2018年3月10日土曜日

高八山城(広島県三次市三和町上壱)

高八山城(たかはちやまじょう)

●所在地 広島県三次市三和町上壱
●別名 山光寺山城
●指定 三次市指定史跡
●高さ H:430m(比高80m)
●築城期 不明(永正年間 1504~21年ごろか)
●築城者 上山氏
●城主 上山加賀守実広
●遺構 郭・井戸・堀切等
●登城日 2015年11月28日

◆解説(参考文献 『日本城郭体系 第13巻』、HP『城郭放浪記』等)
 広島県の呉市を起点とし、北に向かって三次市に向かう国道375号線は、管理人がよく利用していた道路で、近年尾道道ができたことにより最近はあまり利用していないが、高八山城はその375号線沿いの東側に築かれた連郭式の山城である。
【写真左】高八山城遠望
 西麓を走る国道375号線を挟んで西側に建立されている了安寺から見たもの。

 当城の尾根伝いを南に進むと、最初に築こうとしていた城山城がある。



現地の説明板より

“高八山城址
 この山城は、もと南側の城山にあったが、水の便が悪いため下手の山(山光寺山)に移ったと伝えられている。
 築城の時期は、永正年間(1504~1530(ママ))には築かれていたものと思われ、実戦的な山城である。城主上山氏は、大江流の長井氏の一族が上山郷の地頭職に補され上山氏を名乗ったものという。
 はじめは山内氏に属していたが、永正年間以前より毛利氏に属し、掃部助広信は、天文13年備後布野の合戦で討死している。城主上山元忠の備中高松における奮戦後、天正19年毛利氏に従って広島に移り廃城となる。
   三和町教育委員会”
【写真左】高八山城鳥瞰図
 現地に設置されていたものだが、大分劣化していたため、管理人によって加筆修正を加えている。
 当城はご覧の通り単純な連郭式山城で、規模もさほど大きくはない。


長井氏(ながいし)

 高八山城の城主上山氏(うえのやまし)は、大江広元の孫で備後国守護を務めた長井泰重の弟泰経から出ている。従って、毛利元就を輩出した安芸毛利氏の始祖・毛利時親の曽祖父が大江広元であるので、長井氏(上山氏)も同族になる(吉田郡山城・その1(広島県安芸高田市吉田町吉田)参照)。

 大江広元は元々朝廷につかえる官吏だったが、後に鎌倉幕府が開かれると幕府政所初代別当を務め、頼朝を補佐した。広元の正室は多田仁綱(源頼政の墓(兵庫県西脇市高松町長明寺)参照)の娘といわれている。
【写真左】登城口付近
 国道375号線から狭い農道を東に進むと、ご覧の「高八山城」と書かれた標柱が立っている。
 車1台分のスペースが確保されているので、ここに停める。


 広元の子には、長子として親広がおり、その実弟とされるのが長井時広である。兄の親広は承久の乱において倒幕方すなわち、後鳥羽上皇に与したため失脚、このため弟時宏が大江氏の惣領となった。

 時宏が大江姓から長井姓に変えたのは、出羽国置賜郡の長井荘を所領としたことから、在地名である長井氏を名乗っている。因みに、出羽国置賜郡の長井荘とは、現在の山形県置賜郡を中心とした場所であるが、近接の米沢市に所在し、のちの伊達政宗が深くかかわることになる出羽・米沢城は、大江時宏が暦仁元年(1238)に築いたといわれる。
【写真左】ここから登る。
 谷に沿って南に向かうと、途中で小さな五輪塔が一基建立されている。さらに進むと正面に砂防ダムが見えてくる。
 この手前に説明板や案内図などが設置されており、その脇の登り坂が入口となる。


 さて、この時広の子に泰秀、泰重がおり、その弟達の一人に泰経がいたとされる。

 時宏の次男・泰重が備後国守護に補任された時期ははっきりしないが、元々六波羅探題の評定衆を務め、建長4年(1252)周防国守護を皮切りに、備前国および、父時広の代から守護職として補任されていた備後国も受け継いでいるので、建長4年をすこし下った時期だろう。そして、備後守護職となった泰重は、弟泰経には高八山城を中心とするこの飯田川流域一帯を地頭職として統治するよう命じたものと思われる。
【写真左】登城道
 左わきには、上掲した鳥瞰図及び、搦手入口  九十九折の道(幾重にも曲がりくねった道)140mと書かれた説明板が建っている。

 従って、大手道は西側、すなわち国道375号線側にあったものだろう。




上山氏(うえのやまし)

 泰経は当地(上山郷)に下向した段階で、長井氏から上山氏を名乗ったものと思われるが、所領範囲は下向したころから殆ど変らず、室町期に至ると当時の備後守護職であった山名俊豊から西隣を本拠としていた毛利弘元(多治比・猿掛城(広島県安芸高田市吉田町多治比)参照)は、明応2年(1493)、伊多岐(三和町上板木・下板木・羽出庭)・則光壱分(三和町上壱)・黒河郷・津田郷・重永領家・小国等(世羅郡世羅西町)の安堵を受け、その3年後の明応6年にも敷名郷(三和町敷名)伊多岐などを山名氏から与えられている。
【写真左】三の丸・その1
 登城道は三の丸に繋がれており、この下には北の丸がある。
 北の丸及び、その下に堀切があるようだが、現地は整備されておらず踏査していない(下段の写真参照)。
 


 これらの版図は、上山氏領地(上山郷)をほぼ囲むもので、毛利弘元がこのころ伸張著しいものがあったことを示す。
 こうしたことから永正年間(1504~1520)になると、時の城主上山加賀守実広は、吉原次良五郎通親・敷名左馬助亮秀らと共に、毛利興元(弘元の子で、元就の兄)との間で、お互いに協力することを申し合わせ毛利氏に従った。
【写真左】三の丸・その2
 かなり古い説明板が設置されている。









 ところで、上山氏が毛利氏に属する前は、山内氏の臣下にあったという。この山内氏とは以前紹介した甲山城(広島県庄原市山内町本郷)の山内首藤氏のことで、山内通資が蔀山城(広島県庄原市高野町新市)から、地毘庄の甲山城に移った文和4年(1355)をあまり下らない時期に従属していたものと思われる。

 さて、享禄5年・天文元年(1532)、毛利家総帥となった元就から上山氏は改めて領地を与えられた。これはおそらく同年7月13日、福原広俊以下32名の家臣が、元就に対して3か条の起請文を提出しているが、これと関わるものだろう。
【写真左】土塁
 三の丸の北端部に残るもので、幅0.5m前後、高さ0.5mと小規模なものだが、当時はもう少し大きな規模のものだったのだろう。
【写真左】下の段を見る。
 三の丸の北側には北の丸が控え、その奥には堀切があるようだが、ご覧の状況で確認できない。



 
 32名の中に上山氏の名があるのか分からないが、家臣夫々が所領する領地の管理・維持や、不良債権の担保、被官人・下人などの罪科について、互いに相談することなどが記されている。

 毛利氏が上山氏を福原・坂氏などのように同族(一族)として見ていたのか、それとも粟屋・赤川氏のような譜代家臣として位置づけしていたのかはっきりしないが、いずれにしてもこの年(享禄5年)は、元就が「毛利家中」を曲がりなりにも最初に確立しようとした時期である。なお、この段階では「井上衆誅伐事件」は起きておらず、天文19年まで待たなければならない(阿賀城(広島県安芸高田市八千代町下根)参照)。
【写真左】井戸
 三の丸の南隅に配置されているもので、大分埋まっているが、現在でも水が少し溜っている。

【写真左】表道
 三の丸の南西隅には「表道」と表示された看板がある。いわゆる大手道だったところだが、奥の方は整備されておらず、現在ではあまり使用されていないようだ。



 ところで、説明板にもあるように、上山掃部助広信は、天文13年備後布野の合戦で討死している。
 布野の合戦とは、狐城と千人塚(広島県三次市布野町下布野)でも紹介しているように、天文12年(1543)大内氏が月山富田城攻めで敗北を喫した後、尼子晴久がこの機を狙って逆に備後に打って出た戦いの一つで、別名「布野崩れ」ともいわれた戦いである。この合戦において、上山実広の子広信は討死している。
【写真左】石垣
 三の丸の脇道から二の丸方面に向かう途中に見えたもので、二の丸の切崖の一部として積まれたものだろう。
 なお、帰宅してから分かったのだが、二の丸の写真がなかったことから、おそらく二の丸の方は整備されていなかったため、踏査していないと思われる。
【写真左】本丸
 本丸の北端部は余り整備されていないが、南側は歩きやすくなっている。先に向かっていた連れ合いが、西側にも道を見つけた。恐らく大手道のルートで、連れ合いが立っている箇所は虎口だろう。
【写真左】本丸から西麓を俯瞰する。
 南北に走る国道375号線が見え、その奥には下段で紹介する了安寺が見える。
 この写真では、右に行くと三次市内へ、左に行くと、東広島市へ繋がる。
【写真左】土壇
 本丸の南端部には土壇が控え、一部石積が確認できる。この頂部が当城の最高所となり、物見台として使われたのだろう。
 なお、この土壇の一角には竪堀のような遺構が見えたが、崩落した跡にも見える。
【写真左】堀切
 土壇の上から南側の切崖を見下ろすと、堀切が確認できる。かなり急傾斜で深く、下まで降りていないが、南から続いてきた尾根を完全に遮断するのもので、当城の遺構の中では最大のもの。
【写真左】了安寺から高八山城を望む。
 冒頭でも紹介したように、当城の西麓には浄土真宗本願寺派の了安寺がある。
 当院には縁起などを示すものはなかったため、詳細は不明だが、上山氏が当地を支配していたころ、なんらかの関わりがあったものと思われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿