2022年12月24日土曜日

山手銀山城(広島県福山市山手町字杢原)

 山手銀山城(やまてぎんざんじょう)

●所在地 広島県福山市山手町字杢原
●別名 要害山
●高さ 249m(比高230m)
●築城期 応永年間(1394~1428)
●築城者 杉原氏
●城主 杉原匡信、理興、盛重
●遺構 石垣、土塁、郭、竪堀、井戸など
●登城日 2018年1月15日

解説(参考文献 『備陽史探訪の会』『日本城郭体系』等)

 山手銀山城(以下「銀山城」とする。)は、山陽自動車道の福山SAから北に1.5キロほど向かった山手トンネルの北西側の山に築かれた城郭である。

【写真左】山手銀山城遠望
 南西麓から見たもので、中央の高い山が主郭になる。






山手杉原氏

 銀山城については詳細な記録はあまり残っていないが、以前紹介した鷲尾山城(広島県尾道市木ノ庄町木梨)参照)の木梨杉原氏の一族・杉原匡信が当地山手に築いたのが始まりとされ、山手杉原氏始祖としている。

 匡信は戦国期に活躍した武将で、銀山城はそれ以前の室町初期にすでに城郭として築かれた可能性が高いが、この時期の城主ははっきりしない。
 匡信のあとを継いだのが理興、すなわちのちの神辺城主となった人物だが、理興自身は山手杉原氏の出でなく、彼は八尾杉原氏の出であるとしている(『備陽史探訪の会』)。
【左図】山手銀山城周辺の案内図
 銀山城は図の中央右の位置にあり、その東方には後段で紹介する三宝寺がある。




 八尾杉原氏とは、以前紹介した八ツ尾城(広島県府中市出口町)を本拠とした杉原氏で、建仁2年(1202)、征夷大将軍に補せられた源頼家より備後守護職を得て来住した杉原伯耆守光平を祖とする。

 理興のあと銀山城主となったのが杉原盛重である。盛重については、神辺城(広島県福山市神辺町大字川北)の稿などで度々紹介しているが、盛重は理興に嫡子がいなかったことから理興の養子として名跡を継ぐことになる。
 盛重の家督相続については吉川元春の強い推挙が働いていたこともあり、後に尼子氏攻略のため山陰方面で大きな戦功をあげていく。
【写真左】登城口付近
 現地には登城口を示す標識などないが、案内図にもあるように、西麓から伸びる中国自然歩道を東に登っていくと、道路わきから向かうルートが確認できる。
 

 盛重は天正9年(1581)12月、伯耆の八橋城で没した。その後、盛重の家督相続を巡って、嫡子・元盛とその弟・景盛との対立があり、景盛は毛利氏の怒りに触れ、出雲の平田城麓で自害することになる(大林寺(島根県出雲市平田町496-2)下段参照)。
【写真左】竪堀
 登り始めるとすぐに竪堀が現れた。この辺りには多くの竪堀(群)が配置され、東方からの防御に備えている。


遺構
 銀山城の主だった遺構としては、北から伸びる尾根上に南に向かって数段の郭を配し、少し下がった東側の位置に4,5段の郭を置いている。
【写真左】畝状竪堀群
 この箇所は別のところのもので、こうした竪堀群が東から北にかけて多く見られる。
【写真左】上方に郭段が見え始める。
【写真左】帯郭
 上の段の郭から下の方を見たもので、かなり長い郭。
【写真左】東側に伸びる郭段
 この箇所に土塁があり、奥に主郭群が見え始めた。
【写真左】奥に主郭
 主郭周辺部にも見どころが多いため、まずこの先に向かう。
【写真左】虎口か
しばらく進むと、前方に虎口らしき開口部が見える。
【写真左】芦田川が見える。
 途中から無作為に歩いたため、どこの写真かはっきりしなくなったが、南西の方向に福山市街地や芦田川が見えてきた。
【写真左】西方を見る。
 おそらく高増山だろう。
【写真左】一通り周りの遺構を見た後、主郭を目指す。
【写真左】切岸
 この写真は西側から登る途中のものだが、かなり険峻な切岸。
【写真左】主郭・その1
【写真左】主郭・その2
 主郭の北端部から北を見下ろす。
【写真左】主郭・その3
 北端部まで進み、今度は南方向を見る。削平が丁寧な仕上がりとなっている。
【写真左】主郭西側の切岸
 この斜面も険峻なものとなっている。










【写真左】主郭中央部
 窪みのある箇所で、井戸跡というより狼煙台の跡かもしれない。
【写真左】腰郭
 主郭の西側下にあるもの。このあと南の方へ進む。
【写真左】礎石?
主郭から南にかけて連続する郭段も削平が丁寧で、この箇所ではこうした石が散在している。
 郭の大きさや形状を考えると礎石建物があった可能性が高い。
【写真左】南から北を振り返る。
 全体に整備が行き届いており、踏査していても気持ちがいい。
【写真左】下の段
 L字状になった郭段が出てきた。このあとそのまま降りていく。
【写真左】虎口
 かなり降りたところにあったものだが、散策している間に、当城がかなり大きなものであることを実感した。
【写真左】左右に石が
 当城にはこのような中規模の石が点在しているが、この箇所などは城戸に使われた石かもしれない。
【写真左】畝状竪堀・その1
 遺構の特徴の一つとしては、こうした畝状竪堀が随所にみられることである。
【写真左】畝状竪堀・その2
【写真左】石垣
 当城の中で特に明瞭に残る石垣。









三宝寺

 銀山城の東麓には銀山城主・杉原匡信が再建したとされる三宝寺がある。

【写真左】三宝寺山門













現地の説明板より

“三宝寺

  1522(大永2)年、山手銀山城主杉原匡信によって再興されたと伝える曹洞宗の寺院で、匡信・理興・盛重と続く歴代銀山城主の崇敬を受け、境内西側には杉原氏のものと伝える供養塔や、一石五輪塔が残っています。

 江戸時代に著された「西備名区」などによると、城主杉原氏の軍勢は、寺の西側に当たる「旗谷」で勢揃いして出陣したと伝えられ、杉原氏の平時の居館や、城下町もこの付近に存在したと考えられます。門前一帯には当時の城下町の名残りを示す「小路」が、今も東西に走っています。

 また、1592(文禄1)年、九州の名護屋城に向かう豊臣秀吉が宿泊したことが記録に見え、現在も境内南方に「太閤屋敷」と呼ばれる地が残っています。

              福山市“


【写真左】杉原家墓
 杉原盛重の墓は供養塔をはじめ、中央の五輪塔と思われる。
【写真左】杉原盛重供養塔
所在地:鳥取県南部町 大安寺
 盛重の供養塔としては、このほか鳥取県南部町にある大安寺に建立されているものもある。
 この宝篋印塔は、盛重没後の三回忌法要が大安寺で営まれたとき、供養のため建立されている。

【写真左】杉原景盛の墓
所在地 島根県出雲市平田町496-2
 参考までに、盛重の次男・景盛の墓が当地に祀られている。

0 件のコメント:

コメントを投稿