2010年2月20日土曜日

京羅木山城・砦群(島根県八束郡東出雲町植田)その1

京羅木山城・砦群(きょうらぎさんじょう・とりでぐん)
                  ・その1

●所在地 島根県八束郡東出雲町上意東釜池、植田
●登城日 2009年3月8日
●標高 473m
●遺構 郭、腰郭、連続竪堀、虎口、土塁、堀切
●築城期 天文11年(1542)、および永禄年間(1564~65)
●築城者 大内義隆、毛利元就

◆解説(参考文献「尼子物語」「新雲陽軍実記」等)
 尼子氏の本城・月山富田城を東麓に見下ろす京羅木山は、天文年間と、永禄年間に大内氏と毛利氏が陣を張った場所で、本格的な城砦が造られたのは、毛利氏が攻め入った永禄年間といわれている。
【写真左】京羅木山西麓にある「おちらと村」に設置してある地図
 当城に上るコースは複数あり、今回は西側(東出雲町)から向かった。駐車場の確保としても休憩場としても「おちらと村」は便利な施設だ。なお「おちらと」とは、こちらの方言で、「ゆっくりとくつろぐ」という意味である。

 おそらく天文年間、大内氏が京羅木山に陣を張る際には、この西麓(意東川谷)から向かったと思われる。


 先ず、京羅木山頂に設置してある説明板から当城の概略について転載する。

史跡 京羅木山

 京羅木の語源については、「清木(きよらぎ)」「京萩(きょうはぎ)」など諸説あるが、標高473m、実に中海をめぐる連山中の最高峰である。
 天文12年(1543)山口の大内義隆は、尼子攻めに宍道からこの京羅木山に陣替えをしたが、同年出雲の諸将たちが尼子氏に寝返ったため大敗した。
 その子義房は、20歳の若さをもって揖屋(いや)沖で溺死し、のち西揖屋権現の祭神として祀られた。
【写真左】「おちらと村」から南東に京羅木山方面を見る
 京羅木山から星上山にかけての稜線は、ほぼ東出雲町と安来市の境界になっており、登山者の多い山である。


 永禄7年(1564)より同8年にかけて、広島の毛利元就は、星上・京羅木の両山に進出してきた。そして勝山(広瀬町石原地区)に本陣を置き、翌年富田城を三面より攻撃したが、落とすことはできなかった。そこで、兵糧攻めにするほかなしと考えた元就は、京羅木山上より見下ろされる中海、富田川からの富田城への輸送路を先制的に断ち、ついに月山をして開城のやむなきに至らしめ
た。
【写真左】金比羅宮に向かう途中にみえた郭跡らしき個所
 地図を見ると、京羅木山に向かうコースは南東方向になるが、途中の金比羅宮(後段参照)に向かう道は、当時の古道をそのまま残したような雰囲気で、写真にもあるように、途中でこうした郭跡と思われる個所があった。


 このように、京羅木山は富田城の死命を制する外縁上の重要地点であった。その後これを案じた吉川広家(米子城築城)、堀尾吉晴(松江城築城)も広瀬には城を築かなかった。

 星霜ここに四百年、その雄大な眺望は山容と共に今も変わらず、戦国争乱の世の兵どもが夢を偲ぶに最適の山である。一度山頂に立つと、雲伯の山野がその足下に広がり、海上遥かに隠岐を望むことができる。この大観に接する時、煩わしい浮世を忘れ、清新の気が全身に満ち、大自然の中に生きる喜びと平和の尊さが自ずから湧くのを覚える。
【写真左】金比羅神社
 毛利元就が月山富田城を陥れ、後に勧請したといわれている。

 ここまでの道は前記したように古道の雰囲気があり、少し傾斜はあるものの、この場所は小休憩するにはちょうどいいポイントであり、便所なども設置されている。この写真の右奥に京羅木山へ向かう道が繋がる。  


 この山野に眠る戦国の強者ども、そして先の大戦に散った幾多勇士の慰霊と万邦恒久の平和を祈念して、ここに平和観音像を建立する。 いしずえの会
東出雲町教育委員会”
【写真左】登城途中の「山伏塚」
 金比羅神社から200mほど登ると、「おちらと村」からのコースとは別の登り道(畑地区)と合流する。この道は、地元の人が管理するためだろうか、軽トラック程度が通る広い山道になっている。一般の者は車は遠慮すべきだろう。
 途中に、写真にみえる「山伏塚」というのが尾根道右下にある。説明板を転載しておく。


山伏塚

 京羅木山、星上山一帯の山地は、平安時代末期には、真言密教の聖地であった。山岳信仰に発する修験道の行者を山伏と呼ぶが、このあたりでは「峯入り」の季節ともなれば、廻国修行の山伏たちの錫杖白装束姿が見られたことであろう。

 彼らの宿った僧坊跡も数多く残っている。この山伏塚は、即身成仏を願う彼らの斎場であったといわれ、行場にふさわしい巨岩があり、護摩壇らしい遺跡もある。
 戦国の世には、ホラ貝や鼓隊の陣立ての場所ともなったところであろう。(詳細 「東出雲町誌」)”
【写真左】郭跡
 島根県遺跡データベースでは、遺構の種類が多く記載されているが、城域範囲が極めて広いため、根気よく見ないと、見過ごす恐れがある。

 この場所は主郭の手前の尾根道沿いに見えたものだが、前記の山伏塚の手前には、「馬場跡」と呼ばれた長い尾根平もある。  



【写真左】主郭手前の階段部 ここにくるまでは、多少の登りこう配の道であるが、ハイキング気分でいける。

 ただ、主郭手前は急峻な斜面のため、階段が設置してある。直線で登るため、一気に登ろうとすると、息が切れる。
【写真左】主郭周辺
 この頂部は、京羅木山の頂点(473m)ではないようだが、高さ的にはほぼ同じ程度だろう。周りには説明板にもあるように、平和観音像やベンチなどが置かれ、除草管理も行き届いている。

 この位置からは、北部~南東部の眺望が確保され、天気のいい日には東方に大山、北方に隠岐島を見ることができる。
 以下、当日俯瞰できた主な眺めを示す。
【写真左】主郭跡より北東部に、中海、大根島、島根半島を見る

【写真左】 東麓に広瀬の町並みと、月山富田城を見る。
 写真中央の丘が月山富田城遠景で、左の谷奥には新宮党館跡、右の谷奥には尼子晴久墓所がある。

 この位置に立つと、富田城周辺の動きはすぐに把握できただろう。しかし、時期によっては靄がかかることが多く、写真のような視界が確保できるのはすくないようだ。

 なお、広瀬の町並み手前で、京羅木山東麓には、勝山城があり、毛利方が攻めた永禄年間には、当城が実戦的な城砦となった。


【写真左】主郭付近から西方に星上山城を見る。
 永禄年間の毛利方侵攻合戦時、京羅木山と併せて使用されたのが、西方に屹立する星上山である。

 この山城は西方の八雲町岩坂周辺の警固も兼ねた城砦である。

0 件のコメント:

コメントを投稿