2018年11月20日火曜日

安芸・日野原城(広島県安芸高田市美土里町本郷)

安芸・日野原城(あき・ひのはらじょう)

●所在地 広島県安芸高田市美土里町本郷
●別名 高城・高の山城
●築城期 不明(南北朝期か)
●築城者 不明
●城主 日野氏、高橋氏か
●高さ H:528m(190m)
●遺構 郭・堀切・竪堀
●登城日 2016年3月25日

◆解説(参考文献 『安芸高田お城拝見~山城60ベストガイド~』安芸高田市歴史民俗博物館編

 安芸・日野原城(以下「日野原城」とする。)は、安芸高田市に所在する山城で、以前取り上げた安芸・松尾城(広島県安芸高田市美土里町横田)から西におよそ3キロほど向かった位置に築かれた。
【写真左】日野原城遠望
 東麓を走る吉田邑南線(県道6号線)から見たもの。








 上記に示した吉田邑南線はおそらく戦国期にすでに開かれていた街道と思われ、起点は毛利元就の居城・吉田郡山城 から石見の二ツ山城(島根県邑南町鱒淵永明寺) までを結ぶ道で、街道筋には多治比・猿掛城(広島県安芸高田市吉田町多治比) や、冒頭の安芸・松尾城及び、生田・高橋城(広島県安芸高田市美土里町生田)などが配置している。

築城者と城主

 日本城郭体系では城主として進藤杢之充の名がみえるが、ただ所在地が同町木村となっているので、城名は同一ながらはっきりしない。また、地元の伝説では南北朝時代に南朝方であった日野氏が当城に籠ったが落城したといわれてる。

 最近発刊された非常に読みやすい著書『安芸高田お城拝見』(安芸高田市歴史民俗博物館編)でも指摘されているように、戦国期には高橋氏の勢力圏でもあり、同氏一族の居城としても使用された可能性が高い。
【写真左】主郭下の駐車場

 当城に向かうには、電波塔などの施設点検のための道路が設置されているので、これを使う。

 東から南にかけて走る道路(金屋壬生線)の途中から当城に向かう道があるが、目立った標識もないため、カーナビを頼りに向かう。

 写真は主郭と思われる南側の下にアスファルトで整地された駐車場。おそらく当時の二の丸付近と思われる。



遺構

 添付写真にもあるように、現在主郭を中心とした区域には電波塔などの施設が建設され、このため大幅な改変がなされている。
 特に平成22年に地デジ用の電波塔が建設された際に発掘調査などが行われたが、すでに明確な遺構を確認することはできなかったとされている。

 ただ、主郭から北西に下る尾根筋には2本の堀切、また現在駐車場となっている南側の尾根には竪堀が残されているようだ。
【写真左】主郭の西側斜面
 この斜面も、もとは郭段などがあったものと思われるが、施設設置工事のためなくなったかもしれない。


【写真左】竪堀

 あまり明瞭でないが、駐車場の東斜面には2~3本の竪堀が確認できる。


【写真左】主郭に向かう
 駐車場から主郭まではおよそ10mほどの高低差がある。

 現在は管理用に階段が設置されていて登りやすくなっている。
【写真左】主郭から駐車場を見下ろす。
 南方を望む角度になるが、駐車場との高低差は思った以上に高く感じる。
【写真左】主郭
 御覧のように鉄塔を設置するため表面は相当重機などで均されている。

 主郭部分の遺構はまったく消滅していると思われるが、大きさは当時と同じ程度であったと思われる。
【写真左】三角点
頂部528.3mの高さになる。なお、このピークとは別に、西へ200mほど向かった位置にもほぼ同じ高さのピークがあるが、こちらには城郭遺構があるのか不明。

 また、当城から南東方向450mへ向かっの尾根筋には、松笠城といわれる城郭があり、ふもとの街道(金屋壬生線))を見下ろす位置に築かれていることから、日野原城の出丸(前城)であった可能性もある。
【写真左】主郭北の郭
 主郭を取り巻く郭群は腰郭の形態として東・北・西の各方向に4,5か所確認できる。ただ、現状は雑木が繁茂していて明瞭ではない。
【写真左】主郭西の郭
 奥のほうの尾根を北西に進むと二条の堀切があるということだが、当日は断念した。
【写真左】竪堀か
 だいぶ埋まっていたため断定できないが、駐車場の東斜面に見える。
【写真左】南東麓を俯瞰する。
 日野原城の南東麓には神楽で有名な神楽門前湯治村が建っている。

 その湯治村の背後にも丹蔵城という城郭があることが確認されているが、街道の分岐点となるので、日野原城と何らかのかかわりがあったものと思われる。
【写真左】主郭を横から見る。
 下山前にもう一度振り返る。

0 件のコメント:

コメントを投稿