播磨・谷城(はりま・たにじょう)
●所在地 兵庫県神崎郡市川町谷
●別名 永良城・残要の城
●高さ 206m(100m)
●築城期 室町初期
●築城者 永良則綱
●城主 永良氏・赤松一族等
●廃城年 永禄年間(1558~70)
●遺構 郭・土塁・石垣・堀切・竪堀等
●登城日 2018年11月27日
◆解説
前稿の鶴居城(兵庫県市神崎郡市川町鶴居) でも紹介したように、谷城は鶴居城の南方2キロの谷地区に築かれた城郭である。
【写真左】谷城遠望
東側から見たもので、谷城は北西から伸びてきた尾根の先端部に築かれている。
現地の説明版より
❝ 史跡 谷城(永良城)
谷城は、標高206mの古城山山頂にあり、東西20m・南北40mの本郭跡と、その北側に一段低く16m×18mの平坦地がある。これをとりまいて、いくつもの平坦地が段違いにあり、土塁や石垣も見られる。北と南の尾根筋や東西の急斜面には何本もの堀切があり、中世山城の複雑な縄張りが良く残されている。
城は室町時代、赤松則村(円心)の孫、永良則綱が明徳年間(1390~94)に、永良庄を支配して居城としたのが最初とされる。その後赤松氏の北に対する守りの要地とされ、「残要の城」とも呼ばれたが、永禄のころ(1558~70)戦火により消失、廃城となった。
城跡より北方の横倉山観音堂へは、尾根伝いに古道があり、遊歩道として整備されている。
谷区・市川町教育委員会❞
【写真左】イラストマップと縄張図
登城口となる南麓の大歳神社境内に設置されているもので、文字が少し薄くなっているが、右側の縄張図に、主郭(本郭)が明記され、周囲には堀切、井戸などがある。
鶴居城の支城か
鶴居城の稿でも紹介したように、谷城は鶴居城の南方指呼の間に配置された城郭である。谷城の歴史・概要も鶴居城とほぼ同じもので、このことから谷城は鶴居城の支城としての役割を担っていたものと思われ、同じく市川を挟んで東岸に築城された飯盛山城(次稿で予定)と同じ役目を持っていたものと思われる。すなわち、これら二つの支城が南方からの侵攻に対する防御として配置されたものと思われる。
●所在地 兵庫県神崎郡市川町谷
●別名 永良城・残要の城
●高さ 206m(100m)
●築城期 室町初期
●築城者 永良則綱
●城主 永良氏・赤松一族等
●廃城年 永禄年間(1558~70)
●遺構 郭・土塁・石垣・堀切・竪堀等
●登城日 2018年11月27日
◆解説
前稿の鶴居城(兵庫県市神崎郡市川町鶴居) でも紹介したように、谷城は鶴居城の南方2キロの谷地区に築かれた城郭である。
【写真左】谷城遠望
東側から見たもので、谷城は北西から伸びてきた尾根の先端部に築かれている。
現地の説明版より
谷城は、標高206mの古城山山頂にあり、東西20m・南北40mの本郭跡と、その北側に一段低く16m×18mの平坦地がある。これをとりまいて、いくつもの平坦地が段違いにあり、土塁や石垣も見られる。北と南の尾根筋や東西の急斜面には何本もの堀切があり、中世山城の複雑な縄張りが良く残されている。
城は室町時代、赤松則村(円心)の孫、永良則綱が明徳年間(1390~94)に、永良庄を支配して居城としたのが最初とされる。その後赤松氏の北に対する守りの要地とされ、「残要の城」とも呼ばれたが、永禄のころ(1558~70)戦火により消失、廃城となった。
城跡より北方の横倉山観音堂へは、尾根伝いに古道があり、遊歩道として整備されている。
谷区・市川町教育委員会❞
【写真左】イラストマップと縄張図
登城口となる南麓の大歳神社境内に設置されているもので、文字が少し薄くなっているが、右側の縄張図に、主郭(本郭)が明記され、周囲には堀切、井戸などがある。
鶴居城の支城か
鶴居城の稿でも紹介したように、谷城は鶴居城の南方指呼の間に配置された城郭である。谷城の歴史・概要も鶴居城とほぼ同じもので、このことから谷城は鶴居城の支城としての役割を担っていたものと思われ、同じく市川を挟んで東岸に築城された飯盛山城(次稿で予定)と同じ役目を持っていたものと思われる。すなわち、これら二つの支城が南方からの侵攻に対する防御として配置されたものと思われる。
ところで、谷城で特筆される点は、残存する遺構が極めて明瞭に残っていることである。規模は小規模な部類に入るかもしれないが、コンパクトにまとまっており、典型的な連郭式山城といえる。
【写真左】大歳神社
登城口は大歳神社境内にある参道及び、その左側の坂道の二つがあり、まずは神社本殿を目指す。
なお、駐車場はこの境内の隅に置いた。祭事などがない限り、置けるようだ。
【写真左】大歳神社拝殿
当社縁起についての説明板のようなものがないため、分からないが、大歳神社は主に西日本に鎮座する傾向が多く、年神を祀る神社で、ひょっとして谷城が築城される前から所在していたかもしれない。
【写真左】「永良」姓が刻銘された玉垣
周囲には玉垣が配置されているが、氏子芳名の中には、谷城の築城者であった永良氏と同姓のものが数点見られる。
【写真左】奥宮の前
大歳神社の脇を通っていくと、柵があり、これを開けて坂道を登って行くと、再び鳥居が出てくる。
その前には小さな土俵がある。この階段の参道を上がると、再び小さな社が祀られている。おそらく大歳神社の奥宮だろう。この土俵も祭事の際、奉納相撲のための土俵かもしれない。
【写真左】「谷城までには290m」の標識
上掲した奥宮付近の土俵なども郭であった可能性もあるが、ここから290m進むと谷城の城域にたどり着く。
【写真左】最初の郭
登城道は尾根の左側(西側)に伸びているが、最初に右側に見えた郭。
写真の左上にも連続した郭段があるようだが、樹木などがあるため判然としない。
【写真左】見取り図
上段で紹介している縄張図とは別に主郭位置に設置されていたもので、彩色・文字がかすれていたため管理によって修正を加えている。
【写真左】主郭の西側にたどり着く
西側斜面の登城道を登って行くと、犬走のような帯郭が出てくるが、ここでいったん東側へ向きを変え、主郭を目指す。
【写真左】主郭虎口
東に回り込み、数段の郭を進むと、主郭の虎口が見える。
主郭の南尾根筋には2段の郭があり、その西側には帯郭が囲繞している(下の写真参照)。
【写真左】帯郭
手前の郭とほぼ同じ高さに続くもので、この先にも細い犬走のような遺構が伸びている。
【写真左】主郭・その1
南側の虎口付近には説明板が設置されている。
【写真左】主郭・その2
北端部から振り返ってみたもので、およそ長径30m×短径20mの規模。
奇麗に削平されている。
【写真左】二郭
主郭から北に向かうと一段下がった郭がある。
二郭といわれているところで、主郭に比べて幅はだいぶ狭くなっている。
【写真左】帯郭
ニ郭の左下に降りると、手前から伸びてきた犬走とつながる長い郭がある。
先ずニ郭から降りてみる。
【写真左】土塁
帯郭の一角に残るもので、だいぶ劣化したためか、50㎝程度の高さしかない。当時はもう少し高かったものと思われる。
この後さらに先に進む。
【写真左】三郭
城域の北端部にある郭で、さらに細長い。長径20m前後。なお、この先の右側を降りると竪堀があるようだが、当日はそこまで向かっていない。
【写真左】三郭虎口付近から下へ
ここから下に降りて、さらに尾根伝いに上を目指すと「出丸」があるようだが、この日は時間もないため、ここから犬走を伝って下山する。
なお、ここから下に向かうと井戸跡も残されている。
また、「出丸」に向かう道から先に、池大師堂、横倉山観音堂などが祀られ、さらに奥に進むと、峠があり、一旦麓に降りて行くと、鶴居城に繋がる。
【写真左】飯盛山城遠望
谷城からは市川を挟んで対岸に飯盛山城が確認できる。
当城については次稿で取り上げる予定だが、谷城と同じく鶴居城の支城として築城されたといわれる。
永良庄宝崋山護聖禅寺の梵鐘
谷城の東麓には、南北朝期、宝崋山護聖禅寺という禅寺があった。現在、当院の法灯を受け継いでいるというのが、近くにある護生寺だが、永和2年(1376)当院のために梵鐘が鋳造された。
【写真左】三勝寺と比熊山城
所在地:広島県三次市三次町1157
撮影日:2018年12月1日
三勝寺は現在浄土宗の寺で、本尊は阿弥陀如来。
写真後方に見える山は、比熊山城
なお、この日御住職は御不在のようで、梵鐘を拝見することはできなかった。因みに、この梵鐘は、県の重要文化財(昭和29年4月23日指定)で、高さ87.5㎝、口径49.5㎝のもの。
その後、この梵鐘は長享元年(1487)、周防国(山口県)の大内政弘(鏡山城(広島県東広島市西条町御園宇) 参照)によって、周防大島の三蒲本庄の志駄岸(しだぎし)八幡宮へ寄進された。
【写真左】志駄岸八幡宮
所在地:山口県大島郡周防大島町大字小松701 番地
参拝日 2019年4月12日
縁起によれば、772年、周防国の鎮守として屋代の徳珍に宇佐八幡宮を勧請して建てられたが、洪水で流失し、1282年現在地の小松山に再建され、志駄岸八幡宮と称された。
その後の経緯は不明だが、戦国時代に至って、比熊山城(広島県三次市三次町上里) 主・三吉氏が城内で使用し、江戸時代になると、三次浅野藩初代藩主・浅野長治が地元三次市の三勝寺に寄進したといわれている。
【写真左】大歳神社
登城口は大歳神社境内にある参道及び、その左側の坂道の二つがあり、まずは神社本殿を目指す。
なお、駐車場はこの境内の隅に置いた。祭事などがない限り、置けるようだ。
【写真左】大歳神社拝殿
当社縁起についての説明板のようなものがないため、分からないが、大歳神社は主に西日本に鎮座する傾向が多く、年神を祀る神社で、ひょっとして谷城が築城される前から所在していたかもしれない。
【写真左】「永良」姓が刻銘された玉垣
周囲には玉垣が配置されているが、氏子芳名の中には、谷城の築城者であった永良氏と同姓のものが数点見られる。
【写真左】奥宮の前
大歳神社の脇を通っていくと、柵があり、これを開けて坂道を登って行くと、再び鳥居が出てくる。
その前には小さな土俵がある。この階段の参道を上がると、再び小さな社が祀られている。おそらく大歳神社の奥宮だろう。この土俵も祭事の際、奉納相撲のための土俵かもしれない。
【写真左】「谷城までには290m」の標識
上掲した奥宮付近の土俵なども郭であった可能性もあるが、ここから290m進むと谷城の城域にたどり着く。
【写真左】最初の郭
登城道は尾根の左側(西側)に伸びているが、最初に右側に見えた郭。
写真の左上にも連続した郭段があるようだが、樹木などがあるため判然としない。
【写真左】見取り図
上段で紹介している縄張図とは別に主郭位置に設置されていたもので、彩色・文字がかすれていたため管理によって修正を加えている。
【写真左】主郭の西側にたどり着く
西側斜面の登城道を登って行くと、犬走のような帯郭が出てくるが、ここでいったん東側へ向きを変え、主郭を目指す。
【写真左】主郭虎口
東に回り込み、数段の郭を進むと、主郭の虎口が見える。
主郭の南尾根筋には2段の郭があり、その西側には帯郭が囲繞している(下の写真参照)。
【写真左】帯郭
手前の郭とほぼ同じ高さに続くもので、この先にも細い犬走のような遺構が伸びている。
【写真左】主郭・その1
南側の虎口付近には説明板が設置されている。
【写真左】主郭・その2
北端部から振り返ってみたもので、およそ長径30m×短径20mの規模。
奇麗に削平されている。
【写真左】二郭
主郭から北に向かうと一段下がった郭がある。
二郭といわれているところで、主郭に比べて幅はだいぶ狭くなっている。
【写真左】帯郭
ニ郭の左下に降りると、手前から伸びてきた犬走とつながる長い郭がある。
先ずニ郭から降りてみる。
【写真左】土塁
帯郭の一角に残るもので、だいぶ劣化したためか、50㎝程度の高さしかない。当時はもう少し高かったものと思われる。
この後さらに先に進む。
【写真左】三郭
城域の北端部にある郭で、さらに細長い。長径20m前後。なお、この先の右側を降りると竪堀があるようだが、当日はそこまで向かっていない。
【写真左】三郭虎口付近から下へ
ここから下に降りて、さらに尾根伝いに上を目指すと「出丸」があるようだが、この日は時間もないため、ここから犬走を伝って下山する。
なお、ここから下に向かうと井戸跡も残されている。
また、「出丸」に向かう道から先に、池大師堂、横倉山観音堂などが祀られ、さらに奥に進むと、峠があり、一旦麓に降りて行くと、鶴居城に繋がる。
【写真左】飯盛山城遠望
谷城からは市川を挟んで対岸に飯盛山城が確認できる。
当城については次稿で取り上げる予定だが、谷城と同じく鶴居城の支城として築城されたといわれる。
永良庄宝崋山護聖禅寺の梵鐘
谷城の東麓には、南北朝期、宝崋山護聖禅寺という禅寺があった。現在、当院の法灯を受け継いでいるというのが、近くにある護生寺だが、永和2年(1376)当院のために梵鐘が鋳造された。
【写真左】三勝寺と比熊山城
所在地:広島県三次市三次町1157
撮影日:2018年12月1日
三勝寺は現在浄土宗の寺で、本尊は阿弥陀如来。
写真後方に見える山は、比熊山城
なお、この日御住職は御不在のようで、梵鐘を拝見することはできなかった。因みに、この梵鐘は、県の重要文化財(昭和29年4月23日指定)で、高さ87.5㎝、口径49.5㎝のもの。
その後、この梵鐘は長享元年(1487)、周防国(山口県)の大内政弘(鏡山城(広島県東広島市西条町御園宇) 参照)によって、周防大島の三蒲本庄の志駄岸(しだぎし)八幡宮へ寄進された。
【写真左】志駄岸八幡宮
所在地:山口県大島郡周防大島町大字小松701 番地
参拝日 2019年4月12日
縁起によれば、772年、周防国の鎮守として屋代の徳珍に宇佐八幡宮を勧請して建てられたが、洪水で流失し、1282年現在地の小松山に再建され、志駄岸八幡宮と称された。
その後の経緯は不明だが、戦国時代に至って、比熊山城(広島県三次市三次町上里) 主・三吉氏が城内で使用し、江戸時代になると、三次浅野藩初代藩主・浅野長治が地元三次市の三勝寺に寄進したといわれている。
0 件のコメント:
コメントを投稿