社)などがある。南北朝動乱期に至ると山名氏や赤松氏などが美作を巡って争っている。上道氏がそれ以前の領主となれば、承久の乱後新補地頭として下向したとも考えられる。
【写真左】登城途中に設置された橋
 登城道は急峻な東斜面に設置されているため、途中にはこのようなパイプを使った橋が設置されている。





尼子氏美作侵攻

 前稿で紹介した美作・矢筈城でものべたように、出雲・尼子氏が美作国へ侵攻したのは天文年間だが、この当時尼子氏が支配を強めたのは、美作国をはじめ、伯耆・因幡両国もそのとき治めている。

 天文元年(1532)における尼子氏の侵攻ルートは、その両国(伯耆・因幡)側、すなわち北から南下していったものとされている。このとき尼子氏の先陣を務めたのが三好安芸守といわれている。『出雲尼子一族』(米原正義著)に同氏「分限帳」の明細が記載されているが、この中で美作国における知行高は、18万8311石とされている。ただ同書ではこの三好某の名前がないところを見ると、同国の国人衆であった可能性が高い。

 因みに、三好氏以外の地元国人衆で、尼子方についたのは、弓削・原田・植月氏らとなっている。これに対し菅家一族といわれている広戸・皆木らは、細尾城(勝田郡奈義町宮内)に立て籠もり、尼子氏に抗戦した。しかし、この細尾城ものちに尼子氏によって落城させられた。
【写真左】堀切
 下段の写真にもあるように、登城コースは主郭付近から東に伸びる尾根にそって設置されているが、途中で最初の堀切が現われてくる。
【写真左】堀切の位置を示した図
 現地に設置されているもので、左側に「堀切跡」と表記された文字がある。







 その後医王山城は浦上氏が在城したと記録にあるが、置塩城(兵庫県姫路市夢前町宮置・糸田)・その2でも述べたように、このころ尼子氏と浦上氏は同盟を結んでいたので、おそらく医王山城を攻略した後は、浦上氏に暫定的に城番を任せていたのだろう。

 しかし、それからおよそ10年後の天文13年(1544)11月、尼子晴久は同氏最強軍団新宮党(新宮党館(島根県安来市広瀬町広瀬新宮)参照)の党首・尼子国久及び、宇山飛騨守久信に命じ、兵5千を率いて再び美作に侵攻した。おそらくこれは天文元年の同国侵攻後、地元国人領主(菅家一族ら)によって、再び奪還される状況があったためと思われる。宇山久信は美作・高田城(岡山県真庭市勝山)を攻め、新宮党は岩屋城(岡山県津山市中北上)や、小田草城(岡山県苫田郡鏡野町馬場)を攻め、さらに医王山城を攻めた。

 なお、伝承では、当時(天文13年)医王山城にあった浦上氏の兵を尼子氏(新宮党)が誅滅し、中腹にある観音堂も焼失したとあり、尼子氏と浦上氏の同盟は一時的なものだったのかもしれない。
【写真左】郭
 この郭も主郭直下にある東尾根上に構築されたもので、この位置から東方が俯瞰できる。
【写真左】郭の位置
 上記郭の位置で、朱色で塗られた箇所。










天正8年前後

 説明板にもあるように、天正8年(1580)における医王山城は、毛利氏(輝元)の支配にあった。そして城番としては、下線でも引いたように湯原春綱・小川元政・塩屋元真などがまかされていたとされる。

 ただ、この中で、湯原春綱は、地元(美作)国人領主ではなく、満願寺城(島根県松江市西浜佐陀町)等でも紹介したように、元は尼子氏に属し、後に毛利氏に帰順した人物である。また、小川元政は幸山城・その2(岡山県総社市清音三因)でも紹介したように、元亀2年(1571)出雲国における尼子再興軍の戦いにおいて、毛利元就から高瀬城開城(落城)の報告を受けており、彼もまた地元美作の国人領主ではない。おそらく地元国人領主は、後段でも紹介している塩屋元真のみと思われる。

 この時期、宇喜多直家が中心となって医王山城を攻めているが、もともと直家は毛利方についていた。しかし、天正7年(1579)10月30日、直家は織田信長に降服し、秀吉の命によって備前・美作方面の攻略を目指した。
【写真左】主郭・その1
 先ほどの郭を越えてさらに上に登るとすぐにこの主郭にたどり着く。標高343mの頂部に当たる。長径30m×短径20m前後で楕円状の形となっている。

 主だった遺構部はご覧のように綺麗に整備され、気持ちがいい。


 備中高松城攻めのあと、和睦が図られたのは、天正10年(1582)の6月4日であるから、宇喜多勢が医王山城攻めを行った期間は、従って説明板にある2年ではなく、断続的に続けられ3年に及んだと思われる。また、この前年(天正9年)には秀吉が因幡鳥取城を囲み、吉川経家を自刃に追い込んでいる(鳥取城・その2 吉川経家の墓(鳥取県鳥取市円護寺)参照)ので、毛利勢も因幡・美作両国に分散して対応していたことが分かる。
【写真左】主郭・その2
主郭から東方を俯瞰する。
【写真左】主郭・その3:版築土塁
 西側から奥の虎口を挟んで東側に石積による版築土塁が残る。
【写真左】枡形虎口
 主郭の北側に位置しているもので、枡形の跡を残す部分は少ないが、ここから北の尾根に向かう位置には「塩屋城」という別の山城もあり、当時はしっかりとした枡形形状の虎口があったものと思われる。
 なお、二の郭・三の郭に向かうには、この写真でいえば、右側方向になる。
【写真左】「塩屋城跡へ」と書かれた案内板
 主郭の北側に伸びる尾根は一旦下がり、縄張図にもあるように鞍部となった位置に畝状連続竪堀が作られ、北からの連絡を絶つようになっている。

 そこから再び尾根伝いに烏山方面に向かうと、途中でピーク590mの頂部があるが、その位置に塩屋城が築かれている。医王山城の主郭からおよそ900mの位置にあるため、この日は向かっていない。長径100m×短径40m前後の規模を持つ。
 因みに、冒頭で紹介した当城在番者に、「塩屋元真」の名が記載されているので、元真の居城であったかもしれない。
【写真左】二の郭
 主郭の虎口から左に回り込み、南に進むと二の郭がある。
 写真は二の郭から振り返って主郭を見たもの。
【写真左】医王山城から堀坂の砦を俯瞰する。
 二の郭から東を俯瞰すると、加茂川が南に流れているが、その蛇行する位置で向いの山系から伸びる舌陵丘陵が見える。この丘陵に築かれていたのが、「堀坂砦」である。

 冒頭で紹介した医王山城の縄張図を作図した山形省吾氏が平成16年に確認したとされる。

 天正8年湯原春綱が在番していたとき、宇喜多直家らが攻めた際の陣城であったか、又は天正12年(1584)、黒岩吉弘(毛利方で美作・矢筈城の草刈氏重臣)が在番し、宇喜多秀家(美作・日上山城参照)が攻めたときの陣城のいずれかと推測される。
【写真左】二の郭から三の郭へ向かう。
 二の郭には標柱が無くなっていたが、そこから南に向かうと三の郭に繋がる。
 その間は細い郭が続く。特に表示するものはなかったが、おそらく馬場跡であったかもしれない。
【写真左】三の郭・その1
 先ほどの尾根を進んで行くと、開けた場所に出る。三の郭である。
【写真左】三の郭・その2 土塁
 二の郭にも土塁が残るが、三の郭は特に明瞭に残っている。西側に設置されているので、医王山城の南西部からの攻撃を意識したものだろう。
【写真左】石列
 三の郭には東西方向に一列に伸びる石列が残っている。郭の中で区画されもので、段差もほとんどないため、何の目的で設置されたのか分からない。あるいは礎石かもしれない。
 このあと、さらに尾根伝いに南に下がっていく。
【写真左】石垣
 三の丸から南に向かうには、東側斜面に設置された犬走りのような道を通るが、その途中で右側斜面に明瞭な石垣が残る。
【写真左】最南端の郭
 かなりまとまった規模の郭で、標識らしきものがあったが、文字が薄れて読めなかった。奥に見える樹木の先は切崖となって、その下には下段で紹介する大堀切をはじめ、畝状竪堀群が控える。
【写真左】大堀切・その1
 主郭の北側にある堀切がどの程度のものか分からないが、南側では最大の規模のもの。
 この位置から堀切底部まで10m近くあるかもしれない。急峻である。
【写真左】大堀切・その2
 堀切底部に倒木などがあり、そのスケール感は写真ではいま一つ感じられないが、見ごたえがある。

 写真右側が主郭から伸びてきた尾根の先端部で、その上に先ほどの郭が控える。
 堀切の先はそれぞれ竪堀となって下に伸びている。
【写真左】「畝状連続竪堀群」の看板
 堀切を超えると、ご覧の看板が設置してある。
上掲した大堀切の延長(竪堀)で囲まれた南側斜面には竪堀が6本あり、その他、大堀切の西側竪堀の北側にも6本構築されている。
【写真左】畝状竪堀の一つ
 この斜面自体で十分傾斜がついているが、それでも密度の濃い竪堀が配置されている。

 印象としては、毛利氏が在城したころのものと想像される。

0 件のコメント:

コメントを投稿