西国の山城

…… かばねをば 岩屋の苔に埋てぞ 雲井の空に 名をとどむべき (高橋紹運辞世の句)……山城の魅力と悲話に魅了され、近在を探訪しています。 ……

2018年11月15日木曜日

笠置山城(京都府相楽郡笠置町笠置)

›
笠置山城 (かさぎやまじょう) ●所在地 京都府相良郡笠置町笠置 ●指定 国指定史跡覚 ●高さ H:288m(比高 200m) ●形態 山城 ●備考 行在所・笠置寺 ●築城期 南北朝期 ●築城者 後醍醐天皇等 ●城主 木沢長政 ●遺構 郭・堀切・土塁 ●登...
2018年10月29日月曜日

伊勢・神戸城(三重県鈴鹿市神戸5)

›
伊勢・神戸城 (いせ・かんべじょう) ●所在地 三重県鈴鹿市神戸5 ●築城期 不明(天文年間:1550年年代) ●築城者 不明(神戸具盛か) ●城主 神戸具盛、神戸信孝、織田信孝、本多忠統 ●形態 輪郭式平城 ●指定 三重県指定史跡 ●遺構 石垣、堀等 ●登城...
2018年10月21日日曜日

大谷吉継の墓・陣跡(岐阜県不破郡関ヶ原町山中32)

›
大谷吉継 の 墓・陣跡 (おおたによしつぐのはか・じんあと) ●所在地 岐阜県不破郡関ヶ原町山中32 ●指定 国指定史跡 ●参拝・登城日 2016年3月5日 ◆解説  徳川家康と石田三成による天下分け目の戦いといわれた関ヶ原の戦いについては、以前 関ヶ原古戦場・...
2018年9月30日日曜日

近江・八幡山城(滋賀県近江八幡市見宮内町)

›
近江・八幡山城 (おうみ・はちまんやまじょう) ●所在地 滋賀県近江八幡市宮内 ●別名 八幡城、近江八幡城 ●高さ 283m(比高100m) ●築城期 天正13年(1585) ●築城者 豊臣秀次 ●城主 豊臣秀次、京極高次 ●遺構 郭・石垣、居館 ●登城日 2...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
トミー
視力がだんだんと弱り、小さな文字は今までのメガネでは読めなくなった。WHOでも高齢者の扱いとなっている。素直に自覚する必要があるようだ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.