2016年8月14日日曜日

御幸寺山城(愛媛県松山市御幸)

御幸寺山城(みきじさんじょう)

●所在地 愛媛県松山市御幸1丁目
●別名 三木寺山城、御幸山城
●高さ 164.6m(比高130m)
●築城期 南北朝期か
●築城者 河野氏
●城主 河野通之
●遺構 郭等
●備考 伊予松山城築城前候補地の一つ
●登城日 2015年2月8日

◆解説(参考文献『日本城郭体系16巻』等)
 御幸寺山城は、伊予・松山城(愛媛県松山市丸の内)の北東1.4キロにある御幸寺山に所在した山城である。当城については、伊予・松山城で以下のように紹介している。
【写真左】御幸寺山城本丸
 本丸跡には、御幸寺山蔵王などが祀られている。







 すなわち、当城(松山城)の築城者・加藤嘉明が、城を築くにあたって、幕府に許可申請の手続きを行っているが、その内容は候補地を3か所申請し、その中から最終的に幕府が決めるというものだった。このとき候補地の一つがこの御幸寺山城で、第3候補として申請している。幕府による審査の結果、第2候補としていた勝山(後の松山城)が決まった。
【写真左】御幸寺
 登城口に当たる南麓には、真言宗豊山派 御幸寺が建立されている。

 なお、この写真の右側の道を進み、奥に見える右方向の山に御幸寺山城がある。


 因みに、もう一つの第1候補が天山という山で、松山城から南南東へ約3キロほど向かった標高50m余りの丘で、その規模から考えて居城を築くにはあまりにも小さく、嘉明自身もこの丘(天山)は申請はしているが、はなから居城としては相応しくないものだったと考えていたようである。
【写真左】登城開始
 登城道は整備されている。傾斜のある個所には階段が設置され、歩きやすい方だ。






河野通之と通久

 さて、御幸寺山城の名前が初見されるのは、室町時代の応永22年(1415)である。当時河野通之(鷺ノ森城(愛媛県西条市壬生川)参照)の居城であったとされ、この年(応永22年)の7月、家司、重見通勝と本城で戦うとある(『日本城郭体系第16巻』)。

 鷺ノ森城の稿でも少し述べているが、河野氏予州家・通之は、兄通義の子・通久に家督を譲った後、この御幸寺山城を居城としていた。その後、甥であった通久は御幸寺山城にあった通之を襲ったという。
【写真左】堂宇のようなもの
 登城道途中で反対方向に分岐する箇所があり、その先に見えたもので、近くまでは寄っていないが、堂宇のような建物が見える。




 この時の戦いで、通之を支援すべく向かったのが、御手洗信秀である。
 御手洗氏は元々鎌倉時代に関東御家人で平家追討に功があり、越智国ののち、御手洗島(現在の広島県呉市にある大崎下島)を領地とし、御手洗氏を名乗った。

 その後、河野氏麾下となって、通之の側近となっていた。通久による急襲によって、からくも脱出できた信秀はその後、豊後水道を渡り九州へ落ち延びた。
【写真左】登城途中から上を見上げる。
 中腹辺りから岩肌が露出した箇所が多くなり、険阻な様相を呈する。







山越城

 ところで、2,3年前だったと思うが、NHK・TV「ファミリーヒストリ―」という番組で、タレント・ギタリストであるモト冬樹さんが登場した。この番組では、冬樹さんの本名である武東家の過去帳に、初代は「伊予国 山越城主 吉村蔵人」と書かれて、その山越城というのがこの御幸寺山城ではなかったかと伝えている。

 番組では、地元の学芸員のような方が登場し、山越という地区内には「山越城」というのはないが、その南隣の御幸寺山城がおそらく山越城ではないか、とコメントしていた。
【写真左】郭段
 遺構の保存状態は良好とは言えないが、本丸近くの付近から3段程度の郭が連続してくる。

 なお、遺構の種類としては堀切や竪堀のようなものは確認できなかった。




 裏付けとなる史料などがないため、断定はできないが、管理人としては「山越城」が「御幸寺山城」であったというのは少し無理があるような気がする。

 何故なら、御幸寺山城は南北朝期に築かれたもので、途中から名称を隣地区の名を冠したものに替える動機も見当たらないからである。
 従って、「山越城」はやはり御幸寺山から北に伸びる嶺続きの山越東端部にある最高所(標高200m)辺りに別に所在したのではないだろうか。
【写真左】北方に山越方面を見る。
 御幸寺山城の尾根筋から一旦西に進み、北に向かうと山越方面の山並みが繋がる。
 手前の斜面にはミカン畑が広がる。

【写真左】本丸が見えてきた。
 上に登るに従い岩塊の多い箇所が増えてきたが、頂上部は大分手が加えられているようだ。
【写真左】本丸・その1
 長径(東西)20m×短径(南北)8m前後の規模を持つ削平地で、東端部に鳥居が祀られ、南側には下段で紹介する蔵王(権現)が建立されている。
【写真左】御幸寺山蔵王
 南側に建立されているもので、蔵王権現が奥に控える。

 麓に御幸寺があり、その奥山にこれが祀られていることを考えると、神仏混淆として古くからあったものだろう。また、当地には石鎚山があり、この山が四国では代表的な蔵王権現の崇拝地であったことから、御幸寺山にも分祀されたのかもしれない。
【写真左】「国威宣揚」の石碑
 明治17年(1884)、当地(伊予)では日本陸軍の歩兵部隊「歩兵第22連隊」がつくられ、日露戦争を始めとし、以後昭和20年(1945)まで、多くの戦役に出兵している。

 しばしば城山や古戦場跡を訪ねると、こうした忠魂・慰霊塔が建立されているが、当城跡も例外ではないようだ。

 この石碑とは別に、大正時代に建立されたものもあり、そこには「陸軍歩兵大尉 得能何某」と刻銘されたものもある。由並・本尊城(愛媛県伊予市双海町上灘)の得能氏の末裔か。
【写真左】本丸南端部
 南端部から下は切崖となっており、要害性は高い。
 眼下に松山市街地が広がる。
【写真左】伊予・松山城を遠望する。
 この日少し靄がかかっていたが、南に伊予・松山城が見えた。
【写真左】湯築城
 松山城から東に目を転ずると、湯築城(愛媛県松山市道後湯之町)が見える。






【写真左】種田山頭火終焉の地・一草庵
 御幸寺境内には、戦前の放浪俳人・種田山頭火の終焉地となった一草庵が残る。

 昭和15年10月11日早朝、脳溢血で死去。享年59歳。

2016年8月7日日曜日

伊予・横山城(愛媛県松山市麓)

伊予・横山城(いよ・よこやまじょう)

●所在地 愛媛県松山市麓
●指定 愛媛県指定史跡
●高さ 460m(比高220m)
●築城期 建武年間(1334~36)
●築城者 河野通武
●城主 河野氏・南氏
●遺構 堀切・郭・馬場等
●登城日 2015年2月8日

◆解説(参考文献『日本城郭体系第16巻』等
 伊予・横山城(以下「横山城」とする)は、旧北条市麓にあった城砦で、南北朝時代河野氏が本拠とした湯築城(愛媛県松山市道後湯之町)の背後の守りとして築かれたといわれる。
【写真左】太鼓岩(天狗岩)
 細長い尾根を東に進んで行くと、本丸にたどり着く。

 写真はこの本丸にある大きな岩で、太鼓岩(天狗岩)とも呼ばれている。



現地の説明板

“横山城跡
    愛媛県指定文化財(史跡)
    昭和28年2月13日指定

 横山城跡は、ここから尾根伝いに歩いて約5分のところにあり、場所は横山の山頂にあたる。
 現在は樹木に覆われてはっきりわからないが、大小さまざまな、柱穴と思われる穴があいた岩、岩に穴をあけて造った貯水槽、井戸等の遺構も点在し、六つの郭で構成されていたといわれる。横山城跡は、戦国時代の城郭の構造を研究する上で貴重な資料となっている。
【写真左】横山城略図
 登城口付近に設置された看板に描かれているもので、登城口から本丸に至るまでに、10か所の堀切があり、先端部の本丸の右側には馬乗り駄馬という郭も付随している。



 横山城の築城は、河野通盛が根拠地を風早から道後湯築城に移した建武年間(1334~1338)といわれ、湯築城の背後、北方を固める役目を負っていた。
 初代城主は、河野氏の一族の河野通武で、その後、子孫が南氏を名乗って代々、城主であった。

 天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐のとき、小早川隆景が東予地方から風早郡に攻め入り、落城したと伝えられる。
    松山市
    松山市教育委員会”
【写真左】「横山城跡散策(片道400m、徒歩約5分)」と書かれた資料
 上の略図と重複するが、隣接する松山市野外活動センターが作成したこの資料も入手できる。








河野宗家土居・得能対立

 横山城が築かれた南北朝期、伊予では河野氏宗家の河野通盛が北朝方を支援し、同氏支族の土居・得能氏(由並・本尊城(愛媛県伊予市双海町上灘)参照)らは南朝方に属していた。説明板にもあるように、宗家通盛が道後湯築城に築いたとき、この横山城の北方河野川沿いに、高縄山城(愛媛県松山市立岩米之野)をはじめとし、高穴城(愛媛県松山市横谷)、雄甲城(おんこうじょう)・雌甲城(めんこうじょう)などが配置され、横山城はいわばこれらの城砦と湯築城との連絡する位置に当たっている。
【写真左】堀切・その1
 登城口は野外活動センターの北西端の所にあり、そこから尾根伝いに向かう。前半の箇所で5条の堀切が出てくる。

 登城口側が、当時の搦手側であったと思われるが、野外活動センターの施設ができたため、はっきりとは分からないが、この個所(東南側)からの侵入を阻止するため、五条の堀切が出来たものと思われる。


四国征伐

 秀吉による四国征伐のとき、横山城主は河野氏侍大将十八将の一人・南美作守通方であった。

 これより先の元亀3年(1572)、新居郡高峠城(西条市)の石川通清(土居構(愛媛県西条市中野日明)参照)が、阿波の三好氏に通じ河野氏に反旗を掲げた。横山城主・南通方は河野氏の命により高峠城を攻撃している。
【写真左】堀切・その2













 その後、通方は天正10年(1582)、横山城より東方3.7キロにあった宅並城(松山市小川)の城主栗山左衛門尉通妙と双方の領民による水争いから対立、通妙によって通方は謀殺された。このあと、横山城は通方の嫡男彦四郎通具が跡を継いだが、まもなく秀吉による四国征伐が始まり、小早川隆景による攻略によって落城した。
【写真左】連続堀切
 前半の五条堀切のうちのひとつで、特にこの箇所は近接している。

 現在は鞍部のような道となって簡単に歩けるが、この付近の尾根幅は狭く、当時の堀切はもっと深く抉られ、簡単に移動できなかったものと思われる。
【写真左】ここから南斜面のコースをとる。
 先ほどまではほぼ尾根中央部に道があったが、このあたりから左に回り込み、南斜面を進む。

 なお、この右側の尾根頂部が東西に長い郭として連続する。
【写真左】南斜面の道
 全体に尾根斜面は傾斜があるため、道は狭く、一部崩れている箇所もある。
 また、この日は少雨だったこともあり、濡れた枯葉の上を歩くため、度々足元をすくわれた。
【写真左】途中の郭頂部に登る。
 かなり長い間斜面の道を歩いていたため、途中で登れそうな箇所から尾根頂部に向かった。
 
 狭い尾根であるため、まとまった幅を確保した郭ではないが、長手方向では高低差があまりないため、伐採などすれば見ごたえのある郭が再現されるだろう。
【写真左】削平された郭
 本丸手前約100m辺りだったと思うが、このあたりから整備された郭が出てきた。
【写真左】本丸東部の巨石
 次第に岩肌が露出したものが多くなり、巨石が見えてくる。
【写真左】柱穴の残る巨石
 本丸には、既述したように「太鼓岩」又は「天狗岩」などと呼ばれる巨石がある。

 写真は南側にある巨石で、ご覧の通り柱穴らしきものが数か所認められる。
【写真左】本丸・その1
 本丸付近から尾根は左に曲がり、巨石の下には削平された郭が見える。
【写真左】本丸・その2
 巨石の西側に広がる郭で、奥行は10m前後か。
 なお、郭面には不揃いながら礎石のような平たいものがみえる。簡単な建物が建っていたのかもしれない。
【写真左】巨石の上に設置された構造物
 コンクリート製の構造物で、どういう目的で設置されたのか分からないが、手水(ちょうず)のようなものだろうか。
【写真左】本丸から西方を俯瞰する。
 この日は霞んでいたが、西麓には北条の町並みや、斎灘(いつきなだ)が見える。

 このあと、北側に伸びる「馬乗り駄馬」に向かう。
【写真左】馬乗り駄馬・その1
 中央に見える白いものはシートで、なにか補修した跡のようだ。
【写真左】馬乗り駄馬・その2
 さらに先に進むと、巨石が点在した郭となっている。
おそらく、この先に大手道があったと考えられる。

2016年8月2日火曜日

生子山城(愛媛県新居浜市角野新田)

生子山城(しょうじやまじょう)

●所在地 愛媛県新居浜市角野新田
●別名 庄司山城
●高さ 300m(比高240m)
●築城期 南北朝時代
●築城者 松木伊賀守通村又は、松木越前守景村
●城主 松木氏・越智俊村(一条修理俊村)等
●遺構 郭・堀切
●備考 「エントツ山」
●登城日 2015年2月7日

◆解説(参考文献『日本城郭体系 第16巻』等)
 NHK・TVで「にっぽん縦断 こころ旅」という番組がある。俳優火野正平さんが、寄せられた手紙をもとに自転車にのって各地を探訪するというもので、2011年から開始されているから、すでに足かけ6年になる。
 2012年10月の放送だったと思う、愛媛県新居浜市の「エントツ山から眺めた角野(すみの)の風景」という景色が紹介された。
【写真左】エントツ山から生子山城を遠望する。
 生子山の北西に延びる尾根に設置されたエントツ山は、尾根が削平されかなり広い広場となっている。高さ約145mなので、生子山の約半分の高さになる。


 正平さんが佇んだ特徴のあるエントツとは別に、その周囲の削平された広場や、眼下に広がる新居浜の市街地なども紹介されたが、その画像を見た瞬間、ひょっとしてこれは城砦跡ではないかと思った。早速調べたところ、「生子山城」であることが分かった。しかし、このころ雑事に追われていて、直ぐには当地を探訪することは出来ず、そのうち忘れてしまっていたが、「こころ旅」の再放送があり、3年経った2015年に登城した。
【写真左】名勝地「別子ライン」ガイドマップ
 麓にあるマップに管理人によって、「生子山城」の位置を追加した。

 生子山城・エントツ山の西麓を流れる国領川は、切り立った溪谷で景勝地でもある。なお、生子山城の東には西谷川という川も流れ、両川が天然の濠の役目をしていたものと考えられる。




 因みに、当地は元禄3年(1690)に発見され、昭和48年まで続いた日本屈指の銅山・別子銅山が所在した場所で、のちの財閥住友グループ発祥の地でもある。

 このエントツ山も含め、その尾根伝いから南東方向に伸びた標高300m余の山が南北朝時代に築かれたといわれる生子山城である。
【写真左】生子橋
 国領川に掛かる生子橋。
 昔はここから上流部にある大師堂付近と、現在の橋から50m下流にあった角野小学校付近の2か所であったが、明治32年の別子大水害で二つとも流失し、現在の位置から100m下流に木橋が架けられ、大正14年(1925)に現在の位置に木製朱塗りの橋に架け替えられた。
 写真右側が下流になる。


現地の説明板

“生子橋由来

 生子山には南北朝時代南朝の忠臣越智俊村が、砦を設けて北朝側の細川軍と戦い、室町末期(ママ)には松木三河守がここに拠って小早川隆景の大軍と戦った。

 明治21年現在の別子銅山記念館前広場に山湿式製錬所が設けられ、それと同時に両岸を結ぶための生子橋が架設され、山頂には大煙突が建設されたことにより、人々は以来煙突山と呼称した。昭和3年5月製錬所跡に大山積神社を奉斎し、昭和48年別子銅山閉山後、神社境内の一角に別子銅山記念館を設立した。この橋下の立川溪谷の流れは別子ラインの関門として◇定群がならび、美しい碧澤には、龍神伝説とちぎり淵の物語が伝えられてている。
  昭和58年1月吉日
    新居浜市長 泉 敬太郎”
【写真左】えんとつ山入口
 生子山城の登城口でもあるが、右側の県道47号線沿いには駐車スペースはないので、この位置から少し下がった山根公園側の駐車場に車を停めて、そこから歩いて向かう。
 この道は、明治時代「牛車道」とも呼ばれていた。


足利氏の侵入

 生子山城が所在する位置は、旧宇摩郡と新居郡の境にあり、南北朝時代、時の城主(越智氏か)がその境に新居関を設け、足利氏の侵入を防いだといわれる。云いかえれば、南朝方の城主が当城に拠って、北朝方(足利氏・具体的には細川氏)の攻撃を防いだということになる。
【写真左】明治23年頃の山根製錬所













 説明板より

“旧山根製錬所と生子山(しょうじやま)

 長年、市民から「えんとつ山」の愛称で親しまれている「生子山」(標高144.7m)。かつて豊臣秀吉の四国攻めの舞台でもありました。

 明治21年(1888)、住友家初代総理人であった広瀬宰平は、東京大学の教授であった岩佐巌を招き、この地で湿式収銅法による収銅過程で、硫酸などの化学物質の抽出と、更には製鉄の試験を開始しました。官営八幡製鉄所の操業より7年前のことです。
 今では、高さ約20mの製錬所の煙突だけが残り、世界に短期間で追いついた明治の近代化を今日に伝えています。旧山根精練煙突は、平成21年(2009)に国の登録有形文化財として登録されています。”
【写真左】煙道跡
 エントツ山に向かって西の方へ歩いていくと、途中で竪堀のような跡が見える。これはエントツ山に設置されたエントツに向かって接続された煙道跡で、明治21~28年の間使用された。距離は145m、最大斜度45度の規模。


 南北朝期におけるこうした戦いはしばらく続いたようで、特に応安3年(正平24・1369年)のはじめ、一条修理俊村が本格的に当城を再興し、その年の8月、河野通直の命によって讃岐国の細川典厩の大軍に対し防戦に努めたという。この一条氏はその後松木氏と名乗り、以後代々生子山城主として続くことになる。なお、この一条氏の前が越智氏となっているが、俊村のとき姓を変えたのではないかと思われるがはっきししない。
【写真左】エントツ山が見えてきた。
 西の方向に少しずつ登っていき、途中で東に鋭角に曲がって進と、やがてエントツが見えてくる。
 この尾根もさほど広くなく、左側は切り立つ崖で、生子山の出丸としては理想的なものだったのだろう。


天正の陣

 ところで、生子山城から北西方向へ4.5キロほど向かったところには、以前紹介した金子山城(愛媛県新居浜市滝の宮町)がある。天正13年(1585)、豊臣秀吉による四国攻めが開始され、秀吉の命を受けた毛利氏(小早川隆景・吉川元長)が、伊予国新居郡に上陸した。
【写真左】エントツ山から南に四国山脈などを見る。
 生子山城はこの写真の左側になるが、西麓には国領川が流れ、その溪谷を跨いで松山自動車道が走っている。
 このあと、再び尾根伝いに東に進み、奥の宮(大山祇神社)へ向かう。



 このころ、東予の国人領主は殆ど長宗我部氏の配下にあり、その代表格であった金子山城主・金子元宅(もといえ)は、金子城を落とされたあと、西条市にある高尾城に籠城、長宗我部氏から援兵として加わっていたものもいたが、途中から彼らは戦線離脱、元宅以下の金子勢は最後まで戦い全滅した。
【写真左】奥の宮
 創建期は不明だが、この手前の参道脇にあった鳥居の石碑には、「明治廿五年・献 新居濱牛車中」と刻銘されたものがあった。
【写真左】北方に岡崎城を遠望する。
 麓の国領川を約5キロほど下った観音原町にある城砦で、南北朝期築城されたといわれる。

 天正年間の秀吉四国征伐のとき、城主藤田山城守芳雄、大隅守俊忠父子は、金子山城主・金子元宅とともに高尾城に入り戦ったが、父芳雄は討死、俊忠は遁れて帰農したとされる。
【写真左】金子山城遠望
 西方に目を転ずると、金子元宅の居城・金子山城(愛媛県新居浜市滝の宮町)が見える。

 このあと、いよいよ生子山城本丸に向けて登城開始する。登城口はこの社の右側にある。
【写真左】登城開始
 尾根の東斜面を使って道が造られているが、傾斜があるため、こまかく九十九折になっている。
【写真左】眼下に「エントツ山」・その1
 最初に訪れたエントツ山が右手に見える。
【写真左】眼下に「エントツ山」・その2
【写真左】本丸までもう一息
 南北に伸びる尾根上に築かれた生子山の東西両斜面は急傾斜のため、このあたりからかなりきつい登りとなる。
【写真左】尾根ピークに到達
 「生子山城址」と書かれた看板があり、その隣には高圧電線の鉄塔が建っている。
 先ずは、この尾根の先端部(左)まで向かう。
【写真左】尾根先端部を見る。
 鉄塔から北へおよそ50mほど削平された細長い郭となっている。
【写真左】尾根先端部
 現地には説明板が設置してある。


“生子(庄司)山城址(280.1m)

●天正の陣(1585年7月)で、毛利勢(豊臣方)に攻められ落城した。松木氏歴代の城(砦)の本丸があったと伝えられている。

●後方の山上(標高300.3m)には、国土地理院の三角点(石柱)があります。”

 これにも書かれているように、後段で紹介する後方の300m余の頂部は尖った形で、郭としての平坦地はなく、この尾根に築かれた郭が本丸であったと思われる。
 このあと、前方にも郭段らしきものが見えたので、降りてみる。
【写真左】腰郭
 北にのびる尾根筋にはおよそ3段の郭段があるが、余り整備されず、大分崩れてきている。

 このあと、再び本丸からさらに後方の山に向かう。
【写真左】後方の山上(標高300.3m)を見上げる。
 途中まで登ってみたが、余りにも急傾斜で、しかも両側は一歩足を踏み外すと、滑落してしまいそうになったので、途中で引き返した。
【写真左】内宮神社・その1
 生子橋を西に渡ると、内宮神社がある。慶雲3年(706)伊勢神宮内宮から勧請創建されたといわれる。

 例大祭は10月16・17・18日にわたって、「太鼓台石段かきあげ神事」や「神輿宮入り」「太鼓台おみおくり」などが行われる。
【写真左】内宮神社・その2
 本殿