2022年2月19日土曜日

土佐・中村城・その2(高知県四万十市中村丸之内)

 土佐・中村城(とさ・なかむらじょう)・その2

●所在地 高知県四万十市中村丸之内
●別名 為松城
●形態 平山城
●高さ 70m
●築城期 不明
●築城者 為松氏
●城主 為松氏、吉良親貞、山内氏
●遺構 郭、土塁等
●登城日 2005年6月10日、及び2017年5月21日

◆解説(参考資料『中村城跡調査報告書』1985年3月 中村市教育委員会 等)
 前稿に続いて中村城をとり上げるが、本稿では一条氏が滅亡したあとの動きを追ってみたい。
【写真左】四万十市郷土博物館
 旧二の丸跡に建つ模擬天守風の四万十市郷土博物館
 前稿でも述べたが、手前には土塁が残っている。因みにこの博物館が建っている箇所にも土塁があったという。


現地の説明板より

❝史跡めぐり  中村城跡
 中村城とは、為松山頂にあった4つの城群、即ち東ノ城、為松城、詰(本丸)、今城の総称で、連立式の城郭であったと考えられています。

 ここに残っている石垣は、昭和40年に発見されたもので、山内2万石2代藩主山内政豊(別名 良豊)時代の慶長18(1613)年、新たに中村城として修復された時のものだと思われます。
 この城の詳細は不明ですが、翌々年の元和元(1615)年の一国一城令により廃城となり、以後修復されることはありませんでした。❞


長宗我部氏、幡多郡一円を支配

 中村城の最後の城主一条兼定が豊後に去ったのは、前稿でも述べたように天正2年である。この段階で、次に入ったのが長宗我部元親である(長曽我部氏・岡豊城(高知県南国市岡豊町)参照)。

 天正2年(1574)2月、兼定が豊後臼杵に逃れたあと、長曾我部元親は兼定の子内政を中村御所(中村城か)から高知の大津・天竺城(高知県高知市大津)へ移した。その後、中村城の城監に命じられたのが、元親の弟で当時吾川郡の吉良城(高知県高知市春野町大谷)主となっていた吉良左京進親貞である。ところが、親貞はその2年後の天正4年に死去したため、谷忠兵衛忠澄が城監となった。
【写真左】中ノ森段付近
 中村公園(城)の中心部である為松城から北に進んだ位置で、現在は遊園地などになっている。
 このため遺構はほどんど認められない。


谷忠兵衛忠澄

 谷忠兵衛忠澄は長宗我部氏臣下の中でも特に外交面を担当していた武将で、元親も彼には全幅の信頼を置いていた。

 長曾我部氏が治めていたのは、伊予の一部を除く四国全土であったが、天正13年(1585)8月、羽柴秀吉による四国攻めによって彼の軍門に降り、それに伴い、忠澄は同14年12月、九州豊後の戸次川の戦い(長宗我部信親の墓・戸次河原合戦(大分県大分市中戸次)参照)に従軍した。

 この戦い直後、戦死した元親の長男信親の遺骸・遺品を受け取るために島津軍と交渉、荼毘に付したのち遺灰を高野山に登り奥の院に納めた。このとき、土佐武士700人の供養を併せて行い石塔婆を建立している。
 
 忠澄のこうした動きからも、彼が土佐中村城に常に在城する状況ではなかったようで、忠澄のあとを受け持ったのが桑名藤蔵人並びに、その息子桑名弥次兵衛一孝といわれ、当城の城監と記録されている。
【写真左】広場
 二ノ丸から南東部に進んだ場所で、郭跡と見られる。








現地の説明板より

❝史跡めぐり
東ノ城跡
 この城跡は中村城跡の城群の一つで、一条氏一門の西小路氏の持城と考えられています。城は二区画に分かれていて、面積は約200平方米(約60坪)程度であったと思われます。16世紀後半に一条政権が滅び、西小路氏も中村を退去すると、城は荒廃し、山畠となりました。

 現在は地形が変化し、かつての城の面影はほとんどありませんが、わずかに土塁の一部が残っています。❞
【写真左】上ノ段から見る。
 この個所も公園となっており改変された跡だが、もとは郭だったのだろう。





山内氏

 長宗我部氏のあとは山内一豊の一族が当地・土佐一円を治めることになる。一豊が土佐に入ったのは関ヶ原後の慶長6年(1601)1月である。最初に入ったのが浦戸城である。

 一豊は浦戸を拠点としてこの年の4月から家臣を従えて、土佐領内の巡視を行い、その2か月後には領内要地に一門・重臣を配置していった。中村については、一豊の弟・康豊を置き、2万石を分封させている。

 康豊が中村に住んでから4年後の慶長10年、一豊が死去し嫡子がいなかったため、同年11月康豊の長子・忠義が本家を襲封し2代藩主となった。そして忠義が若かったため、実父康豊が後見役となり、このため中村には常住することはなく、さらに元和元年(1615)の一国一城令により中村城は破却され、中村城はここに幕を下ろすことになる。
【写真左】駐車場付近に戻る。
 この近くに「中村城」と記された石碑が建っている。

 




現地の説明板より

❝為松城跡
 城跡のこのあたりは為松城の詰(本丸)とよばれ、約800平方米(240坪)の広さであったようです。この詰につづき8区画で城を形成していました。

 城主とされる為松氏は、この地方の有力な豪族(国人)の出ですが、一条氏の入国以来家臣となっています。しかし、16世紀後半の一条政権滅亡とともに所領を失い、歴史から姿を消しました。
現在、この碑の左手50mの地点に土塁の一部が残っています。❞
【写真左】一条神社を遠望する。
中村城から見たもので、次稿で予定している一条氏を祀った神社が見える。



0 件のコメント:

コメントを投稿