2022年4月26日火曜日

安芸・生城山城(広島県東広島市志和町志和東)

 安芸・生城山城(あき・おおぎやまじょう)

●所在地 広島県東広島市志和町志和東
●指定 東広島市指定史跡
●高さ 485m(比高260m)
●築城期 不明(戦国時代か)
●築城者 天野興定
●城主 天野氏
●遺構 郭、土塁、堀切、柱穴等
●登城日 2017年11月4日

解説(参考資料 『日本城郭体系 第13巻』等)
 安芸・生城山城(以下「生城山城」とする。)は、広島県の旧賀茂郡志和町に所在した山城である。賀茂郡ということからおそらく平安時代頃までは京都賀茂神社の社領地であったと思われる。

 志和町を流れている主な河川としては、関川という太田川水系のものと、瀬野川の二川がある。このうち、生城山城はこの関川とその支流・東川に挟まれた生城山(H:485m)に築かれている。
【写真左】生城山城遠望
東麓の東川側から見たもので、生城山は低山の割に裾野が広い。






現地の説明板より

”東広島市史跡
 生城山城跡
          昭和53年(1978)11月5日指定

 生城山城跡は、鎌倉時代の末期に伊豆国天野郷(静岡県伊豆の国市天野)から地頭として志和に来住した天野顕義(あきよし)から9代目の興定の時に築かれた城であると伝えられています。

 天野氏は、初め山口の大内氏に従っていましたが、興定のときに出雲(島根県東部)の尼子氏に属しました。このため、大永5(1525)年その当時志和東の米山城(こめやまじょう)に拠っていた興定は、大内氏に攻撃されたので、和議を結んで再び大内氏に従いました。
【写真左】麓にある光源寺
 登城口は東麓にあるが、そこには浄土真宗本願寺派で山号も「生城山」とする光源寺が建立されている。

 この場所は、説明板にもあるように、戦国期殿様屋敷と呼ばれた居館があった。また、家臣たちの屋敷はこの場所からさらに北に伸びて長松地区まであったといわれている。
 駐車場は当院の駐車場を借りることができる。
【写真左】生城山賛歌の石碑
 生城山(城)を讃え、念仏と共に栄えあれと詠う。

 





 その後、生城山城は、戦国期の城にふさわしく山頂の本丸を中心に二の丸、三の丸や、見張りの壇、お馬が壇と呼ばれる郭、侍屋敷などが整えた、大規模な城となりました。なお、本丸にある巨石の柱穴は櫓跡で、居館は東麓、現在の光源寺付近にあったと伝えられています。

 このように、生城山城は、天野元政(毛利元就の七男)が関ヶ原の戦い(1600年)後に周防国熊毛郡三丘(山口県)に移るまで天野氏の居城でした。

  東広島市教育委員会”
【写真左】登城口付近
 光源寺の西側にある谷から渓流沿いに登って行くと、溜池があり、その近くに「金玉水」という名水の石碑が建てられている。そこからさらに上に進むと、右側に「生城山城跡 登山口」と書かれた標識がある。


天野氏

 生城山城の築城者である天野氏については、すでに財崎城(広島県東広島市志和町志和堀)の稿でも触れたように、財崎城の天野氏とは同族であるが、別系統である。

 天野氏は藤原姓で、治承4年(1180)に源頼朝が挙兵した際、天野遠景がこれに従って戦功を挙げ、4代遠顕が当時の安芸国志芳荘東村(志和町志和東一帯)の地頭職を得ている。
【写真左】「通行止」の標識
 しばらく登って行くとピークを迎えるが、そこで左側に向かうと「子生城山へ」と書かれた看板が地面に落ちていた。

 その方向には御覧の「通行止」の看板が設置されており、「子生城山」に向かうのは断念し、北の方へ進む。


 安芸の国に下向したのは、5代顕義で、最初に居城としたのが、生城山城から南に2キロ余り向かった県道46号線沿いにある米山城である。
 生城山城を築いた時期は明確でないが、説明板にもあるように、9代興定の頃といわれている。
【写真左】土橋
 この辺りから小郭などが散見され始め、しばらく行くと土橋が現れる。






毛利・天野氏、尼子氏から大内氏に帰順

 当初興定は大内氏に属していたが、出雲の尼子氏が大永3年(1523)大内方の蔵田備中守房信の守る鏡山城(広島県東広島市西条町御園宇)を陥落させると、興定は尼子氏に鞍替えした。これに対し大内義興も翌4年5月、嫡子義隆を引き連れ、安芸国に入り、尼子氏が奪取していた属城の攻略に掛った。

 興味深いのは、この年の7月から8月頃まで毛利元就は尼子氏と連合し、大内方の銀山城などを攻撃しているが、翌5年6月になると、毛利元就は一転して尼子方から離れ大内方に与していることである。ちょうどこのころ米山城にあった天野興定も元就と同じく大内方に服属している。
【写真左】竪堀
 土橋の近くには竪堀が数本見られる。









 興定が大内方に再び帰順する際、その対応に当たったのが陶興房である。毛利、天野のほか多くの安芸国の国人領主がこのころ大内氏に帰順しているが、これらは陶興房によるところが大きい。

 陶興房の墓(山口県周南市土井一丁目 建咲院)の稿でも述べているが、興房には戦況を冷静に見据える判断・能力は無論のこと、人を引き付ける稀有な才能があったと思われる。

 そして直後の8月6日(大永5年)、陶興房は大内氏に帰順した興定らとこの志和荘で尼子経久と戦い、以後しばらく安芸・備後両国で両者の戦いが続くことになる。
【写真左】次第に傾斜がきつくなる。
 登城コースには御覧のような「落石注意」の看板が数か所にわたって置いてある。
 所々でこうした大きな岩や石が斜面に露出しており、崩れやすいのだろう。
【写真左】最初に見えた規模の大きい郭
 途中まで小郭が散見されたが、この郭は本格的なもので、尾根全体を削平したものだ。
【写真左】亀岩
 先ほどの郭から再び岩塊の登坂を登って行き、振り向くと亀のような形をした岩が見える。

 息が上がっていたこともあって、この亀岩には癒される。
【写真左】本丸に到着
 右下には赤い箱があり、POSTと書かれている。
【写真左】生城山城の説明板
 大分年数が経ったせいか、文字がはっきり読めない。
【写真左】本丸中心部
【写真左】三角点



【写真左】金明山城遠望
 本丸から北方を望むと、金明山城が見える。
 金明山城は未登城だが、城主は生城山城の天野氏と同族だが、米山城の初代天野顕義とは従兄弟になる政貞で、築城期は室町前期(南北朝)といわれる。
【写真左】北東方面を見る。
ほぼ中央部の先には沼田川水系の福留ダムがある。
【写真左】東方を見る。
 この写真に見える山並みの一角には古刹並滝寺がある。
 当院も戦国期戦禍を受けた。(下の写真参照)
【写真左】並滝寺
 生城山城から東へおよそ4キロほど隔てた志和町志和東3439番地にある古刹で、天平5年(733)行基によって創建された真言宗御室派の寺院。
 東広島市指定有形文化財。

 生城山城主・天野隆綱が特に関わったとされ、大永年間の尼子・陶(大内)の戦いで戦禍を受けた。
写真:茅葺の山門。
参拝日 2010年11月1日

【写真左】南東方向を見る。
【写真左】南方向を見る。
 この方向に天野氏が最初に居城とした米山城がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿